この記事では「明智光秀が生涯に名乗ったすべての名前」を、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「明智光秀の名前」について、カンタンに理解できます。
「明智光秀」は「十兵衛」「惟任日向守」「彦五郎」など、数多くの名前を持っていたのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,明智光秀は生涯で「彦五郎」「十兵衛」「惟任日向守」など、数々の名前を名乗っていた
2,明智光秀は「土岐氏」の出身であり、明智家は「土岐一族」の支流(分家)にあたる
3,明智光秀は【1575年】から、「惟任日向守」と名乗っているが、「惟任」とは「賜姓(しせい)」という、天皇から賜った姓である
明智光秀が名乗った「名前」を一覧ですべて解説!
明智光秀には、複数の名前があります

《明智光秀》
「引用元ウィキペディアより」
その光秀が名乗った名前を、一覧でご紹介いたします。
- 【幼名】彦五郎
- 【通称】十兵衛
- 【諱(いみな)】光秀
- 【氏】土岐
- 【本姓】清和源氏
- 【官位】従五位下日向守
- 【賜姓】惟任(これとう)
- 【号】咲庵
明智光秀の幼名は「彦五郎」と伝えられています。
また、明智家は「光」の一文字を諱(いみな)の通字として、代々先祖から子孫へと伝えてきました。
光秀の叔父は「光安」、父は「光綱」、祖父は「光継」と、全員が【光】の一文字をつかっています。
もともと明智家は、「清和天皇」の末裔にあたる「清和源氏」から出た一族。
美濃の「明智」という地に土着したため、「明智」という苗字を名乗ったと考えられています。
光秀の通称は「十兵衛」。
映画やドラマで、明智光秀は周囲の人から「みつひで」と呼ばれています。
しかし実際には、諱を呼ぶことは失礼なことであったため、「みつひで」と呼ばれることは、ほとんどなかったはずです。
明治維新の英雄「西郷隆盛」は、その本名を誰からも呼ばれたことがなかったため、長年の友人から名前を間違えられたと言います。(本名は「隆永」だったが、友達から「隆盛」と間違えられたため、それをきっかけに「隆盛」と改名した)
光秀は通称の「十兵衛」または「明智」や「日向守」と呼ばれていたはずなのです。
光秀の本名は「明智」ではなく、「土岐」だった?
明智光秀は、美濃国の豪族「土岐氏」の一族であると言われています
「土岐は今 天が下知る 五月かな」
「本能寺の変」を起こす直前、光秀は
「土岐氏は今こそ天下にその名を知らしめるのだ(天下を支配するのだ)」
という意味の歌を呼んだと言われています。
土岐氏とは、足利尊氏とともに戦い、「ばさら大名」という異名で呼ばれた猛将「土岐頼遠」の一族。
土岐頼遠は、酒に酔っ払って光厳上皇の乗る輿(こし)に、矢を放ったという人物。斬罪で亡くなっています。
光秀は、この「土岐頼遠」の弟「頼基」の子孫にあたると考えられています。
明智家は、「土岐氏」の分家。
つまり「明智土岐氏」と呼ばれる家柄なのです。
光秀の故郷「美濃国」の守護を務めた「土岐一族」も、光秀と同族。
光秀は「明智光秀」と名乗っているものの、「土岐光秀」と名乗っても、不思議ではないわけです。
たとえば、「徳川家康」は、「源氏」を名乗っていましたが、ときどき「源家康」と名乗っていました。
光秀も「源氏」なので、「源光秀」と名乗っていても不思議ではないのです。
「惟任日向守光秀」という名前の意味とは?
明智光秀は、【天正3年(1575年)7月】に、「惟任日向守光秀(これとうひゅうがのかみみつひで)」と名乗ります。
この「惟任日向守」とは、どういう意味なのでしょうか?
