MENU

豊臣秀吉の名前の変化や移り変わり一覧!なぜ名前を変えたのか理由を解説

この記事では【豊臣秀吉の名前】について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。

これを読めば、秀吉の名前の変化や移り変わりを、カンタンに理解できます。

秀吉は生涯に4つの名前を名乗っているのです。

ただし、羽柴秀吉から豊臣秀吉へと名前が変わったわけではなく、死ぬまで羽柴秀吉であり、同時に豊臣秀吉でもあったのです。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

 

1,豊臣秀吉が生涯に名乗った名前とは?

  • 幼名・日吉(日吉丸)
  • 木下藤吉郎(木下秀吉)
  • 羽柴秀吉(羽柴筑前守秀吉)
  • 豊臣秀吉(関白太政大臣・豊臣秀吉)

 

2,秀吉が名前を何度も変えた理由は何?

苗字を持たない低い身分だった秀吉は、すさまじい速度で出世したため、苗字が必要になった。そのため木下や羽柴などを名乗った

 

3,豊臣と羽柴という苗字の誤解とは、いったい何のことか?

豊臣はうじであり、羽柴は苗字。

秀吉は豊臣秀吉であると同時に羽柴秀吉でもあった。

羽柴秀吉から豊臣秀吉へと苗字を変えたわけではなく、秀吉は死ぬまで羽柴秀吉だった

目次

豊臣秀吉が生涯に名乗った名前一覧

戦国時代の天下人・豊臣秀吉は、生涯に4つの名前を名乗っていました。

豊臣秀吉
引用元ウィキペディアより

秀吉が名乗った名前を一覧で紹介いたします。

その名前は以下のとおりです。

  1. 日吉ひよし(秀吉の幼名ようみょう
  2. 木下藤吉郎(木下藤吉郎秀吉・木下秀吉)
  3. 羽柴秀吉(羽柴筑前守秀吉)
  4. 豊臣秀吉(関白太政大臣・豊臣秀吉)

農民から天下人という最高の身分にまで駆け上がった豊臣秀吉は、頻繁に名前を変えていたのです。

秀吉は出世すると同時に名前を次々と変えていきました。

なぜ秀吉は、それほどまでに名前を変える必要があったのでしょうか?

その理由は、秀吉の出世と関係があるのです。

→→→→→【秀吉の天下統一までの道】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク

秀吉が名前を頻繁ひんぱんに変えた理由

秀吉が名前を変えていった理由は、苗字みょうじを必要としたからです

もともと秀吉は、苗字を持たない身分の低い農民でした。

そのため、出世して社会的地位得ると同時に苗字が必要になっていったのです。

偏諱というものをご存知でしょうか?

これは【へんき】または【かたいみな】と読みます。

戦国時代には偏諱へんきといって、身分の高い上司または征夷大将軍などから名前の一文字をもらって改名する文化がありました。

たとえば上杉謙信うえすぎけんしんは、上杉政虎まさとらという名前から室町幕府13代将軍・足利義輝の一字をもらい上杉輝虎てるとらと改名しています。

上杉謙信
引用元ウィキペディアより
画像をクリックすると拡大できます

また、他家へ養子にいくことで、苗字が変わることもよくあったことです。

上杉謙信は、もともと長尾景虎ながおかげとらという名前でした。

つまり長尾という苗字を名乗っていたのです。

しかし上杉憲政うえすぎのりまさの養子となって上杉家を継承したため、長尾から上杉へと苗字が変わっています。

このとき景虎という名前も変えています。

さきほど説明をした偏諱という方法によって、上杉憲政の【政】という一文字をもらって政虎と改名したのです。

こうして長尾景虎は、苗字も名前も変えて上杉政虎と名乗ったのです。

秀吉に話を戻しましょう

豊臣秀吉の下の名前である秀吉という部分は、日吉丸という幼名から成人して秀吉となったことを除き、一度もかわっていません。

ただし苗字が何度か変わっているのです。

その理由は、上杉謙信とは違って養子になったためではありません。

秀吉が苗字を変えていった理由は、とてつもない速度で出世したために、その身分にふさわしい立派な苗字を必要としたためなのです。

→→→→→【上杉謙信の強さ】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク

木下の姓と、羽柴の姓の由来とは何か?

