この記事では、「今川義元と今川焼きの関係」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「今川義元と今川焼きの関係」を、カンタンに理解できます。
「今川焼き」は、「今川義元の家紋のデザインがモデルとなった」と言われているのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「今川義元」と「今川焼き」の関係とは?
「今川焼き」は、「今川義元」の家紋である『二つ引両』の形をマネしてつくられた、という説がある。
2,「今川焼き」という名前が、「東京都千代田区」の橋に由来するとは?
「今川焼き」は、「東京都千代田区岩本町」にあった「今川橋」で売り出された焼き菓子なので、「今川焼き」と呼ばれたという説もある。
3,「今川焼き」の名前の由来となった「今川橋」、その「今川橋」の名前は、どこからきたのか?
「今川橋」は、「今川焼き」が売り出される100年ほど前に、「今川前右衛門」という人がつくった橋なので、「今川橋」と名付けられた。
目次
今川義元と今川焼きの関係とは?実は「家紋」がモデルになっていた?
人気の焼き菓子「今川焼き」は、戦国武将「今川義元」が使っていた家紋「二つ引両(ふたつひきりょう)」の形がモデルとなっている、という説があります。

《今川義元》
「引用元ウィキペディアより」
「今川焼き」とは、ご存知の通り、「餡(あん)」が入った丸い焼き菓子のことです。

《今川焼き》
「引用元ウィキペディアより」
「今川」と耳にして真っ先に思い浮かべるのが、【1560年】、「桶狭間の戦い」で「織田信長」に討ち果たされた戦国武将「今川義元」でしょう。
実はこの「今川焼き」は、「今川義元」が投手をつとめた名門「今川家」の家紋「二つ引両紋」のデザインが利用されたという説があるのです。
「二つ引両」の画像を、以下の貼り付けておきます。

《二つ引両》
「引用元ウィキペディアより」
確かに、まんまるの形は、「今川焼き」と同じですが、まんまるな形の家紋は他にも数多くありますので、ちょっと信ぴょう性に乏しい気がしますね。
「今川焼き」の名前は、東京都千代田区の「橋」に由来していた!
もう一つの説が、現在の「東京都千代田区岩本町一丁目」にかつて存在していた橋「今川橋」に由来するという説です。
「今川橋」とは、かつて存在していた「龍閑川」にかかっていた橋で、【江戸時代・天和年間(1681~1684年)】に造られたものです。
「千代田区岩本町一丁目」の地図を、以下に貼り付けておきます。
今はすでに埋め立てられてしまいましたが、この地域には、かつて「龍閑川」という川が存在していたのです。
その「龍閑川」にかかっていた「今川橋」の近くで、江戸時代・安永年間【1772~1781年】に、「焼き菓子」が売りに出されました。
「今川橋」の近くで売っていたため、その「焼き菓子は「今川焼き」と呼ばれたそうです。
この「今川橋」に由来する説が、もっとも可能性が高いと考えられます。
ちなみに、この「今川橋」という名前は、「今川前右衛門」という人の名前をもとに付けられたものだそうです。
「今川前右衛門」と「今川義元」には、何か関係があるのでしょうか?
「今川善右衛門」とは、一体何者なのか?
「今川前右衛門」とは、江戸時代の天和年間(1681~1684年)に活躍した「名主(なぬし・土地の代表者)」です。
「今川橋」の完成に力を尽したため、出来上がった橋は、「今川前右衛門」の名をとって「今川橋」と名付けられたのでした。
この「今川前右衛門」と「今川義元」のあいだに、何かしらの関係があるのでしょうか?
結論から言ってしまうと、わかりません。調査しましたが不明でした。
ただ、「今川義元」の息子「今川氏真」を通じて、今川家は明治維新まで続いています。
今川家は260年以上も続いているため、どこかで今川氏真の子孫が、「今川前右衛門」と繋がっている可能性は、否定しきれません。
「今川氏真」は、徳川幕府で「高家」という高い身分の家柄をあたえられています。
この今川氏真の子孫が、あの「忠臣蔵」に登場した悪役「吉良上野介」です。
この件については、以下のリンク記事「今川義元の子孫と家系図」で、詳しく解説しております。
今川義元の家紋「引両紋」と「足利家」!「足利焼き」でもおかしくなかった?
「今川焼き」のモデルとなった家紋「二つ引両」、実は「足利尊氏」たち「足利家」の家紋でもあるのです。
そのため、「今川焼き」よりも、「足利焼き」という名前になっていても、おかしくなかったかもしれません。
実は「今川家」は、室町幕府を開いて、代々「征夷大将軍」をつとめた名門の中の名門「足利家」の分家「吉良家」のそのまた分家なのです。
そういう関係で、「今川家」が使っていた「二つ引両」という家紋は、本家「足利家」から与えられたものだったと考えられます。
つまり、もしも「二つ引両紋」が、「今川焼き」のデザインの基礎となったのなら、「今川焼き」ではなく、「足利焼き」でもおかしくなかったはず。
ところが、実際には「足利焼き」などという呼び名は存在していません。(今川焼きは、各地でそれぞれ異なる名前で呼ばれている。おやき・小判焼き、など)
やはり「今川焼き」という名前は、「今川義元の家紋」ではなく、「今川橋」という販売された場所に由来するのではないでしょうか。
「今川家の家紋」については、以下のリンク記事で、さらにくわしく解説しております。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「今川焼き」は、「今川義元」の家紋である『二つ引両』の形をマネしてつくられた、という説がある。
2,「今川焼き」は、「東京都千代田区岩本町」にあった「今川橋」で売り出された焼き菓子なので、「今川焼き」と呼ばれたという説もある。
3,「今川橋」は、「今川焼き」が売り出される100年ほど前に、「今川前右衛門」という人がつくった橋なので、「今川橋」と名付けられた。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
「今川義元」関連記事
「今川義元」について、よろしければ、以下のリンク記事も、ぜひお役立てくださいませ。
『【今川義元】おんな城主・井伊直虎との関係とは?二人は親戚だった!』の記事はコチラ
『【今川義元と武田信玄と北条氏康】三人の関係は親戚・義兄弟だった!』の記事はコチラ
『【今川義元】肖像画の画像を探してみた!どうしてお公家風の姿なの?』の記事はコチラ
『【今川義元】なぜ織田信長との「桶狭間の戦い」で敗北した?原因は油断』の記事はコチラ
『今川義元の家臣団一覧と【3人の名将】!信長・家康をも苦しめた逸話』の記事はコチラ
『今川義元と太原雪斎はどういう関係?雪斎の功績と、徳川家康との関係』の記事はコチラ
『今川義元の逸話【桶狭間の予知夢】亡霊の正体と、実の兄を殺した経緯』の記事はコチラ
『今川義元と豊臣秀吉の隠された関係!秀吉が義元から受け継いだ名刀とは』の記事はコチラ
『【今川義元の年表】その生涯がひと目でわかる!42年の波乱の一生!』の記事はコチラ
『今川義元はお公家さんだったのか?お化粧とお歯黒をしていた理由とは』の記事はコチラ
『【今川義元と天下統一】もし上洛できていたら義元は天下が取れたの?』の記事はコチラ
『【今川義元の評価】義元は最強の武将だった!軍事・内政・外交の実績』の記事はコチラ
『今川義元と徳川家康の関係を解説!義元・家康を育てた超天才軍師とは』の記事はコチラ
『今川義元の父母と息子・今川氏真を解説!氏真はバカだから生き残れた』の記事はコチラ
『今川義元の子孫と先祖を【家系図】で解説!子孫は「忠臣蔵」のあの人』の記事はコチラ
『【今川義元と桶狭間の戦い】その謎や疑問のすべてを短く簡単に解説』の記事はコチラ
『今川義元「ゆかりの地」と「城」を地図でご案内!生誕地と最期の地』の記事はコチラ
『今川義元の愛刀「義元左文字」と愛用の「鉄兜」は今どこにあるのか?』の記事はコチラ
『今川義元の首は桶狭間の後どこへ行った?なぜ義元は敗北したのか』の記事はコチラ
『瀬名姫の母親は誰?今川義元の妹か、又は井伊直虎の親戚・佐名姫か!』の記事はコチラ
『今川氏真が織田信長殺害に協力?本能寺の変を家康は知っていた!』の記事はコチラ
『今川氏真の最期とは?妻・早川殿との子孫はあの有名人で現在も大活躍』の記事はコチラ
『北条氏康の義兄は今川義元?二人は血縁もある兄弟だった!』の記事はコチラ
コメント