MENU

天草四郎時貞の死因と最期とは?不思議な都市伝説や本名をカンタン解説

「天草四郎時貞」の「死因」は何だったのでしょうか?最期の様子などもふくめて、わかりやすく解説いたします。

1638年「島原の乱」を起こした美少年「天草四郎」。

彼は「超能力者」だったとか、「数々の奇跡を起こした」と、都市伝説のような逸話が数多くあります。まるで「イエス・キリスト」のようです。

そんな天草四郎が「豊臣秀吉」の孫だった・・・という噂もありますが、調べてみました。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

  1. 天草四郎の死因ははっきりわかっていない。ただ「陣佐左衛門」という武者に首を討たれていたらしい
  2. 天草四郎は「海の上を歩いた」とか「目の見えない少女の目を治した」など、キリストと同じ奇跡を起こしたという都市伝説らしきものがある
  3. 天草四郎には「豊臣秀吉の孫」という噂があるが、本名は「益田四郎時貞」で、秀吉の孫という可能性はきわめて低い

天草四郎の「死因」と「最期」!首をみて泣き崩れた母

天草四郎の死因・・・実ははっきりしていません。「戦死した」ことだけは確かですが、「刀で斬り殺された」のか「鉄砲で銃殺された」のか、はっきりしていないのです。

1637年、九州の「島原」で、領主の悪政に苦しんだ領民が「天草四郎」をリーダーにして「反乱」を起こしたのでした。「島原の乱」です。

徳川家光」をトップとする幕府軍は、「知恵者」と評価がたかかった「松平信綱」をおくりこんで、反乱を鎮圧します。

反乱軍は敗北し、拠点であった「原城」に、幕府の軍が押し寄せます。

幕府軍の中に、「肥後」の細川家の家来であった「陣佐左衛門」という武者がいました。この「陣佐」が、天草四郎を討ち、その首をとったと言われています。

幕府軍は、敵の総大将「天草四郎」の顔を知らなかったため、同じ年頃の少年の首をつぎつぎと持ち込み、天草四郎の母親に見せていきました。

すると「陣佐」がもつ首をみて、彼女は泣き崩れたのでした。こうして、「天草四郎」は亡くなったのです。



スポンサーリンク


天草四郎の都市伝説!キリストと同じ奇跡を起こしていた?

天草四郎には、数多くの都市伝説があります。まさに「奇跡の子」だったのです。

当時、島原の地域では「キリスト教」の信仰が盛り上がっており、「キリシタン禁教令」によって、弾圧を受けていました。

そんな中、「ママコス」という神父が、1614年に「ある予言」を残します。

「今から25年後、1人の少年がこの地に現れ、十字架をたててキリスト教徒を救うだろう」

23年後、「島原の乱」が起こるわけですが、そこで「16歳」の美少年「天草四郎」がリーダーとして祭り上げられたのでした。

天草四郎は、数々の奇跡を起こしたことで、一気に有名になります。

・触れただけで、目の見えない少女を治した。

・海の上を歩いた。

・鳩が彼の手にとまり、卵を産んだ。その卵の中から、聖書がでてきた

・スズメにむけて魔法をとなえると、スズメは動かなくなり、天草四郎やすやすとスズメをとらえることができた。

5歳で読み書きがほぼ完ぺきにできた



スポンサーリンク


これらの奇跡とよく似たものを、「イエス・キリスト」が起こしたと言われています。

・「水をワインに変えた」

・「ダビデの子よ(キリストのこと)。私達を憐れんでください」。と言って近づいてきた目の見えない二人の少女を、イエスは治してみせた

・湖の上を歩いた。

・イエスが示した海へ網を入れると、大漁の魚が取れた

などなど。

 

どれもこれも、「天草四郎」のカリスマ性を演出するための「創作」、つまり「ガセ」である可能性が高いと思います。

天草四郎は、「生まれながらにカリスマ性があった」と言われています。つまり、相当な「美少年」だったのでしょう。ひと目見てわかるカリスマ性・・・イケメンであったということだと考えられます。

そんな天草四郎のカリスマ性を更に高めるために、これらの奇跡を演出してみせたのではないでしょうか。

ママコス神父が予言した「25年後」の1年前に、天草四郎は亡くなってしまいます。予言は外れたということではないでしょうか。



スポンサーリンク


天草四郎の本名は「豊臣秀綱」?秀吉の子孫だった

天草四郎の本名は「豊臣秀綱」?秀吉の孫だった?

天草四郎には、「豊臣秀吉の孫」、つまり「豊臣秀頼の息子」であるという説があります。

本当でしょうか?

天草四郎の本名は「益田四郎時貞」。「関ヶ原の戦い」で「石田三成」とともに戦い、斬首刑となった武将「小西行長」の家来「益田好次」とその妻「よね」の子。

キリスト教徒であり、洗礼名は「ジェロニモ」のちに「フランシスコ」に改名しています。

天草四郎が「豊臣の子」であるという説には、何の根拠もありません。ただ、四郎の「馬印(大将の印)」が、秀吉・秀頼と同じ「ひょうたん」のデザインだっただけです。

ただ、秀吉の末裔であるという噂を広めれば、反乱軍の数を増やすことができる・・・と、誰かが考えてわざとその噂を広めたのかもしれません。

天草四郎の本名は「豊臣秀綱」である・・・と言う説もあるが、本名は「益田四郎時貞」で間違いありません。

秀頼の子という説は、おそらく間違いでしょうね。

ちなみに、天草四郎は16歳という若さで亡くなっていることもあってか、子供はいないようです。つまり子孫はいません。



スポンサーリンク


天草四郎の生涯年表

1614年、「ママコフ」という神父が「25年後に神の子がこの地に降り立ち、みんなを救う」と予言する。

1621年、天草四郎が天草諸島で生まれる。その後、数々の奇跡をのこす。

1637年、「島原の乱」発生。天草四郎が民衆をひきいるリーダーとなる。

1638年4月12日、「陣佐左衛門」に討ち取られる。天草四郎、戦死。享年16歳



スポンサーリンク


『天草四郎』について「ひとこと」言いたい!

本当に「16歳」の天草四郎が、島原の乱の首謀者だったのでしょうか?

現実的に考えて、16歳の少年が、反乱軍をひきいることが出来たとは思えません。

未成年に、あれだけの大規模反乱が起こせたとは到底思えません。反乱軍は幕府軍の歴戦の将である「板倉重昌」を討ち取っているのですが、16歳の少年の指揮で、果たしてそんなことができるのか・・・。

実際には、天草四郎は周囲の大人たちから、ただ祭り上げられただけだったのではないでしょうか。

とても美しい顔立ちをしていた「天草四郎」・・・。

それだけの理由で「カリスマ」として祭り上げられ、最期は若くして亡くなった。

まさに「悲劇のヒーロー」

「悲劇のヒーロー」らしく、「天草四郎は生き延びていた」という説もあるようですが・・・・生き延びた可能性は低いのではないかと思います。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

  1. 天草四郎の死因は「陣佐左衛門」という武者に首を討たれたこと。
  2. 「海の上を歩いた」「盲目の少女の目を治した」など、天草四郎にはキリストと同じ奇跡を起こしたという都市伝説のような逸話がある
  3. 天草四郎は「豊臣秀吉の孫」「豊臣秀頼の息子」という噂があるが、本名は「益田四郎時貞」であり、秀吉の孫である可能性は低い

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次