今回のテーマは「豊臣秀吉」です。
この記事では「豊臣秀吉の息子たち」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「秀吉の息子たち」を、カンタンに理解できます。
「豊臣秀吉」には「石松丸秀勝」「鶴松」「豊臣秀頼」という三人の息子がいたのです。
ただし、その全員が、秀吉の実の子ではない可能性が高いと思います。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「豊臣秀吉」の「息子たち」とは?
「石松丸秀勝」、「鶴松」、「豊臣秀頼」。そのほかにも秀吉には、名前不明の娘が1人いたというが、幼くして亡くなっている。
2,「豊臣秀頼」や「鶴松」は、「秀吉」の子ではなかったのか?
秀頼も鶴松も、当時から「秀吉の子ではないのではないか」と噂されていた。実際に、秀頼も鶴松も、秀吉の子ではない可能性が高い。
3,「秀吉」は、「秀頼」や「鶴松」が自分の子ではないことを知っていたのか?
秀吉は、「秀頼」が産まれた2ヶ月後、大坂城にいた侍女や僧侶を、追放したり処刑したりしている。おそらく秀吉は、側室「淀殿」が他の男性と関係をもって「秀頼」を産んだことに気がついたのだろう。
【豊臣秀吉の息子たち】を一覧で解説
天下人「豊臣秀吉」には、三人の息子がいました。

羽柴秀吉(豊臣秀吉)
「引用元ウィキペディアより」
秀吉の息子たちを一覧で紹介すると、以下の通りです。()には「生母」の名前を表記しています。
- 「石松丸秀勝」(南殿)
- 「鶴松」(淀殿)
- 「豊臣秀頼」(淀殿)
秀吉にはもうひとり、「名前不明」の娘がいました。母親は「石松丸秀勝」を産んだ側室「南殿」。
「南殿」とは、秀吉が「織田信長」に仕えて、「長浜城」の城主であった頃にそばに置いていた側室であると考えられています。
しかしこれらの子供たちは、「豊臣秀頼」を残して全員が若くして亡くなっています。
1人残った「豊臣秀頼」も、【1615年】の「大坂夏の陣」で、「徳川家康」に攻められて、戦死しています。
ちなみに、秀頼には「国松丸」と「天秀尼」という「1男1女」がいました。
息子「国松丸」は「大坂夏の陣」で捕らえられ、処刑。
娘「天秀尼」も「東慶寺」へ出家させられているため、「豊臣家」の直系の血筋は絶えています。
「豊臣秀吉の天下統一」については、以下のリンク記事をどうぞ。
「豊臣秀頼」や「鶴松」は、秀吉の子ではなかった?
「秀頼」も「鶴松」も、秀吉の子ではない可能性があります。
個人的な意見ですが、筆者は「秀頼」も「鶴松」も、秀吉の子ではないと考えています。
「淀殿」が長男「鶴松」と次男「秀頼」を産んだのは、「秀吉」が50歳を過ぎたときです。
「南殿」をのぞいて、大勢の側室を持ちながら1人も子供を残せなかった秀吉が、なぜ50歳を過ぎて子供を残せたのでしょうか?
秀吉は、数多くいた側室のなかで、「南殿」と「淀殿」をのぞいて、1人も子供を産ませることが出来ていないのです。
中には、「お福」のように子供を出産した経験がある側室がいたにもかかわらず、秀吉は子供を残せていません。(「お福」は五大老「宇喜多秀家」の生母)
ということは、「子供が出来ない問題」を抱えていたのは、女性たちではなく、秀吉ということになります。
さて、そんな中で、なぜ「淀殿」は子供を産むことができたのでしょうか?
「淀殿」は、母「お市の方」を秀吉に殺されているのです。
淀殿は、秀吉の子と偽って他の男の子供を産み、その「秀吉の血を引かない我が子」に「豊臣家」を継承させる用としたのではないでしょうか。
そうすることで「豊臣家」を乗っ取り、母親の復讐を成し遂げたのかもしれません。
「お市の方」については、以下のリンク記事をどうぞ。
秀吉は、「秀頼」や「鶴松」が自分の子ではないことを知っていた?
秀吉は、「秀頼」や「鶴松」が自分の子ではないことを、知っていた可能性があります。
実は「秀吉」、【1593年8月】に「豊臣秀頼」が産まれた2ヶ月後、大坂城内にいた大勢の侍女や僧侶を、追放または処刑しているのです。
秀吉は、「淀殿」が別の男性との間に「秀頼」をもうけたことに、気がついたのではないでしょうか。
そのため、淀殿の身辺を警護する役目の「侍女」や「僧侶」を処刑したのでしょう。
秀吉は「淀殿」が産んだ「秀頼」が、自分の子ではないと気がついたはずです。
すると、「秀頼」が生まれる2年前に亡くなった「鶴松」も、「自分の子ではない」と気がついたはず。
秀吉には、「秀頼」が自分の子ではないと、公表できない理由がありました。
そんなことを公表したら、自分が「側室を寝取られた」ことを世に知らしめることとなり、メンツ丸つぶれになります。
メンツがつぶれたら、天下人としての威信が失われ、反逆者が続出するでしょう。
そんなことは死んでもできなかったのです。
秀吉は「淀殿」を許し、彼女が産んだ子「秀頼」を後継者として、【1598年】にこの世を去ります。
その【17年後】の【1615年】、秀吉の血を引かない「秀頼」と「淀殿」は、「大坂夏の陣」で「徳川家康」によって、滅ぼされることとなるのです。
このとき、「秀頼」の実父であると噂されていた側近「大野治長」も、「秀頼」や「淀殿」とともに、この世を去っています。
「豊臣秀吉」については、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「豊臣秀吉」の「息子たち」とは、「石松丸秀勝」、「鶴松」、「豊臣秀頼」の三名。そのほかにも秀吉には、名前不明の娘が1人いたというが、幼くして亡くなっている。
2,「秀頼」も「鶴松」も、当時から「秀吉の子ではないのではないか」と噂されていた。実際に、秀頼も鶴松も、秀吉の子ではない可能性が高い。
3,秀吉は、「秀頼」が産まれた2ヶ月後、大坂城にいた侍女や僧侶を、追放したり処刑したりしている。おそらく秀吉は、側室「淀殿」が他の男性と関係をもって「秀頼」を産んだことに気がついたのだろう。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
「豊臣秀吉」関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント