今回のテーマは「豊臣秀吉」です。
この記事では「豊臣秀吉」の「あだ名」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「秀吉が、当時からなんと呼ばれていたのか」を、カンタンに理解できます。
「秀吉のあだ名」は「サル」ではなく「ハゲネズミ」だったのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「豊臣秀吉」のあだ名「猿」とは、誰が言い始めたものなのか?
江戸時代の本「太閤記」の設定で、「秀吉」は「猿」というあだ名で親しまれている事になっている。これが「秀吉」を「猿」と呼び始めた最初と考えられる
2,秀吉の主君「織田信長」は、秀吉を「サル」と呼んでいなかったのか?
「織田信長」が「秀吉」をサルと呼んでいた記録はない。ただし「ハゲネズミ」と呼んでいた記録は残っている
3,「秀吉」の顔形の特徴とは?
秀吉の顔は、当時の人々の記録によると「サル」や「ハゲネズミ」に似ていたらしく、「サル」というあだ名は、これら当時の人々の証言により産まれたものと考えられる。
目次
豊臣秀吉のあだ名「猿」とは、江戸時代「太閤記」の記録が初出だった
「猿に似ている」ということで有名な天下人「豊臣秀吉」ですが、実は当時から「猿」と呼ばれたことはなかったのです。

羽柴秀吉(豊臣秀吉)
「引用元ウィキペディアより」
秀吉といえば主君「織田信長」から、お猿さんに似ていることをからかわれて、「猿」と呼ばれていた逸話が有名です。
しかし実は「サル」というあだ名は、秀吉の死から数十年が経過した「江戸時代」に出版された「太閤記」という本で描かれたことが最初なのです。
秀吉が生きていた当時から、「サル」と呼ばれていた記録はないのです。
ただし、「ハゲネズミ」と呼ばれていた記録は、明確に残っています。
秀吉の主君「織田信長」からの手紙には、秀吉を「ハゲネズミ」と呼んでいることが記されています。
「豊臣秀吉」については、以下のリンク記事をどうぞ。
「織田信長」は部下「秀吉」を「ハゲネズミ」と呼んでいた
秀吉といえば主君「織田信長」から「サル」と呼ばれていたと思われがちですが、そうではありません。

《織田信長》
「引用元ウィキペディアより」
信長は、秀吉を「ハゲネズミ」と呼んでいたのです。
織田信長は、秀吉の妻「おね(のちの北政所)」に対して、一通の手紙を送っているのですが、その中に、「ハゲネズミ」と呼ぶ一文が記されているのです。
「このあいだ、久しぶりにあなた(おね)に会いましたが、あなたはいっそう美しさが増しているように感じました。
藤吉郎(秀吉)が、あなたに対し数々の不満を言っていると耳にしました。言語道断です。
あの『ハゲネズミ(秀吉)』が、あなたほど素晴らしい女を他に得られるはずはないのですから、あなたも正室らしく、堂々として、決して嫉妬などしてはいけませんよ。
この手紙を、秀吉にも見せつけておやりなさい」
この手紙から、織田信長が秀吉を「ハゲネズミ」と呼んでいたことがわかります。
同時に、織田信長が秀吉の妻「おね」に対して、心優しく気を使う様子も垣間見えます。
「織田信長」については、以下のリンク記事をどうぞ。
「秀吉」の顔の特徴とは?当時の人は「秀吉」を「猿に似ている」と思っていた
秀吉の特徴を記した当時の記録によると、豊臣秀吉が「サル」に似ていたことは確かなようです。
【1591年】、秀吉が天下統一を達成した直後、京都に悪質な「らくがき」が発生しています。
その「らくがき」には、このように書かれていました。
「まつせとは べちにあらじ 木の下の さる関白を みるにつけても」
(サルのような秀吉が、「藤原五摂家」しか就任できない関白になった。猿が関白になったということは、この世はすでに末世(終末)ということだろう)
それだけではありません。
朝鮮からの使者が、秀吉に謁見し、そのときの様子を記録しています。
それによれば
「(秀吉は)大きなサルのようだ」
と言い、もうひとりの朝鮮からの使者は
「目元がネズミに似ている」
と記録を残しています。
さらに、「玉木吉保(たまき よしやす)」という毛利家家臣の記録によると、「秀吉」は
「赤ひげ・猿まなこ」
という顔形だったとか。
以上のことから、秀吉が「猿」に似ていたことだけは確かなようです。
それほど顔形が整っていたわけではないようですね。
ただ「玉木吉保」が記した「猿まなこ」とは、「猿のような目」という意味ではなく、「油断のない目つき」という意味になります。
「豊臣秀吉の最期」については、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「豊臣秀吉」のあだ名「猿」とは、「太閤記」の設定によるもので、「秀吉」は「猿」というあだ名で親しまれている事になっている。これが「秀吉」を「猿」と呼び始めた最初と考えられる
2,「織田信長」が「秀吉」をサルと呼んでいた記録はない。ただし「ハゲネズミ」と呼んでいた記録は残っている
3,秀吉の顔は、当時の人々の記録によると「サル」や「ハゲネズミ」に似ていたらしく、「サル」というあだ名は、これら当時の人々の証言により産まれたものと考えられる。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
「豊臣秀吉」関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント