今回のテーマは「徳川家康」です。
この記事では「徳川家康とは、どういう人なのか」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「徳川家康の功績」を、カンタンに理解できます。
「徳川家康」とは「永き平和」を実現した偉人なのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「徳川家康」とは何者なのか?
「徳川家康」は、戦国時代に活躍した戦国武将。「織田信長」や「豊臣秀吉」と同じ時代を生き、戦国を終わらせて永き平和を実現した人物。
2,「徳川家康」とは、何をした人なのか?
「徳川家康」は、「江戸幕府」という臨時政府をつくり、100年以上も内戦が続いた「戦国時代」を終わらせて、「江戸時代」という平和な時代を実現した
3,「徳川家康」がかかわった「歴史的事件」とは?
「桶狭間の戦い」、「清洲同盟」、「姉川の戦い」、「三方ヶ原の戦い」、「長篠の戦い」、「本能寺の変」、「伊賀越え」、「小牧・長久手の戦い」、「小田原征伐」、「朝鮮出兵」、「関ヶ原の戦い」、「大坂の陣」などに、家康は関わりがある。
目次
「徳川家康」とは何者なのか?超カンタンに、みじかく解説
「徳川家康(とくがわ いえやす)」は、今から【約450年前】を生きた戦国武将です。(1543~1616年)

《徳川家康》
「引用元ウィキペディアより」
「江戸幕府(徳川幕府)」を開いて、「戦国時代」を終わらせた人物です。
現在の愛知県岡崎市で産まれた「徳川家康」は、戦国の覇者「織田信長」と同盟し、天下人「豊臣秀吉」に臣従して、戦国を生き延びました。
名将「武田信玄」と敵対し、「三方ヶ原の戦い」で惨敗しながらも生き残ったことでも有名です。
「織田信長」と「豊臣秀吉」が亡くなると、その後を継ぐかのように天下を支配し、世界史上でもめずらしい【253年】もの長期の平和を実現したのです。
「徳川家康」については、以下のリンク記事をどうぞ。
家康が残した「功績」とは何か?
徳川家康の最大の功績といえば、「平和」を実現したことでしょう。
家康は、【1615年】の「大坂夏の陣」から、【1868年】の「明治維新」まで、【253年】にも渡る長期間の平和を実現した、世界でも類を見ない功績の持ち主なのです。
「織田信長」と「豊臣秀吉」。
「徳川家康」より先に天下を支配していたこの二人は、「朝鮮出兵」などの対外戦争を計画していました。
しかし家康は「戦争」を避けて、ただただ平和を実現しようとしたのです。
「厭離穢土(おんりえど)欣求浄土(ごんぐじょうど)」
という言葉をご存知でしょうか?
この「厭離穢土(おんりえど)欣求浄土(ごんぐじょうど)」とは、「徳川家康」が旗印としたスローガンです。
「汚れた世を極楽浄土に変えてみせる」
というような意味なのですが、家康は、「戦国時代」という地獄を、まさに「極楽浄土」のような「平和」なものへと変えてみせたのです。
「平和」を実現した「徳川家康」は、「厭離穢土・欣求浄土」の夢を実現したわけです。
「徳川家康」と「織田信長」の「関係」については、以下のリンク記事をどうぞ。
家康に関係する「歴史的事件」を一覧で解説!
徳川家康が関係している「歴史的事件」を、カンタンに一覧で表示しました。
家康の生涯において、特に有名なものだけをピックアップしております。
- 【1560年】、「桶狭間の戦い」
「織田信長」が「今川義元」を少数の軍団で討ち果たした戦い。この戦いに、「徳川家康」は「今川義元」軍の先方として参加していた - 【1562年】、「清洲同盟」
「徳川家康」が「織田信長」の居城「清洲城」で軍事同盟を締結。この同盟は、「本能寺の変」で「織田信長」が亡くなるまで20年も機能した。 - 【1570年】、「金ヶ崎の退き口」
「織田信長」とともに「朝倉義景」の治める越前国を攻めた「徳川家康」。しかし「織田信長」の同盟者「浅井長政」が裏切り、危機に陥った。「家康」は、「羽柴秀吉(豊臣秀吉)」とともに「織田信長」を守り通した - 【1570年】、「姉川の戦い」
家康は、同盟者「織田信長」の援軍として、この戦いに参加。少数の軍団で「朝倉義景」の大軍を撃破し、「浅井長政」軍におされて危機にひんした「織田信長」を助けて、勝利に大きく貢献した - 【1573年】、「三方ヶ原の戦い」
名将「武田信玄」ひきいる戦国最強「武田軍」を相手に、「家康」が惨敗した戦い。この戦いに敗北した家康は、敗戦直後の自らの姿を絵師に残させたという。「武田信玄」はこの数カ月後に病死 - 【1575年】、「長篠の戦い」
「武田信玄」の子「武田勝頼」ひきいる戦国最強「武田騎馬軍団」を相手に、「織田信長」と協力して、大量の鉄砲をつかって完勝した戦い。近年の研究では、「鉄砲の連射」はなかったといわれている - 【1582年】、「甲州征伐」
「武田勝頼」を滅ぼした戦い。家康は「織田信長」の嫡子「織田信忠」がひきいた織田軍と協力して、長年の宿敵「武田」を滅ぼし、幼い頃に過ごした「駿河国」を信長から与えられた - 【1582年】、「本能寺の変」
「徳川家康」の同盟者であった「織田信長」が、重臣「明智光秀」に裏切られて討たれた事件。このとき家康は、京都「本能寺」に近い「堺」の町を観光していた。家康最大の危機の始まり。 - 【1582年】、「神君伊賀越え」
「本能寺の変」により、「信長」が討たれ、「明智光秀」は「徳川家康」にも刺客を向けた。これを逃れるために家康は、「伊賀」の道を通って領地へ逃亡。のちに「東照大権現」という神として祀られた家康。それにちなんで後世「神君」をつけて「神君伊賀越え」と呼ばれることとなる家康の人生最大の危機。 - 【1584年】、「小牧・長久手の戦い」
「織田信長」の後継者である「豊臣秀吉」と「徳川家康」の戦い。局地戦では「家康」が勝利したものの、「外交戦」では秀吉が完勝したため、2年後に家康は秀吉に臣従した。 - 【1590年】、「小田原征伐」
「豊臣秀吉」による「天下統一」の最終戦。家康もこの戦いに参戦して、秀吉の指揮下で「小田原城」を攻めた。小田原城の城主「北条氏直」は「家康」の娘婿だった。「伊達政宗」が秀吉に臣従し、小田原城も降伏したため、天下統一が完了。小田原北条家は滅亡。 - 【1592~1598年】、「朝鮮出兵(文禄・慶長の役)」
「豊臣秀吉」による対外戦争。家康はこの戦いに軍を出兵させることはなかったが、本陣の「肥前名護屋城」で、秀吉を補佐。渡海しようとする秀吉を「前田利家」とともに制止した。 - 【1598年】、「豊臣秀吉・死去」
天下人「豊臣秀吉」が死去したため、「徳川家康」が秀吉の子「豊臣秀頼」を補佐することとなった。家康は天下を奪い取るために「豊臣家」の分断を狙い、策略をめぐらせ始める。 - 【1600年】、「関ヶ原の戦い」
「豊臣秀吉」亡き後の天下をめぐる「天下分け目の戦い」。「石田三成」がひきいた「西軍」と、「徳川家康」がひきいた「東軍」の戦い。これに勝利した「徳川家康」は、徳川の天下をほぼ手中に収めた。ちなみに「西軍・東軍」と呼ぶ理由は、このとき双方が「豊臣軍」を自称していたため、区別をつける目的で「西軍・東軍」と呼んでいる。 - 【1603年】、「征夷大将軍に就任」
「徳川家康」が全ての武士たちのトップに位置する称号「征夷大将軍」に就任。このときから、家康の本拠地「江戸」に「幕府」という臨時政府がおかれることとなった。「江戸時代」の始まりであり、このときから「明治維新」で「西郷隆盛」によって滅ぼされるまで、「江戸幕府」は日本を統治し続けた。 - 【1614~1615年】、「大坂の陣」
