MENU

三好長慶の刀一覧!三好一族の宝刀と【織田信長・最期の愛刀】とは

この記事では「三好長慶」が持っていた「愛刀」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。

 

これを読めば「三好長慶の愛刀」を、カンタンに理解できます。

 

「三好長慶」は「水に降る雪」、「大般若長光」、「不動国行」などの名刀を持っていたのです。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

 

1,「三好長慶」の愛刀とは?

三好長慶の愛刀は「大般若長光」「不動国行」「水に降る雪(安宅貞宗)」など。

 

2,「三好一族」が所持していた宝刀とは?

三好一族は、「実休光忠」「薬研藤四郎」などの宝刀を所持していた

 

3,「織田信長」が最期に所持していた愛刀と、三好一族の関係とは?

織田信長は、三好一族が所持していた名刀「実休光忠」と「薬研藤四郎」をつかって、「本能寺の変」を戦った

「三好長慶」の愛刀一覧

織田信長の前に天下人だった武将「三好長慶」の愛刀を、以下に一覧でご紹介いたします。

 

《三好長慶》
「引用元ウィキペディアより」

 

「三好長慶」の愛刀は、以下の通りです。

  • 「大般若長光(だいはんにゃながみつ)」
  • 「岩切海部(いわきりかいべ)」
  • 「不動国行(ふどうくにゆき)」
  • 「安宅貞宗(あたきさだむね)」(通称・水に降る雪)
  • 「三好江」
  • 「正宗の短刀」

この中では、「不動国行」が最も有名な刀といえます。

 

「不動国行」は、室町幕府13代将軍「足利義輝」が持っていたものです。

 

1565年】の「永禄の変」で、「足利義輝」が「三好三人衆」や「松永久通」に襲われたとき、剣豪将軍「足利義輝」は、この「不動国行」や「鬼丸国綱」など、数々の名刀をつかって敵を次々と斬り倒したといいます。(この逸話は後世の創作という説もある)

 

その後、「不動国行」は、「織田信長」、「豊臣秀吉」、「徳川家康」へと受け継がれます。

 

「豊臣秀吉」は、「織田信長」の葬儀の際に、この「不動国行」を手に持って、葬列を歩いたといわれています。

 

家康から始まった徳川将軍家は、「不動国行」を代々伝えていきました。

 

そして、現在「不動国行」は、行方不明となってしまっています。

 

「足利義輝」が「永禄の変」で使ったとされる名刀一覧は、以下のリンク記事で、くわしく解説しております。



スポンサーリンク


「三好一族」の宝刀一覧

名門「三好家」には、「三好長慶」が所持していた名刀だけではなく、数々の宝刀が伝えられていました。

 

それを一覧でご紹介いたします。

 

  • 「宗三左文字(そうさんさもんじ・別名「義元左文字」)」
  • 「薬研藤四郎(やげんとうしろう)」
  • 「実休光忠(じっきゅうみつただ)」

 

この「宗三左文字」は、別名「義元左文字」または「三好左文字」と呼ばれる名刀です。

 

「宗三左文字」は、別名「天下取りの太刀」と呼ばれ、「三好政長(三好宗三)」から「武田信玄の父・信虎」へと渡り、次に「今川義元」へと渡ります。

 

「今川義元」が「桶狭間の戦い」で「織田信長」に敗れると、刀は「織田信長」に奪われ、信長の愛刀となります。

 

「本能寺の変」で信長が亡くなると、その後は「豊臣秀吉」へ渡ります。

 

次にこの刀を手にした「徳川家康」は、代々将軍家へ、この名刀を伝えていくのです。

 

二代将軍「徳川秀忠」は「宗三左文字」を、「不動国行」や「江雪正宗」とともに、三代将軍「徳川家光」へと形見分けしています。

 

【2000年】の大河ドラマ「葵~徳川三代~」の「第48話・さらば秀忠」で、この「3つの名刀」を「家光」へゆずるシーンが描かれていました。

 

「宗三左文字(義元左文字)」について、以下のリンク記事で、さらにくわしく解説しております。



スポンサーリンク


「織田信長・最期の愛刀」と、三好一族の関係とは?

織田信長は、この「三好一族」にゆかりの宝刀を気に入っており、「本能寺の変」で亡くなったそのときにも愛用していました。

 

「織田信長」は、「実休光忠」と「薬研藤四郎」を本能寺へと持ち込んでいたようです。

 

「実休光忠」は、「三好長慶」の弟「三好実休」の愛刀だったものです。

 

どうやら信長は、「光忠」という刀工がつくった刀を、かなり気に入っていたみたいです。

 

光忠の刀だけで、なんと「31本」も持っていたのだとか。

 

「実休光忠」は、信長が「本能寺」で激戦を戦いぬいたためか、18ヶ所も刃こぼれしている状態で発見されました。

 

その後、「実休光忠」は「豊臣秀吉」から「徳川家康」へと渡っています。

 

「実休光忠」や「薬研藤四郎」について、以下のリンク記事で、さらにくわしく解説しております。



スポンサーリンク


「三好長慶」の愛刀は、現在どこにあるのか?

三好長慶の愛刀「大般若長光」は、現在「東京国立博物館」にあります。

東京国立博物館のホームページはこちら

 

もう一つ、「岩切海部」は「福岡市博物館」にあります。

福岡市博物館のホームページはこちら

 

それ以外の刀については、消息不明はわかりmせんでした。

 

宗三左文字」こと「義元左文字」は、京都の「建勲神社」に奉納されており、現在は「京都国立博物館」が保管しています。

 

「義元左文字」については、以下のリンク記事で、さらにくわしく解説しております。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

1,「三好長慶」の愛刀は「大般若長光」「不動国行」「水に降る雪(安宅貞宗)」など

 

2,「三好一族」が所持していた宝刀は、「実休光忠」「薬研藤四郎」など

 

3,「織田信長は、三好一族の名刀「実休光忠」「薬研藤四郎」を「本能寺の変」で使っていた

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。

よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。



スポンサーリンク


「三好長慶」関連記事

よろしければ、以下のリンク記事も、ぜひお役立てくださいませ。

 


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次