皆さんは「織田信秀の子孫・家系図や側室」を、ご存知でしょうか?
実は「信秀の子孫」について、くわしく知っている方は、それほど多くないみたいです。
この記事では「信秀の家系図・子孫」を、わかりやすく、みじかく、カンタンに解説いたしました。
今は「信秀の末裔」について、漠然としか知らなかったとしても、大丈夫です。
これを読めば、誰かに説明できるほど、「信秀の血を引く子孫」に詳しくなれます。
この記事を読んで、「織田信秀の子孫や家系図・側室など」の疑問をスッキリと解消していただけたら、これほど嬉しいことはありません。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「織田信秀」には、嫡子「織田信長」以外にも、20人以上の子供がいた。信秀の血筋は、娘「お市の方」と「浅井長政」の三女「お江の方」を通じて、現在にもつながっている
2,「織田信秀」の子孫・末裔には、現在の「天皇陛下」がおられる。「信秀」の血筋は、皇室へと受け継がれている
3,「信秀」には、無数の側室がおり、領地が増えるたびに側室も増えていったという逸話があるらしい
【織田信秀】の家系図
織田信秀には、子供が合計で20人以上いたとされています。

《織田信秀》
「引用元ウィキペディアより」
その中でも、三男「織田信長」は、のちに天下統一目前までいくこととなる名将です。
ちなみに信長と母親を同じくする兄弟は「織田信行(信勝)」「信包」「お市の方」。

「《織田信秀・信長の家系図》
家系図の引用などはご遠慮くださいませ」
「信行」は謀反を起こして誅殺されています。
「信包」は、同母弟であるためか、他の兄弟と違って信長から厚遇されています。(信包の母は不明ですが、兄・信長から格別のあつかいを受けているため、同母弟と推測されています)
信包は豊臣秀吉・徳川家康に従って、「丹波国柏原藩」を治めました。
しかし「柏原藩」は改易され、「信包」の子孫は旗本として「織田信裕(のぶひろ)」の代に明治維新をむかえています。
「お市の方」は、「浅井長政」「柴田勝家」に嫁いでいます。
長女「茶々」は、「豊臣秀頼」を産んでいます。
三女「お江」は、三代将軍「徳川家光」を出産。
信秀の血筋は、現在も続いています。
【織田信秀】の子孫
織田信秀の末裔といえば、フィギュアスケートの「織田信成」さんが有名です。
しかし、織田信長の直系子孫たちからすると、「織田信成」さんは、何者なのかがはっきりしていないのだとか。
信秀の子孫は、各地におられ、信長の弟で茶人の「織田有楽斎」の子孫が「愛知県」で「有楽流茶道」を継承しておられます。
また、もっとも有名な「織田信秀」の末裔といえば、「天皇陛下」ではないでしょうか。
信秀の娘「お市の方」、そのまた娘「お江」は、二人目の夫「羽柴秀勝」との間に「完子(さだこ)」を出産しています。
「完子」の子孫が、天皇家へ嫁ぎ、現在の「天皇陛下」につながっておられます。
そのため、「天皇陛下」は「織田信秀」の子孫なのです。
【織田信秀】の側室たちの逸話
信秀は、子沢山であったことからもわかるように、数多くの「側室」をかかえていました。
かなりの女好きで、息子「信長」の乳母をも側室にしてしまったほど。(この乳母は、信長の乳兄弟「池田恒興」の母親)
戦に勝利するたびに、側室が一人増えていった、という逸話もあるほどです。
それだけの側室をかかえる経済力を、信秀はもっていました。
交通の要衝をおさえ、そこから税金をとって、莫大な冨を築き上げたといわれています。
その経済力は息子「信長」にも引き継がれ、「子沢山」というその特徴もまた、信長に継承されることとなるのです。
また、信秀が複数の側室と、数多くの子供を残したおかげで、織田家の末裔は現在まで続いています。
生存戦略としては、信秀の戦略は成功したと言えるでしょうね。
「織田信秀」が亡くなった「その後」に、何が起こったか
信秀が亡くなったあと、家督を継承した「織田信長」には、苦難の道がまっていました。
周囲は敵だらけ。
勝ち目も薄い。
しかし信長は、これらを見事に撃破していくのです。
この頃の信長の敵といえば、主に「4つの勢力」がいました。
- 「織田信友」(尾張国守護代・もともとは信秀・信長の主であった家柄)
- 「織田信勝」(信長の弟)
- 「今川義元」(当時日本最強クラスの大名)
- 「斎藤義龍」(信長に有効的だった姑「斎藤道三」が、当初は生きていたが、信長が家督を継いだ4年後に、義龍に殺された)
信長はこれらを、策略・謀略・戦術・戦略、ありとあらゆる手を尽くして、上から順番に倒していきます。
「斎藤義龍」は【1561年】に病死していますが、その子「斎藤龍興」を、【1567年】に美濃国から追放。
そして【1568年】、「足利義昭」「明智光秀」「細川藤孝」らと出会い、ついに京都を制圧することに成功するのです。
これら強敵を次々と撃破できたのは、信秀が残した「豊かな財力」があったからです。
その後は【1582年】に「本能寺の変」で亡くなるまで、日本の中央をほぼ制圧。
「関東」から「中国地方」までの大勢力を作り上げるのです。
信長がこれほどの躍進を遂げられた理由は、「経済力を重視した」ためです。
他の大名が「農業」を重視する中、信長は貨幣制度を重視して、経済振興に全力をそそぎます。
そこで得られた莫大な経済力で、織田軍団は「最新式の装備」と、「膨大な兵力」を持つことができたのです。
この「信長の経済センス」は、父「信秀」からゆずりうけられたものでした。
信長の天下統一事業は、父「信秀」によって土台をつくられたのです。
「織田信秀」について、可能な限りのすべてを調べて、以下のリンク記事で解説いたしました。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「織田信秀」には、実に「20人以上」も子供がいた。信秀の血筋は、娘「お市」の三女「お江」を通じて、現在にもつながっている
2,現在の「天皇陛下」は「信秀」の末裔にあたられる。「信秀」の血筋は、皇室へと受け継がれている
3,「信秀」には、無数の側室がおり、「領地・城が増えるたびに側室も増えていった」という逸話がある
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
【織田信秀】関連記事
よろしければ、以下のリンク記事も、ぜひお役立てくださいませ。
コメント