結論からいえば「惟任日向守」という名前には、「信長から深く信頼されていた事実」と「光秀の未来」が暗示されています。
「惟任」とは、「賜姓(しせい)」。
つまり「天皇」が、功績のある者に対して、褒美として「姓」を賜ることです。
光秀は「日向守」という、九州の日向国(宮崎県)の長官を意味する官位をもらうとともに、「惟任」という由緒正しい「姓」を、天皇からもらっています。
ちなみにこのとき、織田信長の有力家臣「丹羽長秀」もまた、「惟住(これずみ)」という姓を賜っています。
「羽柴秀吉」は、「筑前守」という官位をもらっています。
「賜姓」と「官位」、両方をもらったのは、「明智光秀」だけだったわけです。
光秀はそれだけ織田信長から信頼され、評価されていたのです。
おそらく光秀は、のちに「日向国」を領地としてもらう予定だったのでしょう。
この「惟任日向守」という名前は、「信長からの深い信頼」と「未来の支配領域」を意味した名前だったと考えられます。
『明智光秀』について「ひとこと」いいたい
明智光秀はこれまで、「主君の織田信長を討ち果たした人物」として、あまり評判がよくありませんでした。
近年やっと再評価がされて、その支配領域では「名君」として領民に慕われていた事実が明らかとなりました。
主君の織田信長は、「明智光秀」を事あるごとに殴り、罵り、ひどい目にあわせてきたと言われています。
しかし、「織田信長」は「明智光秀」を誰よりも信頼していました。
信長が信頼した部下といえば、「明智光秀」のほかには「羽柴秀吉」「丹羽長秀」といったところでしょうか。
ところが、羽柴秀吉には与力大名の領地を合わせて120万石。
丹羽長秀は「明智光秀」や「羽柴秀吉」「柴田勝家」のような「方面軍」が任されておらず、方面軍司令官「織田信孝」の補佐役という役どころです。
明智光秀は「近畿管領」とも呼ばれる、「近畿方面軍司令官」が任されていました。
さらに、与力大名あわせて、その支配領域は240万石。
羽柴秀吉の2倍です。
しかも「近畿地方」は、織田信長の本拠地。
その本拠地の軍団は、全て明智光秀に任されていたわけです。
信長を守る軍団は、全て光秀の指揮下にあったということ。
これは、信長が明智光秀にたいして、絶大な信頼をおいていたことを意味します。
光秀が、なぜあれほどまでにあっけなく、覇王「織田信長」を討てたのかというと、信長からの絶大な信頼を裏切ったから・・・といえます。
光秀は信長からとてつもなく信頼されていたからこそ、簡単に信長を討つことができたのです。
だからこそ、後世の人々は「本能寺の変」を「戦国最大のミステリー」と呼んで頭を抱えるのです。
「なぜ、信長から絶大な信頼を勝ち取っていた光秀が、その信長を殺さなくてはいけなかったのか」
「本能寺の変」に隠された謎は、今もハッキリしておらず、人々を悩ませています。
「本能寺の変」の真相については、以下のリンク記事で、くわしく解説しております。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,明智光秀は「彦五郎」「十兵衛」「惟任日向守」など多くの名前を持っていた
2,明智光秀は「土岐氏」の出身で、明智家は「土岐氏」の支流(分家)にあたる
3,光秀は【1575年】から、「惟任日向守」と名乗っている。「惟任」とは天皇から賜った姓のこと
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『明智光秀』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
「明智光秀の子孫を家系図でわかりやすく解説!現在の天皇は光秀の末裔」の記事はコチラ
「【明智光秀とは】何した人なの?世界一わかりやすく解説してみた」の記事はコチラ
「明智光秀の生涯年表を簡単に紹介!謎に満ちた光秀の前半生を考察」の記事はコチラ
「明智光秀はなぜ織田信長を裏切った?最新説『徳川家康の陰謀』を考察」の記事はコチラ
「明智光秀の墓所を地図付きでご案内!京都・高野山の墓はニセモノ?」の記事はコチラ
「明智光秀の家臣団を一覧紹介!山崎の戦いで敗北した最強明智軍の敗因」の記事はコチラ
『明智光秀の性格は優しくて誠実?どんな人かをエピソードつきで解説』の記事はコチラ
