徳川家康と石田三成が関ヶ原の戦いを起こした理由!なぜ二人は戦った?

今回のテーマは「徳川家康」です。
この記事では「徳川家康」と「石田三成」が「関ヶ原の戦い」で「戦った理由」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「家康と三成が争った理由」を、カンタンに理解できます。
「家康」は「豊臣家を乗っ取ろうとした」ため、「豊臣家を守ろうとした石田三成」と戦うこととなったのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「徳川家康」と「石田三成」が、「関ヶ原の戦い」で争った理由は何?
「徳川家康」は「天下の支配者」の地位を奪い取ろうとし、「石田三成」はそれを阻止しようとした。「関ヶ原の戦い」で激突した。「豊臣家」を乗っ取ろうとする「家康」と、「豊臣家」を守ろうとする「三成」の間で、「関ヶ原の戦い」は勃発した。
2,「徳川家康」と「石田三成」は、どのような目的で戦ったのか?
「徳川家康」は「豊臣家」から「天下の支配者」の地位を奪い取ろうとし、「石田三成」は「豊臣家」がもっていた「天下の支配者」という地位を守ろうとした。
3,「関ヶ原の戦い」が、実は存在しなかったという説とは、どのような説なのか?
【1600年】に起こったとされる「関ヶ原の戦い」は、後世の創作であり、実際には「山中」という地で、小規模な戦闘が行われただけ、という説がある。
目次
「徳川家康」と「石田三成」が「関ヶ原の戦い」で戦った理由とは?
【1600年】に起こった「関ヶ原の戦い」で、「徳川家康」と「石田三成」が戦った理由は、何なのか?
その理由は、「豊臣家」を乗っ取ろうとする「徳川家康」を、「石田三成」が阻止しようとしたためです。

《徳川家康》
「引用元ウィキペディアより」
【1598年】、天下を支配していた天下人「豊臣秀吉」が死去します。
秀吉の家来だった「徳川家康」と「石田三成」は、それぞれに「豊臣家を乗っ取ろうとする一派(家康派・東軍)」と「豊臣家を守ろうとする一派(三成派・西軍)」をひきいて争ったのです。
秀吉の死から2年後の【1600年】、「関ヶ原の戦い」で激突した両者でしたが、「徳川家康」が勝利します。
この「関ヶ原の戦い」をきっかけにして、天下を支配していた「豊臣家」は徐々に没落していきます。
15年後の【1615年】、「大坂夏の陣」で「徳川家康」に攻められた「豊臣家」は、ついに滅亡したのです。
「徳川家康」については、以下のリンク記事をどうぞ。
「徳川家康」と「石田三成」は、それぞれどんな目的があって、戦うこととなったのか?
徳川家康は「秀吉」が死んだ後の天下を狙っていました。
対して「石田三成」は、「秀吉」が死んだ後の天下は、「秀吉」の息子である「豊臣秀頼」が継承するのが当然であると考えていたのです。

《石田三成》
「引用元ウィキペディアより」
天下を支配している勢力「豊臣家」を乗っ取ろうとたくらんだ「徳川家康」は、一つの作戦をたてました。
それは
「豊臣家を2つに分裂させて争わせ、片方を滅ぼすことによって、豊臣家の力を半減させる」
というものです
実はこの「家康」が考えた「豊臣家・分裂計画」は、「豊臣秀吉」が全く同じことを過去におこなっていたのです。
「清須会議」と「賤ヶ岳の戦い」をご存知でしょうか?
「豊臣秀吉」は、【1582年】に「本能寺の変」で「織田信長」が亡くなると、「織田家」の乗っ取りをたくらんだのです。
そこで秀吉は、【1582年】に「清須会議」という、織田家の後継者を決める会議で、たくみに織田家を分裂させたのです。
- 「秀吉ひきいる織田家を乗っ取ろうとする一派(秀吉派)」
- 「柴田勝家ひきいる織田家を守ろうとする一派(勝家派)」
この2つに分裂した織田家は、【1583年】、「賤ヶ岳の戦い」で激突します。
結果は、「秀吉」の勝利に終わります。
これにより「織田家」という天下一の軍団は、秀吉にほぼ乗っ取られることとなったのです。
話を戻しましょう。
秀吉が「清須会議」と「賤ヶ岳の戦い」でおこなった「分裂工作」を、家康は「関ヶ原の戦い」でマネしたのです。
徳川家康は「秀吉」が亡くなったあと、まるで自分が「天下人」であるかのような、傍若無人な振る舞いを続けます。
つまり、秀吉が生前につくった「ルール」や「決まり」を勝手に破り、次から次へと豊臣家という組織を破壊していったのです。
これに怒ったのが「石田三成」です。
「豊臣家」という組織を守り、「豊臣秀頼」という「秀吉」の幼い後継者を守ろうとする「三成」は、仲間を集めて「家康」に対抗しようとします。
しかし、これこそが家康が狙っていた「豊臣家・分裂工作」の罠でした。
家康は、「石田三成」という旗頭をいただいた「豊臣家を守ろうとする一派(西軍)」を、自らがひきいる「豊臣家を乗っ取ろうとする一派(東軍)」で倒してしまったのです。
この戦いが「関ヶ原の戦い」です。
「関ヶ原の戦い」によって、「豊臣家を守ろうとする一派」は、「石田三成」をはじめとして、ことごとく滅びてしまいました。
これにより、家康の天下を阻止できるものは、いなくなってしまったのです。
家康は「関ヶ原の戦い」のあと、すぐに「豊臣秀頼」を滅ぼそうとはしませんでした。
「秀頼」が自分の家来として従うなら、豊臣家を存続させてもいいと考えていたのでしょう。
しかし「豊臣秀頼」は、あくまでも家康に臣従することを拒み続け、ついには戦うこととなってしまいます。
【1615年】に勃発した「大坂夏の陣」で、「真田幸村」たちの奮闘も虚しく、「豊臣家」は滅亡してしまうのです。
「石田三成」については、以下のリンク記事をどうぞ。
「石田三成の死因と最後の様子とは?最後の言葉『英雄の命と志』の逸話」の記事はコチラ
驚くべき新説!「関ヶ原の戦い」は無かった?
実は、「関ヶ原の戦い」は、史実上起こっていなかった、という説があります。
【1600年】、天下分け目とよばれた、日本を二分する大戦「関ヶ原の戦い」

