MENU

三好家の家紋と画像!三階菱に釘抜き紋に秘められた「9つの城」の意味とは?

この記事では戦国武将「三好長慶」がつかっていた「家紋」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。

 

これを読めば「三好長慶の家紋」を、カンタンに理解できます。

 

天下人「三好長慶」がつかっていた家紋は「三階菱に五つ釘抜紋(さんかいびしにいつつくぎぬきもん)」です。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

 

1,「三好長慶」が使った家紋とは?

三好長慶の家紋は、「三階菱に五つ釘抜(さんかいびしにいつつくぎぬき)」というもの。

 

2,「三階菱に五つ釘抜き」紋の意味とは?

「三階菱に五つ釘抜き」の家紋は、「三階菱」という家紋と、「釘抜」という家紋を組み合わせたもの。

これを使っていた「三好長慶」が、「清和源氏」の支流「小笠原氏」の一族であることを意味している。

 

3,「三好長慶」の家紋に隠された「9つの城を落とす」とは、どういう意味?

「三好長慶」の家紋に組み込まれている「釘抜紋」は、「くぎぬき」

つまり「九城(くき)を抜く(攻め落とす)」

という意味で解釈され、「城を攻め落とす」という言葉に通じるため、戦国武将にとっては、とても縁起の良いものだった。

三好長慶が使っていた「家紋」の画像はこちら

戦国時代の天下人「三好長慶」がつかっていた家紋「三階菱に五つ釘抜(さんかいびしにいつつくぎぬき)」の画像は、以下に貼り付けておきます。

 

《三階菱に五つ釘抜(さんがいびしにいつつくぎぬき)》
「引用元ウィキペディアより」

 

この家紋は、「菱紋(ひしもん)」と「釘抜紋」という、清和源氏・小笠原氏がつかっていた2つの家紋を組み合わせたものです。

 

「三好長慶」は、「清和源氏・小笠原氏」の一族です。

《三好長慶》
「引用元ウィキペディアより」

 

この「三階菱」は、「武田信玄」で有名な家紋「武田菱」の派生系であると言われています。

《武田家の家紋・武田菱》
「引用元ウィキペディアより」



スポンサーリンク


三好長慶の家紋「三階菱に釘抜」紋の意味とは?

この「三階菱に五つ釘抜紋」という家紋は、「菱紋(ひしもん)」という家紋と、「釘抜紋(くぎぬきもん)」という家紋が組み合わせられたものです。

 

「菱紋」とは、「ヒシの実や葉」をデザインしたもの。この「三階菱に釘抜の紋」は、「三階菱」という、「菱紋」を3つ組み合わせたものです。

《三階菱(さんかいびし)》
「引用元ウィキペディアより」

 

まるで「菱餅(ひしもち)」を3つ重ねたような形をしています。

 

対して「釘抜紋」とは、下の部分にある中央に穴の空いた「ひし形」のことです。

《釘抜紋(くぎぬきもん)》
「引用元ウィキペディアより」

 

その名の通り、「釘抜」をデザインしたものです。

 

当時の「釘抜き」は「万力」のような形をしており、その「台座」のデザインを家紋としたのが「釘抜紋」です。



スポンサーリンク


家紋に隠されたもう一つの意味「9つの城を抜く(攻め落とす)」とは?

「三階菱に五つ釘抜」という家紋の「釘抜」には、「九城(くき)を抜く」、すなわち「9つの城を攻め落とす」という意味に通じているとして、とても縁起が良いとされてきました。

 

「三階菱に五つ釘抜」の家紋は、縁起をかつぐことが好きな戦国武将にとって、縁起がよいとされてきたのです。

 

戦いを生業とする「戦国武将」にとって、敵の城を落とすということは、大きな手柄。

 

そのため、9つもの城を攻め落とす意味が隠された「釘抜」の家紋は、とても喜ばれたのだとか。

 

「釘抜紋」といえば、「豊臣秀吉」のエピソードが有名です。

 

「丸に釘抜き」という形の家紋を使っていた猛将「一柳直末(ひとつやなぎ なおすえ)」は、【1590年】に起こった「豊臣秀吉」による「小田原征伐」に参陣していました。

《丸に釘抜き》
「引用元ウィキペディアより」

 

難攻不落の名城「山中城」を攻略するにあたり、「一柳直末」は「釘抜き(くきぬき)」の紋所に勝利を誓ったのだとか。

 

「9つの城を抜く(攻め落とす)」という、縁起の良い家紋に喜んだ秀吉は「一柳直末」をとても気に入ります。

 

しかし「一柳直末」は「小田原征伐」の最中に戦死。

 

その死に大きなショックを受けた「豊臣秀吉」は、数日ものあいだ口をきかなかったそうです。

 

また、「釘抜」には「苦を抜く」という意味も込められていたため、「釘抜紋」は武将たちに人気だったと言われています。



スポンサーリンク


「三階菱に釘抜」紋を使った天下人「三好長慶」について超カンタン解説!

この「三階菱に五つ釘抜」の家紋をつかった「三好長慶」は、「織田信長」の前に天下を制覇していた「天下人」です。

 

それほど有名ではありませんが、信長が京都と畿内を制圧するまで、三好長慶は日本で最大の軍団をひきいた大勢力だったのです。

 

その勢力圏は、「四国」から「近畿一体」、実に「11カ国」に及び、ひきいていた軍団も「6~7万」ほどいたと考えられます。

 

これらの軍団を使って、三好長慶は、足利幕府の管領(かんれい・幕府のNo.2)であった「細川晴元」や、征夷大将軍足利義輝」と交戦。

 

両者を京都から追い出すなど、圧倒的な力を見せて、天下をまさに支配していたのです。

 

そんな三好長慶でしたが、【1564年】に病死。

 

この翌年には13代征夷大将軍「足利義輝」が、「三好長慶」の一族である「三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)」に暗殺されます。

 

そして【1568年】、織田信長が大軍団をひきいて京都を攻略。

 

「三好三人衆」を追い出して、信長は「三好長慶」のあとを引き継ぐようにして、天下を支配したのです。

 

三好長慶」については、以下のリンク記事で、さらにくわしく解説しております。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

1,「三好長慶」の家紋は、「三階菱に五つ釘抜(さんかいびしにいつつくぎぬき)」

 

2,「三階菱に五つ釘抜き」の家紋は、「三階菱」と「釘抜」という家紋を組み合わせたもの。

この家紋には、「三好長慶」が、「清和源氏・小笠原氏」の一族であることを意味している。

 

3,「三好長慶」の家紋に組み込まれている「釘抜紋」は、「くぎぬき」、つまり

「九城(くき)を抜く(ぬく・攻め落とす)」

という意味で解釈され、「城を攻め落とす」という言葉に通じるため、戦国武将にとっては、とても縁起の良いものだった。

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。

よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。



スポンサーリンク


「三好長慶」関連記事

よろしければ、以下のリンク記事も、ぜひお役立てくださいませ。


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次