MENU

北条政子の子孫は芸能人なの?現在までの血筋を家系図で解説!

鎌倉幕府をつくった源頼朝みなもとのよりともの妻・北条政子ほうじょうまさこの家系図を、画像つきで完全網羅いたしました。

子孫についても解説しております。

  1. 北条政子の直系子孫は、孫の代で断絶しているので、現在ひとりも生き残っていない
  2. 北条政子の弟・北条義時の子孫のなかに、俳優・高倉健さんがいる
  3. 北条政子と北条時宗は、直系ではないが先祖と子孫の関係。北条早雲とは無関係

征夷大将軍となり【武士が日本を支配する政府】である鎌倉幕府をつくった源頼朝。その妻で、尼将軍と呼ばれた北条政子。

その子孫は、今も続いているのかどうか。

北条政子の家系図を、画像つきで、世界一わかりやすく解説いたします。

しかし北条家の血筋は、政子の弟である北条義時を通じて、今も続いているのです。

→→→→→『鎌倉殿の13人』登場人物・関連記事まとめはこちら


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

目次

北条政子のわかりやすい家系図!

北条政子とは、日本で最初の【武士による政府】である鎌倉幕府をつくった人物・源頼朝の妻だった女性です。

また北条政子は、鎌倉幕府の2代執権・北条義時ほうじょうよしときの姉にあたるお方です。

北条義時といえば、承久の乱じょうきゅうのらんに勝利し、日本を天皇や公家ではなく武士が支配する体制を確立した人物・北条義時の姉でもあります。

《北条政子の家系図》
数字は執権。漢数字は将軍の順を表しています。
家系図の引用などはご遠慮くださいませ

北条義時ほうじょうよしとき【北条政子の弟】

北条政子の弟。鎌倉幕府2代執権をつとめた北条義時ほうじょうよしとき

政子の父・北条時政は子沢山こだくさんで、腹違いの兄弟を含めると、政子には十数名の兄弟がいた。

義時は政子の弟として誕生し、鎌倉幕府の2代執権に就任。地方の小豪族から武士の頂点にまで駆け上がった。

もともとは伊豆の小豪族・北条氏の次男坊でしかなかった義時だが、姉・政子が源頼朝に嫁いだことで、運命が激変する。

義時は、鎌倉幕府を誕生させた源頼朝の側近として活躍。

頼朝亡き後に勃発した承久の乱じょうきゅうのらん後鳥羽上皇ごとばじょうこうの軍団を撃破。

それにより、武士が支配する日本の体制を確固たるものとなった。

北条義時は、平清盛たいらのきよもりが切り開き、源頼朝みなもとのよりともが土台をつくった【武士の世】を盤石にし、鎌倉の王となる。

→→→→→北条義時の子孫について詳しくはコチラ


スポンサーリンク

源頼朝みなもとのよりとも【北条政子の旦那】

源頼朝みなもとのよりともは、北条政子の夫、つまり旦那様。

源頼朝といえば、罪人から武士の頂点(征夷大将軍)にのぼりつめた人物。

それまで天皇やお公家さんが支配していた日本において、最初の【武士による政府(武家政権)】である鎌倉幕府をつくったのが源頼朝。

それが約700年続く『武士が支配する日本』の始まりとなった。

頼朝と政子の関係は、頼朝が罪人として伊豆へ軟禁されるためにおくられてきたことから始まった。

もともと頼朝は、伊豆の有力者・伊東祐親いとうすけちかの娘である八重姫と密かに結婚し、千寿丸せんじゅまるという子供をもうけていた。