《関ヶ原の戦い》
「引用元ウィキペディアより」
研究が重ねられた結果、「関ヶ原の戦い」は、実際には行われておらず、現在の岐阜県「関ヶ原」の西にある「山中」という地で、小さな戦いが勃発しただけ、という説があるのです。
では、なぜ「関ヶ原の戦い」という有名な戦いが、まるで実際に行われたかのように、現代まで言い伝えられているのでしょうか?
それは、「関ヶ原の戦い」に参加した者たちの子孫が、「先祖」の活躍を派手に自慢しあい、いつのまにか「大合戦」という様相になってしまった、とかんがえられているのです。
「関ヶ原の戦い」
史実上、「関ヶ原」という場所で、天下分け目の大合戦など行われていないとするならば、家康は「大規模な戦い」を行うまでもなく、天下を手に入れたということになるのです。
「関ヶ原の戦いは、無かったかもしれない」という説について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
「徳川家康」と「石田三成」の関係!両者は仲がよかった?
「徳川家康」と「石田三成」、二人は「仲が悪かった」といわれていますが、「関ヶ原の戦い」が行われていなかった、と考えられている昨今、「両者の関係は、決して悪くなかった」という説が浮上しています。
実は「石田三成」の子どもたちは、「家康」によって、その全員が命を助けられているのです。
「石田三成」は、事実上「西軍」の総大将でした。(表向きの西軍総大将は「毛利輝元」だった)
敗北した「総大将」は、当然処刑です。
それだけではなく、総大将の一族も、一緒に処刑されるのが習わしです。
たとえば「大坂夏の陣」で亡くなった「豊臣秀頼」の息子「国松丸」は、幼い子供でありながらも処刑されています。
ところが「石田三成」の子どもたち「3男3女」は、全員が出家したり、津軽へ落ち延びたりして、現代に子孫を残しているのです。
一説によると、「石田三成」の息子「石田重家」の『家』の一文字は、「徳川家康」の「家」の一文字をもらったものだともいわれています。(諸説あるが、「石田重家」は大坂城で生活していた際に、「徳川家康」から非常に可愛がられたという)
「石田三成」と「徳川家康」は、「仲が悪かった」というのが、「関ヶ原の戦い」における通説、つまり常識でした。
しかし、「三成」と「家康」の仲が良好だったとするならば、「三成の子」が命を救われていることも説明がつきます。
「徳川家康」と「石田三成」は、本当は仲が良かった可能性が高いと思います。
「関ヶ原の戦い」は、もしかすると、本当に起こっていなかったのかもしれません。
「豊臣秀頼」については、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「徳川家康」と「石田三成」が、「関ヶ原の戦い」で争った理由は何かというと、「家康」が「天下の支配者」の地位を奪い取ろうとし、「石田三成」がそれを阻止しようとしたため
2,「徳川家康」は「豊臣家」から「天下の支配者」の地位を奪い取ろうとし、「石田三成」は「豊臣家」がもっていた「天下の支配者」という地位を守ろうとした。
3,【1600年】に起こったとされる「関ヶ原の戦い」は、後世の創作であり、実際には「山中」という地で、小規模な戦闘が行われただけ、という説がある。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『徳川家康』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
「徳川家康の年表を詳しく簡単解説!子供の誕生と居城を網羅」の記事はコチラ
「徳川家康の家臣団一覧!天下統一に貢献した4人の名臣と十六神将とは」の記事はコチラ
「徳川家康と瀬名姫の家系図を簡単紹介!父母・子供達とのその後も解説」の記事はコチラ
「【徳川家康】墓が日光・静岡・大阪と3つある?各場所の歴史と秘密!」の記事はコチラ
「徳川家康の家系図を簡単に短く解説!嫁と子供、子孫と現在の末裔とは」の記事はコチラ
「徳川家康の年表を詳しく簡単解説!子供の誕生と居城を網羅」の記事はコチラ
「徳川家康の死因は天ぷら?真田幸村に暗殺された説は本当か考察!」の記事はコチラ
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。