秀吉は、豊臣秀吉と名乗る前に、木下きのした羽柴はしばという苗字を名乗っています。

木下・羽柴の苗字を名乗った理由は、一体何なのでしょうか?

実は木下も羽柴も、他人の苗字をもらったものなのです。

木下という苗字の由来には、諸説あります。

  • 一つは、秀吉の父親・木下弥右衛門の苗字をもらったという説。
  • もう一つが、秀吉の妻・おね(北政所きたのまんどころ)の実家・木下の苗字を名乗ったという説。

秀吉の父の苗字も、妻である北政所の実家も、ともに【木下】という苗字を名乗っていました。

実は木下という苗字が、【秀吉の父親の苗字】と【秀吉の妻の実家の苗字】のどちらなのか、ハッキリしていないのです。

秀吉は、もともと苗字を持たない農民でした。

しかし出世したことにより苗字を必要としたため、父や妻の苗字を名乗らせてもらったのでしょう。

木下姓の由来はハッキリしていません。

ただし、羽柴の姓については面白い逸話があります。

秀吉は、上司である柴田勝家と丹羽長秀という2人の武将それぞれの苗字から【柴】と【羽】の苗字を一字ずつもらいうけて羽柴と名乗ったというのです。

なぜ羽柴と名乗ったのかというと、その理由も諸説あります。

秀吉は、柴田勝家しばたかついえ丹羽長秀にわながひでなどの織田家の先輩たちから、そのすさまじい速度の出世をねたまれていました。

そのため、先輩である柴田勝家や丹羽長秀から苗字の一文字をおねだりしたのです。

自らが柴田や丹羽よりも下に位置する人間であり、偉そうにするつもりはない、とご機嫌をとったのでしょう。

もうひとつの説では羽柴とは、しばつまり焚き火たきびにつかうたきぎを意味しており、はねは軽いものであることを意味しているのだとか。

そのため、羽柴と名乗ることで

「自分(秀吉)は、すさまじいスピードで出世しているが、実際には羽や薪のように、取るに足らない存在なのだ」

ということをアピールして、他人からのねたみを回避しようとしたというのです。

秀吉のライバル明智光秀は、秀吉以上の速度で出世したため、織田家の先輩たちからねたまれつづけていました。

本徳寺所蔵の明智光秀肖像:Wikipediaよりパブリックドメイン

そのため光秀は、自分の家来けらいたちに

馬に乗るな

織田家の先輩たちと顔をあわせないように、大きな道を通るな

織田家の家臣たちと問題を起こしたら、すぐに腹を斬って自害せよ

と指示していました。

秀吉もまた、光秀と同じように、先輩たちからの妬みを回避するために、羽柴と名乗ったのかもしれません。

→→→→→【明智光秀のすべて】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク

豊臣という名前の誤解!秀吉は死ぬまで羽柴という苗字だった

秀吉が最期に名乗った豊臣秀吉という名前ですが、この豊臣という名前は、実は苗字ではありません。

秀吉は羽柴秀吉から豊臣秀吉へと、苗字を改めたと考えられていますが、実際には秀吉は死ぬまで羽柴秀吉だったのです。

どういうことかというと、羽柴は苗字であり、豊臣はうじなのです。

現在の日本人は、うじをほとんど名乗りません。

そのため氏と苗字を混同してしまい、羽柴も豊臣も、苗字であると勘違いしている場合が多いのです。

実際には、羽柴という苗字と、豊臣という氏は、まったくの別物です。

つまり秀吉は、豊臣秀吉であると同時に、羽柴秀吉でもあったのです。

たとえば織田信長は、織田という苗字を名乗ると同時に、平氏へいしつまりたいらという氏を名乗っていました。

織田信長の正式名称は

平朝臣たいらのあそん織田おだ上総介かずさのすけ三郎さぶろう信長のぶなが

でした。

織田信長
引用元ウィキペディアより
クリックすると拡大できます

つまり信長は、織田信長おだのぶながであると同時に、平信長たいらののぶながでもあったのです。(ちなみに信長は、平清盛たいらのきよもりの子孫を自称していた)

秀吉の名前が、豊臣であり羽柴でもある状態は、秀吉が亡くなるまで続きました。

そもそも秀吉は、なぜ豊臣と名乗ったのでしょうか?

それは秀吉が豊臣と名乗ることで、特別な存在になろうとしたためです。

秀吉は、【1582年】に主君・織田信長が本能寺の変で亡くなった後、各地の戦国大名を従わせて天下統一するために、高い身分を必要としました。

高い身分がないと、戦国大名たちに命令を下す権限がないのです。

そのため、戦国時代という戦乱を終わらせることが出来ないわけです。

秀吉は最初、武士の棟梁とうりょう(トップ)である征夷大将軍の位を欲しがりました。

しかし、当時は足利義昭という征夷大将軍の称号をもつ人物が、まだ生きていたため、それができなかったのです。

そこで秀吉は、関白かんぱくという【天皇の次に偉い】とされる身分に目をつけます。

しかし、この関白という身分を手に入れるためには、一つの問題がありました。

それは

「関白という身分がもらえるのは、特定のうじを持つ一族だけ」

であるということです。

源平藤橘げんぺいとうきつ

関白になるためには

  • みなもと
  • たいら
  • 藤原ふじわら
  • たちばな

この4つの氏のうち、どれかを名乗っていなくてはいけなかった

秀吉は、近衛前久このえさきひさという、藤原の氏を名乗る関白だった人物の養子となりました。

これにより、秀吉は藤原の氏を手に入れて、【ふじわらのひでよし】となったのです。

そうすることで関白の身分を手に入れたのですが、秀吉はまったく満足していませんでした。

なぜなら

「天下統一という前人未到の偉業を達成した自分(秀吉)には、源平藤橘という古い氏ではなく、自分だけの特別な新しい氏こそがふさわしい」

と考えたためです。

そこで天皇は、秀吉のために豊臣という氏を新しく生み出し、あたえたのでした。

秀吉は、豊臣という新しい氏を手に入れることで、歴史上誰も並び立つことのない特別な存在になろうとしたのです。

→→→→→【織田信長の名前】についてくわしくはこちら

→→→→→【織田信長の先祖と子孫の家系図】についてくわしくはこちら

→→→→→【征夷大将軍と関白の違い】についてくわしくはこちら

→→→→→【秀吉の子孫】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク

まとめ

本日の記事をまとめますと

1,豊臣秀吉が生涯に名乗った名前とは?

  • 幼名・日吉(日吉丸)
  • 木下藤吉郎(木下秀吉)
  • 羽柴秀吉(羽柴筑前守秀吉)
  • 豊臣秀吉(関白太政大臣・豊臣秀吉)

 

2,秀吉が名前を何度も変えた理由は何?

苗字を持たない低い身分だった秀吉は、すさまじい速度で出世したため、苗字が必要になった。そのため木下や羽柴などを名乗った

 

3,豊臣と羽柴という苗字の誤解とは、いったい何のことか?

豊臣はうじであり、羽柴は苗字。

秀吉は豊臣秀吉であると同時に羽柴秀吉でもあった。

羽柴秀吉から豊臣秀吉へと苗字を変えたわけではなく、秀吉は死ぬまで羽柴秀吉だった

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。

よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 詳しく説いていただき、とても分かりやすかったです。氏(うじ)という存在は今の私たちには馴染みがありませんが、面白いなと思いました。ありがとうございます。

    • この度は当サイトへお越しくださいましてありがとうございます。
      また、貴重なコメントを頂きましたことも感謝申し上げます。
      もしよろしければ、また当サイトへお越しくださいましたら嬉しく存じます。
      ありがとうございました。

コメントする

目次