「大坂城」にいた「豊臣秀吉」の子「豊臣秀頼」と「徳川家康」の戦い。かつては「天下人」として君臨していた「豊臣秀頼」も、このときには力をほとんど失い、家康には対抗できなかった。【1614年】の「大坂冬の陣」における「真田幸村」たちの奮戦もむなしく、【1615年】の「大坂夏の陣」で「豊臣秀頼」は自害。「豊臣家」は滅亡した。 - 【1616年】、「徳川家康・死去」
家康は、居城「駿府城」で、【73年4ヶ月】の生涯を終えた。数え年で享年【75歳】。死因は「がん」と考えられている。
辞世の句は2つ
- 「嬉やと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空」
(もはや目覚めることもないと思ったら、もう一度目覚めることができるとは、嬉しいものだ。さて、もう一眠りしようかな) - 「先にゆき 跡に残るも 同じ事 つれて行ぬを 別とぞ思ふ」
(一足先にあの世へ行くのも、この世に残るのも、あまり違いのないものさ。私は誰も道連れにしようとは思わない。決して誰も追って来てはいけないよ。頼むから殉死はしないでくれよ。さらばだ。)
「徳川家康」と「織田信長」と「豊臣秀吉」の『年表』については、以下のリンク記事をどうぞ。
「徳川家康」は、極悪人だったのか?
徳川家康は、「いい人」だったのか?
それとも「極悪人」だったのでしょうか?
筆者の勝手な意見ですが、家康は「善人」であったと思っています。
理由は簡単で、家康は「平和」を望み、願った人だからです。
家康は、「豊臣秀吉」が死んだ後、秀吉から託された息子「秀頼」を「大坂夏の陣」で死に追いやり、天下を奪い取った人物です。
これは、「悪人」と呼ばれても仕方ない悪事でしょう。
なんといっても、秀吉との「秀頼を守る」という約束を破っているのですから。
しかし家康は、おそらく「秀頼の支配では、天下は平和にはならない」と思っていたのでしょう。
「自分しか、平和を実現することはできない」と固く信じていたのだと思います。
家康は確かに、「秀吉」を裏切り、「秀頼」を死に追いやりました。
ですが家康が実現した【253年】もの長い平和は、その失点を補って余りあると思います。
「平和を実現し、数え切れない人の命を救った」
この家康の功績は、日本史でも屈指の功績と言えるのではないでしょうか。
命を守った徳川家康は、「善人」、そして「英雄」と呼ぶにふさわしい人物であると思います。
「徳川家康の最期」については、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「徳川家康」は、戦国時代に活躍した戦国武将。「織田信長」や「豊臣秀吉」と同じ時代を生き、戦国を終わらせて永き平和を実現した人物。
2,「徳川家康」とは、「江戸幕府」という臨時政府をつくり、100年以上も内戦が続いた「戦国時代」を終わらせて、「江戸時代」という平和な時代を実現した
3,「桶狭間の戦い」、「清洲同盟」、「姉川の戦い」、「三方ヶ原の戦い」、「長篠の戦い」、「本能寺の変」、「伊賀越え」、「小牧・長久手の戦い」、「小田原征伐」、「朝鮮出兵」、「関ヶ原の戦い」、「大坂の陣」などに、家康は関わりがある。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『徳川家康』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
「徳川家康の年表を詳しく簡単解説!子供の誕生と居城を網羅」の記事はコチラ
「徳川家康の家臣団一覧!天下統一に貢献した4人の名臣と十六神将とは」の記事はコチラ
「徳川家康と瀬名姫の家系図を簡単紹介!父母・子供達とのその後も解説」の記事はコチラ
「【徳川家康】墓が日光・静岡・大阪と3つある?各場所の歴史と秘密!」の記事はコチラ
「徳川家康の家系図を簡単に短く解説!嫁と子供、子孫と現在の末裔とは」の記事はコチラ
「徳川家康の年表を詳しく簡単解説!子供の誕生と居城を網羅」の記事はコチラ
「徳川家康の死因は天ぷら?真田幸村に暗殺された説は本当か考察!」の記事はコチラ
コメント