薩摩藩士がよく口にしている「チェスト」という言葉。
昔から薩摩人は英語が話せたのか?と思ってしまいますよね。
実はこれ、掛け声がなまって「チェスト」になった、など起源は諸説あるのです。
この記事では「チェスト」について調査し、わかりやすく解説いたします。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
・「チェスト」というのは、薩摩藩で訓練されていた剣術「示現流」の掛け声
・この掛け声は、江戸時代後期から使われ始めたという説がある
・「チェスト」とは、「知恵を捨てろ」という言葉がなまったもの、とも言われている
目次
《チェストってどういう意味?》
薩摩藩士がよく口にする「チェスト」。
まるで薩摩藩士は英語がしゃべれるのではないか?という印象を与えます。
これにはいったいどういう意味があるのでしょうか?
実は鹿児島県の方言で、自分を鼓舞する時に使う叫び声です。
つまり雄叫び。
戦い前など、気合を入れるために使われていたみたいです
《いつからチェストと叫ぶようになった?》
はっきりとしたことはわかりませんが、「チェスト」という言葉は江戸後期から使われていると言われています。
その始まりは「剣法の掛け声」。
薩摩の剣法は「示現流」で、薩摩藩を中心に伝わった古流剣術。
流祖は「東郷重位」。
薩摩内では江戸後期に島津斉興より御流儀と称され、薩摩藩の一部の分家を除き、藩外の者に、この剣術を教えることは、厳禁とされていました。
この示現流の掛け声の時に「チェスト」が使われていたので、薩摩藩士は気合を入れる時などによく口にしていたみたいです。
《掛け声が、なぜよりによってチェストなのか?》
英語が使われている掛け声「チェスト」。
英語として使われていたのではなく、示現流の心構えの一つ「知恵を捨てろ」という言葉がだんだん訛り、「チェスト」になったという説があります。
「知恵を捨てろ」→「ちぇすてよ」→「チェスト」。
いろいろな説がありますが、これが有力だと思います。
《『薩摩藩士・示現流』について、レビュー(評論)!》
「チェスト」という言葉、漫画やゲームでは、江戸時代以前から使われていた描写があります。
この記事では「江戸時代後期」という説を取り上げましたが、根拠がはっきりとしたものではないため、真実は違う可能性もあります。
薩摩「示現流」・・・最初の一太刀に全てを込める。つまり「一撃で決める」ことを目的とした剣術
二の太刀要らず、つまり二度目の攻撃を考えてはならない「一撃必殺」の剣術だったみたいですね。
これはつまり「決死の覚悟で刀を振り下ろせ」ということですね。
薩摩藩が強かった理由の一つがわかった気がします。
《まとめ》
本日の記事をまとめますと
・「チェスト」というのは、剣術における「掛け声」
・この言葉が使われ始めたのは「江戸後期」と言われている
・起源は英語ではなく、「知恵を捨てろ」から訛ったものではないか
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。
ありがとうございました
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
↓↓↓↓↓↓
コメント