【徳川家康】関ヶ原の戦いでの勝因とその後!家康は敗北寸前だった!

今回のテーマは「徳川家康」です。
この記事では「徳川家康」と「関ヶ原の戦い」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「なぜ徳川家康が、関ヶ原の戦いに勝利できたのか」を、カンタンに理解できます。
「徳川家康」が勝利できた理由は「裏切り」です。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「徳川家康」が「関ヶ原の戦い」に勝利できた理由は、なにか?
「家康」が「関ヶ原の戦い」で勝利できた理由は、敵将である「小早川秀秋」と「吉川広家」の両者を裏切らせて、味方に引き入れたから。
2,「徳川家康」は「石田三成」に敗北する寸前だったのか?
「徳川家康」に味方していた「豊臣家に恩のある武将たち」は、家康を裏切る可能性がとても高かった。「家康」が勝利するためには、「短期決戦」しかなかった。逆にいえば「長期戦」に持ち込めば、勝利できた可能性が高かった。
3,「関ヶ原の戦い」の「その後」に起こったこととは?
「関ヶ原の戦い」の15年後、【1615年】に「大坂夏の陣」が勃発し、「豊臣秀頼」が自害。豊臣家は滅亡し、「徳川家康」による天下が確固たるものとなった。ここから【1868年】の「明治維新」まで、【253年】にも及ぶ平和な時代が続くこととなる。
徳川家康が「関ヶ原の戦い」で勝利できた理由は何?
【1600年】、天下分け目と呼ばれた「関ヶ原の戦い」に「徳川家康」が勝利できた理由は、「裏切り」です。

《徳川家康》
「引用元ウィキペディアより」
「家康」は、「石田三成」がひきいた敵の武将二人を「裏切らせる」ことに成功しているのです。
その二人の武将とは、「小早川秀秋」と「吉川広家」という人物です。
特に「小早川秀秋」という武将を裏切らせたことは、家康の勝利を大きく決定付けた要因です。
もともと家康は、「関ヶ原の戦い」で、かなり不利な状態におちいっていました。
ところがその窮地を、「敵から裏切り者を出させること」で、一気に逆転することに成功したのです。
「関ヶ原の戦いが起こった原因」については、以下のリンク記事をどうぞ。
「徳川家康と石田三成が関ヶ原の戦いを起こした理由!なぜ二人は戦った?」の記事はコチラ
「小早川秀秋」については、以下のリンク記事をどうぞ。
実は「家康」は「石田三成」に敗北する寸前だった!
「関ヶ原の戦い」で、家康は「石田三成」に、絶体絶命のところまで追い詰められていました。
実は家康に味方していた「福島正則」や「浅野幸長」たちは、家康を裏切る可能性がとても高かったのです。
三成は「豊臣家」の本拠地である「大坂城」を占拠していました。
そしてその「大坂城」に住んでいたのが、「豊臣秀吉」の息子「豊臣秀頼」です。
「石田三成」は、この「豊臣秀頼」を旗印にしていました。
「福島正則」や「浅野幸長」「山内一豊」のような、「豊臣家に恩がある武将たち」は、「秀吉」の息子「秀頼」に敵対することなどできなかったのです。
家康は表向きでは、「秀頼を守るために、逆臣である石田三成を討ち果たす」という名目で、石田三成がひきいた「西軍」と戦っていました。
しかし実際のところ、「家康」の目的は「豊臣家を乗っ取ること」でした。
実は「豊臣家」を守ろうとしていたのは、「石田三成」のほうだったのです。
これが「福島正則」や「浅野幸長」にバレると、家康は「豊臣家に恩がある武将たち」に、まとめて裏切られる可能性が高かったのです。
窮地におちいっていた家康に残された選択肢は、たった一つしかありませんでした。
「短期決戦」です。
「味方からの裏切り」を回避するためにも、家康は「短期決戦」に打って出るしか方法が無かったのです。
そしてその短期決戦に、家康は見事に勝利したのです。
逆にいえば「石田三成」は、「長期戦」に持ち込めれば、勝利できた可能性が高かったのです。
「石田三成」については、以下のリンク記事をどうぞ。
「関ヶ原の戦い」の「その後」に、何が起こったのか?
【1600年】、「関ヶ原の戦い」で勝利した家康は、「豊臣家」を弱体化させることに成功します。
家康は、「200万石」以上あった「豊臣家」の領地を、「65万石」にまで削減し、豊臣家は没落していったのです。
「関ヶ原の戦い」の3年後、「徳川家康」は「征夷大将軍」に就任します。
「征夷大将軍」とは、武士のトップに位置する位です。
この位を手に入れた家康は、主君であった「豊臣家」よりも上の身分となったのです。
これ以降、家康は「豊臣家」に臣従を迫っていきました。
つまり、主君であった「豊臣家」に対して、逆に「家来になれ」と迫ったわけです。
ところが「豊臣家」と「豊臣秀頼」は、家康の部下となることを、頑として受け入れなかったのです。
【1615年】、ついに「豊臣家」と「徳川家」は、「大坂の陣」で激突することとなります。
「関ヶ原の戦い」から15年後におこった「大坂夏の陣」によって、「豊臣秀頼」は自害し、「豊臣家」は滅亡してしまいます。
「徳川家康」の天下は、こうして確固たるものとなりました。
このときから、【1868年】の「明治維新」まで、【253年】にも渡る平和な時代が続くこととなるのです。
「関ヶ原の戦い」については、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「徳川家康」が「関ヶ原の戦い」に勝利できた理由は、敵将である「小早川秀秋」と「吉川広家」の両者を裏切らせて、味方に引き入れたから。
2,「徳川家康」は「石田三成」に敗北する寸前だった。「家康」に味方していた「豊臣家に恩のある武将たち」は、家康を裏切る可能性がとても高かった。「家康」が勝利するためには、「短期決戦」しかなかった。逆にいえば「長期戦」に持ち込めば、勝利できた可能性が高かった。
3,「関ヶ原の戦い」の15年後、【1615年】に「大坂夏の陣」が勃発し、「豊臣秀頼」が自害。豊臣家は滅亡し、「徳川家康」による天下が確固たるものとなった。ここから【1868年】の「明治維新」まで、【253年】にも及ぶ平和な時代が続くこととなる。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『徳川家康』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
「徳川家康の年表を詳しく簡単解説!子供の誕生と居城を網羅」の記事はコチラ
「徳川家康の家臣団一覧!天下統一に貢献した4人の名臣と十六神将とは」の記事はコチラ
「徳川家康と瀬名姫の家系図を簡単紹介!父母・子供達とのその後も解説」の記事はコチラ
「【徳川家康】墓が日光・静岡・大阪と3つある?各場所の歴史と秘密!」の記事はコチラ
「徳川家康の家系図を簡単に短く解説!嫁と子供、子孫と現在の末裔とは」の記事はコチラ
「徳川家康の年表を詳しく簡単解説!子供の誕生と居城を網羅」の記事はコチラ
「徳川家康の死因は天ぷら?真田幸村に暗殺された説は本当か考察!」の記事はコチラ
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。