しかし、それを知った伊東祐親は激怒し、千寿丸を殺害。頼朝も命を狙われる。

危険を察知した源頼朝は、伊東祐親の娘婿であった北条時政のもとへ逃亡。

そこで時政の娘である政子と出会った頼朝は、政子と恋に落ち、結婚。

頼朝はその後、父親の仇である平家への復讐のために挙兵。1180年のことであった。

妻・政子や北条時政、政子の弟である北条義時の協力を得て、頼朝は瞬く間に平家を圧倒。

1185年、頼朝の命令を受けた弟・源義経みなもとのよしつねの奮戦により、平家はついに壇ノ浦の戦いだんのうらのたたかいで滅亡。

頼朝はその後、弟の義経や奥州の藤原泰衡らを討伐して日本を統一。

1199年、落馬した直後に病死した。

→→→→→源頼朝とはどんな人なのかについて詳しくはコチラ

→→→→→源頼朝の子孫について詳しくはコチラ


スポンサーリンク

北条時政ほうじょうときまさ【北条政子の父】

北条政子の父。鎌倉幕府の初代執権をつとめた人物。

時政は元々伊豆の小豪族でしかなかった。

最大動員兵力は、わずか50人という、当時としてもそれほど有力ではない勢力だった。

そんな時政の娘・政子が、あるとき京都から罪人として送られてきた貴族・源頼朝と恋に落ちた。

このとき頼朝は、時政の妻の父・伊東祐親の娘である八重姫に手を出して、命を狙われていた。

時政は苦悩の末に、その頼朝をかくまって、伊東祐親から守る選択をする。

その後、頼朝は時政や義時の協力を得て挙兵。

初戦の【石橋山の戦い】では大敗したものの、その後の壇ノ浦の戦いで、平家を滅亡させた。

頼朝は鎌倉幕府を開き、一気に武士の頂点に君臨。

それに乗じて時政もまた、鎌倉幕府のNo.2である執権という地位に就任。

ところがその後、時政は

  • 梶原景時かじわらかげとき
  • 畠山重忠はたけやましげただ
  • 比企能員ひきよしかず

といった有力な御家人たちと次々と権力闘争を繰り返し、最後は実の息子・北条義時との権力闘争に敗北。

義時と政子によって鎌倉を追放された時政は、伊豆で軟禁生活を強いられ、亡くなる。

→→→→→北条時政の最期について詳しくはコチラ


スポンサーリンク

伊東祐親いとうすけちかの娘【北条政子の母】

北条政子の母親。

名前は定かではないものの、伊豆の豪族・伊東祐親の娘が、政子の母親であるといわれている。

一般的に、政子と義時は、母親が異なる異母姉弟であると考えられている。

ところが一方で、二人ともこの【伊東祐親の娘】が産んだ同母姉弟であるという説も有力。

時政はのちに、牧の方まきのかたという、娘の北条政子よりも若いといわれる妻をもらっている。その頃にはこの「北条政子の母親」は亡くなっていたと考えられる。


スポンサーリンク

源頼家みなもとのよりいえ【北条政子の息子】

北条政子の息子。鎌倉幕府2代将軍。頼朝と政子の長男。

父・頼朝が急死したことにより、頼家は若くして鎌倉幕府のトップである鎌倉殿(征夷大将軍)に就任。

頼朝は若い頼家を守るために、生前に対策を講じていた。

それは頼家の乳母に有力者・比企能員ひきよしかずの妻を当て、頼家の後ろ盾にすること。(乳母とは、すなわち育ての親のこと。当時は高貴な家柄の子供は、実の両親ではなく、乳母夫婦が育てる習慣があった)

さらに頼家は、比企能員の娘・若狭局わかさのつぼねを妻として、一幡いちまんという息子をもうけ、比企との繋がりを強化。

これに対して、頼家の弟・実朝は、北条政子の妹を乳母としていた関係で、北条家を後ろ盾としていた。

比企を後ろ盾とする頼家と、北条を後ろ盾とする実朝。

ここに比企と北条の権力闘争が勃発。

そんな中で、源頼家が重病により意識不明となる。

誰もが頼家が亡くなると思っていた時に、比企能員の変が起こる。

武士の頂点に君臨するまであと一歩だった比企能員が、北条時政に襲撃されて死亡。

比企一族は、北条の襲撃を受け、頼家の妻や息子の一幡も含め全滅。

北条は頼家の死を予想して、次の将軍として源実朝を擁立する。

こうして比企は滅亡し、頼家もまた瀕死となり、北条の天下は盤石となったところで、亡くなると思われていた頼家が重病から回復。

目が覚めてみると、妻も子も、北条時政と義時に殺されていた源頼家は激怒。

そんな頼家を邪魔者と考えた北条時政は、出家していた頼家を、病気を理由に伊豆・修善寺へと送り、直後に暗殺。

1204年、頼家は入浴中に襲われるという、祖父・源義朝と同じ最期を遂げた。享年23歳。

→→→→→→源頼家の最期について詳しくはコチラ


スポンサーリンク

源実朝みなもとのさねとも【北条政子の息子】

北条政子と源頼朝の次男。鎌倉幕府3代将軍。2代将軍・源頼家の弟。

実朝は母・北条政子の妹である阿波局を乳母として育った。

そのため実朝は、北条家との関係が深かった。

兄・源頼家が伊豆・修善寺へ送られると、そのあとを継いで征夷大将軍・鎌倉殿に就任。

父・頼朝はすでに亡くなっており、強力な経済力や軍団はおろか父のようなカリスマ性も持っていたわけでもない実朝の権力は、非常に弱いものだった。

そのため実朝は、当時の日本で最高の地位にいた後鳥羽上皇ごとばじょうこうを後ろ盾にして、癖の強い関東の御家人をまとめあげようとした。

実朝は後鳥羽上皇と、共通の特技である【和歌】を通じて関係を強化しようとする。

後鳥羽上皇もまた、実朝を飼い慣らすことによって、鎌倉幕府という武士の集団を支配下に置こうとした。

両者の思惑が一致し、協力体制をつくりあげようとした矢先、実朝は兄・頼家の子・公暁こうぎょうによって暗殺されてしまう。

1219年、大雪が降る鎌倉において、実朝は首を落とされ、若くして命を落とした。享年28歳。

→→→→→源実朝の最期についてくわしくはコチラ


スポンサーリンク

大姫おおひめ【北条政子の娘】

北条政子の長女。旭将軍あさひしょうぐんと呼ばれた猛将・木曾義仲きそよしなかの息子・源義高みなもとのよしたかの婚約者。

大姫は、源義高と婚約していたが、悲劇的な別れを遂げたのち、若くして病死する運命を辿る。

北条政子と源頼朝の長女として誕生した大姫。

両親から可愛がられた大姫だが、頼朝の宿敵であった木曾義仲の息子・源義高と婚約。

ところが木曽義仲が頼朝と敵対。頼朝は弟・義経に命じて、木曾義仲を討伐してしまう。

父を失った源義高は、父の仇である源頼朝に敵意を抱く。これを危険視した頼朝は、義高の殺害を決意。

大姫は義高の命が危ないことを察知して、父・頼朝から義高を逃がそうとする。

ところが義高は頼朝の刺客・藤内光澄とうないみつずみに殺害される。

これに大きなショックを受けた大姫は、その後いかなる婚姻も拒絶。

当時最高の地位にいた後鳥羽天皇ごとばてんのう(のちの後鳥羽上皇ごとばじょうこう)の婚姻すらも拒絶した大姫は、義高への想いを貫き、1197年に独身のまま命を落とした。享年20歳。

→→→→→大姫と源義高の最期について詳しくはコチラ


スポンサーリンク

三幡さんまん【北条政子の娘】

北条政子の次女。大姫や源頼家の妹。実朝の姉。

姉・大姫が若くして亡くなったため、父・頼朝は彼女のかわりに三幡を後鳥羽天皇に嫁がされる予定だった。

ところが、この三幡もまた、幼いまま病死してしまう。享年14歳。


スポンサーリンク

    北条政子の子孫は誰なのか?

    北条政子の子孫は、現在ひとりも生き残っていません。

    なぜなら政子の子孫は、彼女の孫の代で、全て亡くなってしまっているためです。

    政子の子孫は、政子が亡くなる頃にはすべて断絶していたのです。

    政子には、4人の子供と5人の孫がいました。

    その孫とは、政子の長男・源頼家が残した5人の子供たちのことです。

    その5名の孫たちも、非業の死を遂げることになるのです。


    スポンサーリンク

    一幡いちまん【北条政子の孫】

    源頼家と比企能員の娘・若狭局わかさのつぼねのあいだに生まれた子供。頼家の長男。

    母の実家である比企の館で育てられた一幡は、順調にいけば3代将軍となるはずだった。

    ところが一幡が将軍になれば、祖父である比企能員が将軍の外祖父として、絶大な権力を握ることとなる。

    これを嫌がった北条時政は、比企能員に罠を仕掛けて殺害。

    比企の館も襲撃を受け、一幡は母親の若狭局に抱かれて逃亡。

    1203年、比企能員の乱の直後、北条義時の刺客によって、命を奪われた。享年6歳。


    スポンサーリンク

    公暁こうぎょう【北条政子の孫】

    源頼家の息子。伝説的な猛将・源為朝みなもとのためともの孫娘である辻殿つじどのが母親であるため、公暁は源為朝の曾孫ひまごにあたる。

    (名前は「くぎょう」と読むのがこれまで一般的だったが、歴史学者・坂井孝一さんによると、「こうぎょう」と読むのが当時としては一般的だという)

    祖父の為朝に似たためか、公暁はとても屈強な人物だったという。

    父・頼家や兄・一幡が北条に暗殺されたものの、公暁は祖母・北条政子に守られて出家し、命を長らえていた。

    公暁は出家し、父・頼家亡き後の鎌倉幕府の頂点である征夷大将軍には、父・頼家の弟である源実朝が就任。

    ところが公暁は密かに、叔父・実朝の次に征夷大将軍となるのは自分こそがふさわしいと考えていた。

    その希望とは裏腹に、公暁は鶴岡八幡宮の別当べっとうつまりトップに就任させられる。

    実朝は公暁の征夷大将軍への野心を知ってか知らずか、次の征夷大将軍に後鳥羽上皇の皇子を指名。

    将軍となる道を閉ざされた公暁は、大雪の夜に鶴岡八幡宮から石段を降りてくる叔父・実朝を殺害。

    「親の仇はかく討つぞ(今こそ親の仇を討つ)」

    と叫びながら、公暁は実朝に襲いかかり、隣にいた源仲章まで討ち果たした。

    その直後、公暁は乳母夫であった有力御家人・三浦義村みうらよしむらに対して

    「次の将軍は自分こそがふさわしいので、そのように取り計らえ」

    と伝えるものの、三浦義村はこれを無視して公暁を討伐。

    1219年、三浦の追手を次々と倒しながらも、ついに力尽きた公暁は、三浦の邸宅の塀を越えようとして亡くなったという。享年20歳。


    スポンサーリンク

    禅暁ぜんぎょう【北条政子の孫】

    源頼家の子。父・頼家が亡くなると、母親は三浦義村の弟・三浦胤義みうらたねよしと再婚した。

    1219年、三代将軍・源実朝が、兄・公暁に暗殺されると、禅暁も加担していたのではないかと疑いを向けられる。

    義父・三浦胤義の必死の助命嘆願も虚しく、1220年に京都東山付近で鎌倉の軍に討ち果たされた。

    享年17歳または19歳。

    三浦胤義は、その後の承久の乱において、兄・三浦義村や北条義時と敵対し、後鳥羽上皇の軍に味方し敗北している。

    竹御所たけのごしょ【北条政子の孫】

    源頼家の娘。北条政子の子孫・末裔のなかで最後の生き残り。祖母・北条政子よりも長生きした、ただ一人の孫。

    北条政子の息子で2代将軍・源頼家と、その妻で比企能員の娘である若狭局のあいだに生まれた。

    比企能員ひきよしかずが暗殺され、比企一族が滅びると、祖母・政子によってひっそりと育てられた。

    源頼朝の血を引く最後の生き残りとして、北条政子の後継者として御家人たちから尊敬を集めていた。

    1230年、29歳のときに4代将軍・藤原頼経ふじわらよりつねに嫁ぐ。

    このとき頼経は13歳であり、歳の差は実に16歳。

    4年後の1234年に、竹御所が頼経の子供を妊娠した。

    ところが男児を死産で失い、難産が原因で竹御所も亡くなった。

    享年33歳。

    その死は頼朝の血筋の断絶を意味しており、御家人たちの混乱と動揺は凄まじかった。

    歌人・藤原定家ふじわらのていかは、竹御所の死について

    平家の遺児をことごとく滅ぼした源氏に対する報いだろう」

    と語ったという。


    スポンサーリンク

    栄実えいじつ【北条政子の孫】

    源頼家の息子。別名を千寿丸せんじゅまる

    父・頼家が亡くなったあと、【泉親衡いずみちかひらの乱】で北条義時討伐の旗頭としてまつりあげられたが、失敗。

    このとき千寿丸は幼かったため祖母・政子によって命を救われ、出家して栄実と名乗る。

    その後【和田合戦わだかっせん】が勃発し、有力御家人・和田義盛わだよしもりが戦死。

    1214年、その和田氏の残党が栄実をまつりあげて京都・六波羅ろくはらを襲撃しようとするも失敗。

    栄実は自害。享年14歳。


    スポンサーリンク

    北条守時ほうじょうもりとき(北条義時の子孫・最後の執権)

    北条義時の子孫。上記の人物たちが生きた時代から約100年後の鎌倉時代末期を生きた人物。鎌倉幕府16代執権であり、同時に最後の執権でもある。(17代執権・北条貞将ほうじょうさだまさこそが最後の執権であるという説もある)

    通称・赤橋あかはし守時。鶴岡八幡宮の赤橋(現在の太鼓橋)に屋敷があったため、守時の一家は赤橋と呼ばれた。(赤橋流)

    妹の赤橋登子が、足利尊氏あしかがたかうじに嫁いでいたため、守時は足利尊氏の義兄にあたる。

    鎌倉幕府の内管領ないかんれい長崎円喜ながさきえんきに実権を奪われた執権は、守時の代にはお飾りのような存在だったともいわれている。

    1333年、楠木正成くすのきまさしげ後醍醐天皇ごだいごてんのうとともに挙兵し、義弟・足利尊氏も鎌倉幕府を裏切ると、鎌倉幕府は窮地におちいる。

    京都の本拠地であった六波羅探題は足利尊氏・赤松円心あかまつえんしんらによって攻め落とされた。

    同時に鎌倉には、足利尊氏と赤橋登子の息子である千寿王せんじゅおう(のちの室町幕府2代将軍・足利義詮あしかがよしあきら)を奉じた武将・新田義貞にったよしさだが数十万の軍を率いて攻撃を仕掛けてきた。

    千寿王は守時の妹・登子の子なので、甥にあたる。

    守時はこれに対して徹底抗戦し、矢が尽きて刀が折れるまで戦い抜き、自害したという。

    享年39歳。

    守時が亡くなった直後、1333年に鎌倉幕府は滅亡。北条義時の直系子孫である北条高時ほか北条一族がことごとく自害。

    ただひとり、北条高時の遺児・北条時行ほうじょうときゆきだけは諏訪頼重にかくまわれて生き残り、3度にわたって鎌倉を奪還するという獅子奮迅の働きをしてみせた。

    余談だが長崎円喜は、北条義時に仕えた平盛綱たいらのもりつなの子孫にあたる。


    スポンサーリンク

    北条政子の子孫に『芸能人』がいるという噂の真相

    北条政子の子孫は断絶していますが、その弟・北条義時の子孫には、俳優・高倉健たかくらけんさんがおられます。

    以下に高倉健さんの写真をご用意いたしましたが、これは広告ですので、ご注意をお願いいたします。

    これは広告です

    北条義時とその妻・伊賀の方のあいだに、北条実泰ほうじょうさねやすという子供がいました。

    その北条実泰の息子が北条実時さねときという人です。つまり北条実時は、北条義時の孫というわけです。

    北条実時は、一流の知識人で、神奈川県にある『金沢文庫』をつくった人です。
    (文庫とは、書庫つまり現代でいう図書館のようなもの)

