MENU

豊臣秀吉の本名は「豊臣朝臣羽柴秀吉」だった!名前の意味を簡単解説

今回のテーマは豊臣秀吉とよとみひでよしです。

 

この記事では豊臣秀吉の本名について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。

 

これを読めば豊臣秀吉の名前を、カンタンに理解できます。

 

豊臣秀吉の本名は、豊臣朝臣羽柴秀吉とよとみのあそんはしばひでよしなのです。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

 

1,豊臣秀吉の本名とは?

秀吉の本名は、豊臣朝臣羽柴秀吉とよとみのあそんはしばひでよし

 

2,豊臣秀吉の本名は、それぞれどういう意味なのか?

豊臣はうじ朝臣あそんかばね。羽柴は苗字みょうじ。秀吉はいみなにあたる。

 

3,秀吉は豊臣を名乗る前は、なんといううじだったのか?

秀吉は、豊臣といううじを名乗る前に、平秀吉たいらのひでよしと名乗っており、その次に近衛前久このえさきひさの養子となって藤原秀吉ふじわらひでよしと名乗っていた。

目次

豊臣秀吉の本名は豊臣朝臣羽柴秀吉とよとみのあそんはしばひでよしだった

天下人・豊臣秀吉の本名は、豊臣朝臣羽柴秀吉とよとみのあそんはしばひでよしです。

羽柴秀吉(豊臣秀吉)
「引用元ウィキペディアより」

秀吉といえば、羽柴秀吉から豊臣秀吉へと、名前がかわったと思われがちですが、実は違います。

 

実は秀吉、ずっと羽柴秀吉はしばひでよしのままだったのです。

 

豊臣はうじであり、羽柴は苗字みょうじ

 

氏の制度は、明治時代に廃止されています。

 

そのため、現在の日本では氏を名乗る習慣がありません。

 

それが原因で勘違いされていますが、豊臣秀吉とよとみひでよしは死ぬまで羽柴という苗字をもつ羽柴秀吉はしばひでよしであり続けたのです。

 

つまり豊臣秀吉は、豊臣であると同時に羽柴でもあったということです。

 

そのため秀吉の本名は、豊臣朝臣羽柴秀吉とよとみのあそんはしばひでよしということになるのです。

 

→→→→→【秀吉の名前の移り変わり】についてくわしくはこちら

 


スポンサーリンク

豊臣朝臣羽柴秀吉という名前が何を意味しているのかをカンタン解説

豊臣朝臣羽柴秀吉とは

 

  • 豊臣といううじ
  • 朝臣というかばね
  • 羽柴という苗字みょうじ
  • 秀吉といういみな

 

によって構成されています。

 

豊臣というのは氏、つまり血族けつぞくを意味しています。

 

氏で有名なものといえば、豊臣のほかにも、以下の4つが有名です。

 

  • みなもと
  • たいら
  • 藤原ふじわら
  • たちばな

 

朝臣あそんとは、かばねのことです。

 

かばねとは、氏のかく(ランク)をあらわすもの。つまりは氏の中での序列・順位をあらわすものです。

 

豊臣の朝臣を例にあげて解説いたします。豊臣という氏の中で、朝臣は2番目を意味する姓なので、これは豊臣氏の中で2番目のもの、という意味になります。

 

【684年】に中大兄皇子なかのおおえのみこ(のちの天智天皇てんちてんのう」の弟・天武天皇てんむてんのうが定めた八色やくさかばねという制度によれば、朝臣は上から二番目の姓です。

《天武天皇》
「引用元ウィキペディアより」

最上級の真人まひとは皇族にだけ与えられるものなので、朝臣は事実上最高級の姓ということになります。

 

豊臣という氏は、天下統一をなしとげた豊臣秀吉に対し、前人未到の偉業を達成したことをたたえるための、特別な称号なのです。

 

もともと秀吉は農民出身だったため、うじなど名乗れない身分だったのでしょう。

 

しかし猛スピードで出世を続けた秀吉は、その身分にふさわしい氏が必要になりました。

 

そのため秀吉は豊臣という氏を与えられる以前に、平秀吉と名乗っていたのです。

 

→→→→→【天武天皇と天智天皇の恐るべき関係】についてくわしくはこちら

 


スポンサーリンク

秀吉は平氏だった!もともと平秀吉と名乗っていた!

もともと秀吉は平秀吉たいらのひでよし、つまり平氏の氏を名乗っていました。

 

秀吉は、主君・織田信長が平清盛たいらのきよもりの子孫を自称し、平氏へいしと名乗っていたことをマネして、自分も平氏を名乗ったと考えられています。

《織田信長》
「引用元ウィキペディアより」
クリックすると拡大できます

そんな平秀吉でしたが、その後、藤原鎌足ふじわらのかまたり中臣鎌足なかとみのかまたり)の末裔である名門・近衛家このえけの当主・近衛前久このえさきひさに養子入りして、藤原を名乗るようになります。

 

藤原朝臣近衛秀吉ふじわらのあそんこのえひでよしの誕生です。

 

藤原秀吉ふじわらのひでよしとなった秀吉でしたが、これで満足はしませんでした。

 

天下統一した自分には、古い藤原氏という氏は、ふさわしくないと考えるようになったのです。

 

そこで秀吉は、朝廷・天皇に願い出て、豊臣という特別な氏をもらったのでした。

 

秀吉は、数百年も続く伝統ある源平藤橘げんぺいとうきつの氏に、豊臣という新たな氏を追加させることに成功したのです。

 

→→→→→【近衛前久のすべて】についてくわしくはこちら

 


スポンサーリンク

藤原秀吉から、豊臣秀吉へ

藤原朝臣近衛秀吉と名乗った秀吉は、朝廷から豊臣という源平藤橘げんぺいとうきつに続く新たな氏をいただき、豊臣秀吉と名乗ることとなります。

 

豊臣朝臣羽柴秀吉の誕生です。

 

秀吉は、信長が亡くなった4年後の【1586年】から豊臣を名乗り始めています。

 

当時の秀吉は、近畿地方・四国地方・中部地方などの各地を制圧し、天下統一目前の状態でした。

 

そんな秀吉は、農民から天下統一へたどりついた自らの偉業は、前人未到のものであるから、そんな自分が源平藤橘いう古くからの氏に並ぶ、新たな氏を名乗るのは当然である、と考えていたのです。

 

豊臣秀吉となった秀吉は、この豊臣といううじを、事あるごとに家来けらいたちへ与えていきました。

 

たとえば真田信繁さなだのぶしげ幸村ゆきむら)のような、若くて身分も低い武将にも、秀吉は気前よく豊臣という氏を与えていったのです。

真田信繁/真田幸村肖像:上田市立博物館所蔵品:Wikipediaよりパブリックドメイン

そうすることで、豊臣という氏を持つ構成員を数多く生み出し、自らの権力基盤を強固にしていったというわけです。


スポンサーリンク

しかし、秀吉の豊臣の氏を拡散する地盤固めは、長くは続きませんでした。

 

秀吉から豊臣の氏を与えられ、豊臣朝臣を名乗っていた徳川家康とくがわいえやすは、秀吉の死後の【1603年】に源朝臣みなもとのあそんを名乗り、征夷大将軍に就任してしまいます。

《徳川家康》
「引用元ウィキペディアより」

武士のトップの称号である征夷大将軍を名乗った家康は、【1615年】に大坂・夏の陣で秀吉の子・豊臣秀頼とよとみひでよりを討ち果たし、豊臣家を滅亡させます。

 

豊臣家は秀吉の死後、わずか7年で滅亡。

 

その後、秀吉の妻・北政所きたのまんどころ(おね)の実家である木下家きのしたけを除き、豊臣という氏を名乗るものは、ほとんどいなくなってしまいました。

 

→→→→→【真田幸村の年表】についてくわしくはこちら

 

→→→→→【真田幸村の本名】についてくわしくはこちら

 

余談かもしれませんが、豊臣家が滅びたきっかけが、実は【名前】にあったのです。

 

豊臣秀頼は、【徳川家康の名前】に対して、絶対にやってはいけない失礼なことをしたため、滅亡したのでした。

 

くわしくは、以下のリンク記事で解説しております。

 

→→→→→【豊臣家滅亡のきっかけは家康の名前だった】についてくわしくはこちら

 


スポンサーリンク

まとめ

本日の記事をまとめますと

1,豊臣秀吉の本名は、豊臣朝臣羽柴秀吉。

 

2,豊臣朝臣羽柴秀吉とは、豊臣は氏。朝臣は姓。羽柴は苗字。秀吉は諱にあたる。

 

3,秀吉は、豊臣という氏を名乗る前に、平秀吉と名乗っており、その次に近衛前久の養子となって藤原秀吉と名乗っていた。

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。

よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次