「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ
「明智光秀にまつわる四字熟語と辞世の句!意味を分かりやすく解説!」の記事はコチラ
「明智光秀の最後の地と日付!人質となり死んだ母親の命日に信長殺害?」の記事はコチラ
「本能寺の変は新暦の日にちでいつ?明智光秀がこの日にした理由に驚愕」の記事はコチラ
「明智光秀の死因は何?本能寺の変を起こした動機・理由や真実を解説!」の記事はコチラ
「明智光秀の家紋・桔梗紋の意味と読み方とは?日光東照宮に刻まれた理由」の記事はコチラ
『明智光秀と天海の同一人物説を検証!光秀は天海となり豊臣家へ復讐?』 の記事はコチラ
『明智光秀ゆかりの城を一覧で紹介!幻の居城・坂本城の現在とは?』 の記事はコチラ
『『明智光秀』ゆかりの地を一気に紹介!京都・岐阜周辺の地まとめ』 の記事はコチラ
『明智光秀と妻・煕子の生涯!「あばた顔」と「髪」の逸話がカッコいい』 の記事はコチラ
『明智光秀の娘「細川ガラシャ」を徹底解説!子孫は天皇陛下と総理大臣』 の記事はコチラ
『明智光秀の娘達の生涯!長女「りん」三女「ガラシャ」を襲った悲劇』 の記事はコチラ
『明智光秀の子供達を一覧解説!本能寺の変の後子供達はどうなった?』 の記事はコチラ
「坂本龍馬が明智光秀の子孫説を検証!2人は似たような業績を残してる」の記事はコチラ
『『クリス・ペプラー』が明智光秀の子孫?本当に末裔なのかを調査してみた』 の記事はコチラ
『明智光秀と濃姫はどういう関係?細川藤孝や長宗我部元親との関係も解説』 の記事はコチラ
『明智光秀の肖像画に秘められた逸話とは?光秀の銅像についてもご紹介』の記事はコチラ
『明智光秀が使った名前をすべて解説!本名は明智ではなく土岐だった?』の記事はコチラ
『明智光秀の刀・甲冑を紹介!愛刀「備前長船近景」は今どこにあるの?』の記事はコチラ
『【明智光秀】と細川藤孝・足利義昭の関係!黒田官兵衛との因縁とは?』の記事はコチラ
『明智光秀が天下統一できなかった理由とは?織田信長が最期にしかけた罠』の記事はコチラ
『明智光秀の戦いを一覧ですべて解説!長良川の戦いから山崎の戦いまで』の記事はコチラ
『明智光秀の領地と石高をカンタン解説!動員兵力は2万人で重税だった』の記事はコチラ
『明智光秀と細川藤孝の関係をカンタンに説明!藤孝は光秀を恨んでいた』の記事はコチラ
『【細川藤孝】本能寺の変で明智光秀を見捨てた理由!実は秘策があった』の記事はコチラ
『【細川藤孝】明智光秀からの手紙に【本能寺の変】の動機が書かれていた』の記事はコチラ
『明智光秀の生い立ちや経歴・プロフィールを解説!若い頃は何してた?』の記事はコチラ
『【本能寺の変】その後を解説!明智光秀が死ぬまでに何があったのか?』の記事はコチラ
『明智光秀の死因と最後の様子とは?最後の言葉と終焉の地を地図で紹介』の記事はコチラ
『本能寺の変は新暦の日にちでいつ?明智光秀がこの日にした理由に驚愕』の記事はコチラ
『斎藤義龍(高政)と明智光秀はどういう関係?2人は親友同士だったのか』の記事はコチラ
『明智光安の全てを徹底解説!明智光秀との関係や逸話・最期を完全網羅』の記事はコチラ
『明智秀満のすべてを徹底解説!子孫・家系図や甲冑の行方まで完全網羅』の記事はコチラ
『足利義昭の全てを徹底解説!織田信長・明智光秀との関係や子孫も網羅』の記事はコチラ
『足利義輝のすべてを徹底解説!剣豪将軍の最期や愛刀・名刀を完全網羅』の記事はコチラ
『朝倉義景のすべてを徹底解説!子孫や家紋・明智光秀との関係をご紹介』の記事はコチラ
『近衛前久の全てを徹底解説![明智光秀]や[本能寺の変]との関係とは』の記事はコチラ
『細川藤孝のすべてを徹底解説!子孫・家系図や明智光秀との関係も紹介』の記事はコチラ
『斎藤義龍(高政)の全て!生涯年表に家紋、明智光秀との関係までを解説』の記事はコチラ
『松永久秀のすべてを徹底解説!子孫・家系図や家紋に茶器まで完全網羅』の記事はコチラ
『斎藤利三の全てを徹底解説!子孫・家系図や春日局との関係も完全網羅』の記事はコチラ
『藤田伝五の全てを徹底解説!別名・伝五郎行政の逸話や最期を完全網羅』の記事はコチラ
『三淵藤英の全てを徹底解説!なぜ自害したのかその理由などを完全網羅』の記事はコチラ
『お市の方のすべてを徹底解説!家系図や[織田信長]との関係を完全網羅』の記事はコチラ
コメント