MENU

松永久秀のすべてを徹底解説!子孫・家系図や家紋に茶器まで完全網羅

皆さんは「松永久秀(まつなが ひさひで)」を、ご存知でしょうか?

 

実は「松永久秀」について、くわしく知っている方は、それほど多くないみたいです。

 

この記事では「松永久秀の子孫や家系図、家紋から茶器」に至るまでの全てを、わかりやすく、みじかく、カンタンに解説いたしました。

 

今は「松永久秀」について、漠然としか知らなかったとしても、大丈夫です。

 

これを読めば、誰かに説明できるほど、「松永久秀」に詳しくなれます。

 

この記事を読んで、「松永久秀」の疑問をスッキリと解消していただけたら、これほど嬉しいことはありません。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

 

1,「松永久秀(まつなが ひさひで)」とは、今から【450年前】の戦国時代に、大和国(奈良県)を中心に活躍した武将。「織田信長」に降伏したり、敵対したりした。

 

2,お笑いコンビ「爆笑問題」の「太田光」さんの妻「太田光代」さんは、「松永久秀」の末裔と言われている。

 

3,松永久秀が使った家紋は「蔦(つた)紋」。かなり有名な家紋で、日本各地で使われている縁起の良い家紋。

【松永久秀】とは何者なのか?何をした人かを解説

「松永久秀」とは、今から【450年前】の戦国時代に、大和国(奈良県)を中心に活躍した武将です。

 

《松永久秀》
「引用元ウィキペディアより」

 

室町幕府の13代将軍「足利義輝」を暗殺したと言われている人物です。(実際には、暗殺には加担していないという説もある)

 

その後「織田信長」に降伏し、最初は従っていたものの、何度も信長を裏切っています。

 

そうして、主君を裏切って成り上がってきた様子から、「松永久秀」は「梟雄(きょうゆう)」と呼ばれたのです。



スポンサーリンク


松永久秀の【子孫と家系図】

松永久秀の子孫は、現在も続いています。

 

たとえば、お笑いコンビ「爆笑問題」の「太田光」さんの妻「太田光代」さんは、「松永久秀」の末裔と言われています。

「《松永久秀の家系図》
家系図の引用などはご遠慮くださいませ」

 

久秀とその子「久通」は、「信貴山城(しぎさんじょう)の戦い」で亡くなっています。

 

しかし「久通」の子が、「博多」で商人として活躍。

 

その「久通」の末裔が、「太田光代」さんというわけです。



スポンサーリンク


松永久秀の【家紋】

松永久秀が使った家紋は「蔦(つた)紋」と呼ばれるものです。

《蔦紋(つたもん)》
「引用元ウィキペディアより」

 

この家紋は、非常に演技の良いものとされています。

 

「ツタ」は、生命力が強く、生い茂りやすいと言われています。

 

そのため、「子孫繁栄」に縁起が良いと考えられているのです。



スポンサーリンク


松永久秀の茶器と名器【平蜘蛛の茶釜】

松永久秀は、かなりの文化人であり、茶道に通じた人物でした。

 

「千利休」と同じく、「武野紹鴎(たけの じょうおう)」の弟子であったと言われています。

 

「九十九髪茄子(つくもがみなす)」など、数々の茶器を有していたことで有名です。

 

なかでも「平蜘蛛の釜(古天明平蜘蛛)」は、織田信長も欲しがった名物です。

 

一説には、「松永久秀が死んだときに、火薬で粉々になった」と言われています。

 

しかし、「粉々になった平蜘蛛の釜を、修復して、今に伝わっている」という説や、「土の中から掘り起こされた」なんていう説もあります。

 

現在「小天明平蜘蛛」という茶釜は、「静岡県浜松市西区」にある「浜名湖舘山寺美術博物館」に所蔵されています。

松永久秀の【名言】

松永久秀は、以下のような名言を残しています。

我は、日本一(ひのもといち)の正直者。

「義理・人情」とは申しません。

裏切られるは「弱い」ゆえ。

強き者なら裏切らぬ。

 

これを現代語訳すると、以下の通りとなります。

「自分は日本一の正直者ですので、義理だの人情だのというような、みえすいた嘘は申しません。

私が裏切りを重ねてきたのは、彼らが弱いから。

裏切られるのが恐ろしいなら、常に強い者であればいいのです」

 

1572~1573年】、信長を最初に裏切ったとき、久秀はこう言いながら信長に降伏したのです。

 

久秀は、信長に許されることとなります。

 

しかし久秀は、またしても信長を裏切ります。



スポンサーリンク


松永久秀の【居城と築城術】

松永久秀のお城といえば、大和国の「多聞山城(たもんやまじょう)」と「信貴山城(しぎさんじょう)」が有名です。

 

特に「信貴山城」は、築城の名人であった松永久秀が、日本で初めて「天守閣」を築いたお城です。

 

この「信貴山城」は、「安土城」の「天守閣」のモデルとなっています。

 

「多聞山城」も、松永久秀の居城だったお城ですが、信長に取り上げられました。

 

「多聞山城」も「信貴山城」も、天下の名城として名高いお城です。

松永久秀の【クリスマス】の逸話

松永久秀には「クリスマスだから」という理由で、敵との戦いを一時的に停戦させたという逸話があります。

 

しかし、これは事実と異なります。

 

「クリスマスだから停戦」したのではなく、松永軍と敵軍、両軍のキリスト教徒が、「クリスマス」のミサを共同で仲良く行ったのです。

 

この事実が、「クリスマス停戦」という逸話に繋がったのだと思います。



スポンサーリンク


松永久秀と【織田信長】

松永久秀と「織田信長」は、家来と主君という関係でした。

 

しかし、「松永久秀」は「信長」を二度にわたって裏切っています。

 

久秀は、【1568年】に「信長」が京都を占領(上洛)したとき、その圧倒的強さをみて降伏しています。

 

ところがその後、久秀は【1572年】と【1577年】に、2度も裏切りました。

 

松永久秀は、織田信長に気に入られていたようです。

 

二度目の裏切りの際も、信長は「松永久秀」という逸材を惜しみ、許そうとした程です。

松永久秀と【愛刀】

松永久秀の刀といえば、「不動国行」と「薬研(やげん)藤四郎」が有名です

 

この刀は、ともに「足利義輝」から奪い取ったものと言われています。

 

そして両刀とも、久秀が信長に降参するときに、信長にゆずられています。

 

両刀とも、「明智秀満」へと伝わった後、豊臣家へと渡り、現在は消息不明となっています。



スポンサーリンク


松永久秀が愛読していた本【性技指南書「黄素妙論」】

松永久秀は、「黄素妙論(こうそみょうろん)」という本を愛読していました。

 

今でいう「大人の性行為のハウツー本」だそうです。

 

これは「曲直瀬道三(まなせ どうさん)」という、「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」につかえた、当時最高の名医が書いたものです。

 

松永久秀は、かなりの「恐妻家」だったという噂なのですが・・・。

 

この本を愛読して、どうするつもりだったのでしょうか・・・。

松永久秀の【肖像画】とその画像

松永久秀の肖像画は、現在のところ残っていません。

 

「肖像画」はないのですが、「浮世絵」がいくつか描かれています。

 

下の絵は幕末から明治にかけて活躍した画家「月岡芳年(つきおか よしとし)」が描いたものです。

 

《松永久秀》
「引用元ウィキペディアより」

 

もうひとつ、今度の絵は「落合芳幾(おちあい よしいく)」という幕末の浮世絵師が書いたものです。

《松永久秀》
「引用元ウィキペディアより」

 

ともに「裏切り」「極悪」「爆死」という印象を持たれていた当時の「松永久秀」を、見事に描いています。



スポンサーリンク


松永久秀の【最期】

松永久秀は「爆死」によって【自害】したの?

松永久秀は「爆死した」という逸話が残されています。

 

「信貴山城」の天守閣で、数々の名物茶器とともに火薬に火をつけて爆死したのだと・・・。

 

しかしこの「爆死説」は、後世の創作。

 

実際には切腹し、城に放火してなくなっています。

 

詳しくは後述しますが、おそらく「松永久秀」が残した「最期の言葉」が、「爆死」という誤解を生むことになったのでしょう。

久秀の【お墓】の場所と【命日】

松永久秀のお墓は、「奈良県北葛城郡王寺町」にある「達磨寺(だるまじ)」にあります。

 

久秀と因縁のあるお寺なのですが、それにも関わらず「松永久秀」のお墓を、今も大切に守り続けています。

 

久秀の命日は、【天正5年10月10日(1577年11月19日)】です。

 

息子「松永久通」も、まったく同じ日に亡くなっています。

久秀の「辞世の句」

久秀には「辞世の句」とされる歌が残されていません。

 

風流人であった「松永久秀」のことですから、何かしらの歌を残していてもよかったと思うのですが、何もないようです。

 

久秀は「突然襲われた」とか、「病気で急死した」というわけではないので、何かしらの歌を残す時間があったはずです。

 