    高倉健さんは、この北条実時の息子・北条篤時あつときの子孫にあたられるのです。

    →→→→→北条義時の子孫について詳しくはコチラ


    スポンサーリンク

    北条政子と歴史上の有名人たちの関係とは?

    北条政子と関係がある歴史上の有名人について解説いたします。

    北条政子と【北条時宗ほうじょうときむね】の関係とは?

    北条政子と北条時宗は、おおざっぱに言ってしまうと、先祖と子孫という関係です。

    しかし厳密にいえば、政子と時宗は、子孫と先祖という関係ではありません。

    元寇(蒙古襲来)という日本最大の危機に対処した北条時宗は、政子の弟・北条義時の子孫なのです。

    くわしくいうと、北条時宗は北条義時の孫の孫にあたる人物なのです。

    さきほど解説いたしましたが、政子の子孫は、孫の代で断絶しているので、政子の子孫は残っていません。

    そのため、北条時宗もまた、正確にいえば、政子の子孫というわけではないのです。


    スポンサーリンク

    北条政子と【北条早雲ほうじょうそううん】の関係とは?

    戦国武将・北条早雲と北条政子のあいだには、何の関係もありません。

    北条早雲は、北条政子が生きた鎌倉時代から約200年後の室町時代(戦国時代)を生きた人物です。

    北条早雲は、若いころ伊勢新九郎盛時いせしんくろうもりときと名乗っていました。

    そして優れた能力を発揮して、伊豆国を支配する戦国大名になったのです。

    なぜ同じ北条という名前を名乗っているのかというと、北条早雲の息子・北条氏綱が、勝手に名乗り始めたからです。

    当時の北条家は、関東を支配しようとして戦っていました。

    そんな中で、かつて関東を支配していた北条という苗字を名乗ることが、関東を支配するうえで都合がよかったのです。

    「かつて関東は鎌倉幕府の執権だった北条氏が支配していた。だから、同じ北条氏である我々が、関東の正当な支配者なのだ」

    ということで、北条氏綱は北条氏を勝手に名乗り、自分達の関東支配の正当性を主張したのです。

    氏綱は、自分が北条氏を名乗り始めたことで、すでに亡くなっていた父・早雲にも、北条という苗字をおくり、北条早雲と呼んだのでしょう。

    歴史学者・小和田哲男先生によると、北条早雲と北条政子のあいだには、血縁は全くないとのことでした。

    ただ一説によると、北条氏綱の妻・養珠院殿ようじゅいんどのという女性は、政子たち鎌倉北条氏の末裔だった可能性もあるようです。この養珠院という女性が北条氏康を産んだのです。

    可能性は低いですが、もしもこの話が本当ならば、氏綱と養珠院殿の息子・北条氏康ほうじょううじやすは、北条政子と血縁があるということになります。

    北条氏康は、武田信玄・今川義元・上杉謙信などの名将と互角の戦いをし【相模の獅子さがみのしし】の異名をとった名将です。


    スポンサーリンク

    まとめ

    本日の記事をまとめますと

    1. 北条政子の直系子孫は、孫の代で断絶しているので、現在ひとりも生き残っていない
    2. 北条政子の弟・北条義時の子孫のなかに、俳優・高倉健さんがいる
    3. 北条政子と北条時宗は、直系ではないが先祖と子孫の関係。北条早雲とは無関係

    以上となります。

    本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。

    よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。

    ありがとうございました。


    スポンサーリンク
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    コメント

    コメントする

    目次