MENU

平城京は誰が作った?作った人や移した人を簡単に解説

710年に都となった「平城京」について、誰が作ったのかをわかりやすく解説いたします。

「なんと素敵な平城京」

この都を作ったのは女帝「元明天皇」。しかし710年の時点で、「皇居」と「役所」以外は何も完成していなかった?

710年から、合計69年の間「都」であった「平城京」。

平城京を首都とした理由は、「天皇の住まいを町のど真ん中に作ってしまったため」だった


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

  1. 710年に都となった「平城京」は、女帝「元明天皇」がつくったと考えられる
  2. 「平城京」へ遷都した理由は「水路が未発達だった」「天皇の住居である宮が町の中央にあった」「政治改革のため」など
  3. 「平城京」は合計で「69年」の間、首都だった。784年に「長岡京」へ首都が移り、794年には「平安京」へ移った

平城京を作った人は誰?女帝がこの地に都を作った

平城京(へいじょうきょう)

現在の「奈良県」にあった都市。つまりは「町」です

710年、この場所に「都」すなわち「首都」がおかれたのでした。

この「平城京」という都市・・・いったい誰がつくったのでしょうか?

《平城京》
「引用元ウィキペディアより」

平城京をつくったのは「元明(げんめい)天皇」。43代目の天皇。女帝です。

《元明天皇》
「引用元ウィキペディアより」

そして「西暦710年」に、「藤原京」から「平城京」へ首都がうつったのです。

平城京への「遷都(せんと・首都を移すこと)」は、西暦「707年」の「文武天皇」の時代から計画されていました。

都を移すことは、住民や貴族、豪族たちが反対し、混乱を生みかねない大問題だったため、3年前から慎重に検討と調査が行なわれたのです。

結果、710年に平城京へ「遷都」。このときの平城京は、まだまだ未完成で「天皇の住居」や「役所」しか完成しておらず、元明天皇の手で、徐々に完成していったと考えられます。



スポンサーリンク


平城京へ遷都した理由!ど真ん中に家をつくったから?

「平城京」へ「都」がうつるまで、日本の首都は「藤原京」でした。

平城京は現在の「奈良県奈良市」、藤原京は現在の「奈良県橿原市(かしはらし)」にありました。

どうして「平城京」へ、首都が移動したのでしょうか?

 

結論からいえば、実はその理由は「はっきりとわかっていない」のです。

そこで、いくつかの説をご紹介します。

1,「藤原京」は水路が未発達だったため

当時、水路・下水をととのえることは、まさに「死活問題」でした。

なぜなら、下手に水の流れが止まってしまうと、疫病がひろまるおそれがあるからです。

藤原京は「水はけ」が悪くて疫病が広まったため、「平城京」へ移動したと考えられます。



スポンサーリンク


2,藤原京の「宮」が町のど真ん中にあったため

当時「天皇」が住む「宮」は、町の「北のはじっこ」にあるべきであると考えられていました。

町のど真ん中にあっては、天皇が民衆に「背」を向ける形となってしまい、これを忌み嫌ったのでした。

中国の首都「長安」も、のちの「平城京」「平安京」も、すべて「宮」は「北のはじっこ」にあります。

下に、「平城京」の地図をご用意いたしました。

《平城京》
「引用元ウィキペディアより」

平城京では「宮」、つまり「平城」が北の端にあります。これなら正常です。

しかし、「藤原京」はどうでしょう。

《藤原京》
「引用元ウィキペディアより」

「藤原」が町のど真ん中にあります。

「宮」を町のど真ん中につくってしまった・・・。

そのため、「平城京」へ遷都したという説があるのです。

町のど真ん中に「天皇のお住まい」をつくってしまったから遷都・・・。おもしろい理由ですね。

3,政治改革を進めるため、豪族たちから離れたかった

元明天皇は、政治改革をすすめたいと思っていましたが、保守的な考え方をもっていた「貴族」や「豪族」が、政治改革に反対していました。

その「貴族」「豪族」から距離をおくために、「藤原京」から逃げて「平城京」へ移動したという説があります。

 

「平城京」への遷都には、諸説ありますが、実はこれ全てが「遷都の理由」なのではないでしょうか。

つまり『水路』『宮が町のど真ん中にあった』『貴族・豪族から逃げて政治改革をすすめたかった』。

「平城京」への遷都は、これらの問題をすべて解決する手段だったのです。



スポンサーリンク


平城京が首都だったのは何年間?合計69年だけ!

710年、「平城京」へ都が移ってきたわけですが、その「平城京」も、長く首都となっていたわけではありません。

平城京が首都であった期間は、合計で「約69年」でした。

平城京が首都だったのは西暦「710~740年」と、5年の間をあけて「745~784年」です。

 

その間の「5年間」、首都は以下の通り移り変わっています。

「恭仁京(くにきょう)」、   740~743年

「紫香楽宮(しがらきのみや)」、743~744年

「難波京(なにわきょう)」、  744~745年

 

784年、「平城京」から「長岡京」へ、遷都されます。

そして794年に、「長岡京」から、桓武天皇がつくった「平安京」へ遷都。

この「平安京」が、「千年の都」と呼ばれるほど、長く首都で有り続けたのです。

平安京は、1180年に「平清盛」が「福原京」へ一時的に遷都したことを除けば、「794~1868」までの「1074年間」もの間、都で有り続けたのでした。

それに比べたら、平城京の「69年」は、相当短いですね。



スポンサーリンク


『平城京』について「ひとこと」言いたい!

実は「平安京」へ首都が移ったあと、一度だけ「平城京」へ首都がもどってくるかもしれない事件が起こっています。

「薬子の変」です。

西暦810年に起こった反乱で、「平城上皇(へいぜいじょうこう)」とその愛人「藤原薬子」が、平城京へ移り住み、平安京に住んでいた「嵯峨天皇」争った事件。

平城京に住んでいた「平城上皇」は、「平城京を都とする」という宣言しています。直後に「嵯峨天皇」に敗れて、結局「平城京」へ首都が戻ってくることはありませんでしたが・・・。

もしもこのとき、「平城京」に首都が戻ってきていたら、どうなっていたでしょうか?

おそらくですが、現在のように「首都が一つの場所で定着する」のではなく、事あるごとに首都が移動する、という習慣が続いていたのではないでしょうか。

となると、京都は今のように発展はせず、重要性もそれほどではなかったかもしれません。

戦国大名たちは、ことごとく京都を目指したわけですが、もしかしたら、それすらも代わってしまったかもしれませんね。

 

ちなみに藤原薬子は、反乱に失敗した直後、自ら毒を飲んで亡くなっています。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

  1. 平城京をつくったのは、女帝「元明天皇」であると考えられる。
  2. 平城京へ遷都した理由は「藤原京の水路が未発達だった」「藤原京において、天皇の住まいが町のど真ん中にあった」「政治改革のため」など
  3. 「平城京」は、合計で「69年」の間、首都であった

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次