もしかすると、いつか「松永久秀の辞世の句」が見つかるかもしれません。

 

代わりに、「松永久秀の最期の言葉」をご紹介します。

 

「織田信長」に「平蜘蛛の釜をよこせば、命を助けよう」と言われた久秀は、「川角太閤記」によると、以下のように返事をしています。

 

「平蜘蛛の釜と我らの首二つは、信長公のお目にかけようとは思わぬ。

鉄砲の薬(火薬)で、粉々に打ち壊すことにする」

つまり、「降伏して平蜘蛛の釜を渡すつもりはない」と言いたいのでしょう。

 

さらに

 

「我らの首二つ」とは、息子「松永久通」と自分の首を取られて、さらし者にされて敗北者となるつもりはない、という意味です。

 

降参もしないし、信長の思い通りに負けるつもりもない

 

この「最期の言葉」からは、そのような意味がくみとれます。



スポンサーリンク


松永久秀の【家臣】

松永久秀の家臣団一覧は、以下のとおりです。

 

松永久秀・家臣団の中で、特に有名な人物が2名、「日本屈指の名将の末裔」や「伝説の剣豪」がいますね。

 

  • 岡国高
  • 奥田忠高
  • 楠木正虎
  • 高田三河守
  • 高山友照
  • 結城忠正
  • 竹内秀勝
  • 土岐頼次
  • 林通勝
  • 本多正信(徳川家康の参謀)
  • 柳生宗厳
  • 瓦林秀重
  • 四手井家保
  • 四手井家武
  • 山口秀勝
  • 海老名友清
  • 森正友
  • 飯田基次
  • 森好久
  • 鷹山頼貞
  • 鷹山頼盛
  • 河合秀武


スポンサーリンク


松永久秀の【歴史年表】

松永久秀の生涯年表を、短く、カンタンに解説いたします。

 

1508年】(松永久秀1歳)

松永久秀・誕生

 

1542年】(35歳)

三好家の武将として、山城国南部に駐屯している

 

1551年】(44歳)

「相国寺の戦い」

 

1553年】(46歳)

「滝山城」の城主となる

 

1559年】(52歳)

久秀の部下「楠木正虎」が、「足利義輝」の協力を得て、「正親町天皇」から「朝敵」となった先祖の許しを得る

 

1560年】(53歳)

「大和国統一」

「信貴山城・天守閣の築城の開始」

 

1565年】(58歳)

「足利義輝」が暗殺される(永禄の変)

 

1568年】(61歳)

「織田信長」が上洛し「足利義昭」が征夷大将軍に就任

 

1570年】(63歳)

「金ヶ崎城の戦い」のあと、「金ヶ崎の退き口」において、敵将「朽木元綱」を説得して味方に引き入れ、信長を救う

 

1572年】(65歳)

松永久秀が信長を裏切るが、翌年降伏。

 

1577年】(70歳)

再び信長を裏切るも、信長に追いつめられ自害



スポンサーリンク


もしも『松永久秀』が生きていたら、歴史はどのように変わっていたか?

もしも松永久秀が生きていたら、どうなっていたでしょうか。

 

おそらくですが、生きていたとしても、それほど歴史に影響を与えることはできなかったでしょう。

 

1577年】、二度目に信長を裏切った際に、「上杉謙信」も「毛利輝元」も「本願寺顕如」も、信長に勝てる状態ではありませんでした。

 

実は二度目の裏切りの際にも、信長は久秀を許そうとした可能性があります。

「平蜘蛛の釜をよこせ。そうすれば命を助けよう」

と、信長は言っていたのです。

 

ここで久秀が降伏しても、このときの年齢は「70歳」。

 

松永久秀にはもう、あとがありません。信長も「松永久秀が高齢である」ということを考えて、降伏を許そうとしたのでしょう。

 

降伏したとしても高齢で、遠くない将来亡くなっていたでしょう。

 

もしも「信長」に勝利できたとしても、その後「天下」を取ることもできなかったと考えられます。

 

松永久秀・・・・・。

 

おそらく「自分にはもう先がない」ということを知っていたから、「信貴山城の戦い」で、死をえらんだのでしょう。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

1,「松永久秀」とは、戦国時代に活躍した武将。「織田信長」に従い、最期は信長と戦い亡くなった。

 

2,お笑いコンビ「爆笑問題」の「太田光」さんの妻「太田光代」さんは、「松永久秀」の末裔

 

3,松永久秀の家紋は、「蔦(つた)紋」

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。

よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。

関連記事

よろしければ、以下のリンク記事も、ぜひお役立てくださいませ。


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次