MENU

楽市楽座の目的とメリットは?なぜ織田信長がこの政策を実行した理由を解説

今回のテーマは「楽市楽座」の目的とメリットです。

これを読めば「織田信長が実行した、楽市楽座という政策の意味」を、カンタンに理解できます。

「楽市楽座」とは「座という組合の特権を廃止し、自由に市場で商売して良い」という政策なのです。

歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

1,「楽市楽座」とは何か?
「楽市楽座」とは、「座という組合の特権を廃止」して、「誰でも自由に商売して良い」という政策のこと

2,「楽市楽座」の目的は何か?
「楽市楽座」の目的は、「商業を発展させ、人々を豊かにする」こと

3,「楽市楽座」の効果とは?
「楽市楽座」によって、人々は豊かになり、物資の流通は盛んになり、多額の金銭が織田信長の手に入った


スポンサーリンク


目次

楽市楽座の目的とメリットをわかりやすく簡単に解説

「楽市楽座」とは

  • 「市場(いちば)」で自由に商売できる「楽市」という政策と
  • 「座」と呼ばれる組合の「独り占めの特権を廃止」した「楽座」という政策

のことです。

その目的は、誰でも商売ができるようにして、全員が金儲けできるようにすることで、民を儲けさせて豊かにさせることです。

メリットは、商売が活発になって民が豊かになることで、信長のもとに納められる税金や上納金が莫大に増えることです。

《織田信長》
「引用元ウィキペディアより」

当時、「市場」では誰もが自由にお店を出して物を売ることができるわけではありませんでした。

「座(ざ)」と呼ばれる集団(組合)が、その土地を支配する「大名」へお金を支払う代わりに、「自分たちの組合以外の者には、商売をさせない」という特権をもらっていたのです。

そのため、「座」とよばれる組合は大儲けしていました。

信長は、この「座」の特権を取り払い、「誰もが市場で楽に商売できるようにし、誰も座に苦しめられず楽になるように」したのです。

これが「楽市楽座」です。

「楽市楽座」は、現代でいうところの「規制緩和」のようなものです。

現代の「規制緩和」とは、例えば「会社を起こす際のハードルを、より低く、簡単にする」などがあります。

「楽市楽座」はまさに、「会社を起こす際のハードルを低くする」のと同じように、「市場で商売するためのハードルを低くする」ことが目的なのです。

ちなみに、この「楽市楽座」という政策は、「織田信長」が最初に始めたわけではありません。

信長に滅ぼされた、南近江(滋賀県南部)の大名「六角氏」が行なった「楽市楽座」という政策を、信長はマネしたに過ぎません。

「六角氏」の他にも、「今川氏」や「北条氏」などが、この「楽市楽座」を実行していました。



スポンサーリンク


楽市楽座の目的は何?

「楽市楽座」の目的は、「商業をさらに豊かにすること」です。

この「楽市楽座」を実行すれば、誰もが自由に「市場」でお店を出すことができるため、たくさんのお店が立ち並ぶことになります。

そうすると、お店同士での競争が始まります。

価格競争です。

価格競争が起こると、品物のお値段が安くなり、買い手は安く品物を購入することができます。

すると、買い手は得をし、売り手はさらに工夫を重ねて、品物がバンバン売れるようになるのです。

こうすることで、商品の流通が加速し、買い手は「安く品物を仕入れ」ることができて、売り手は「さらに儲けることができる」のです。

「買い手」も「売り手」も得をして、人々が豊かにする!

これが「楽市楽座」の目的です。

しかし、それだけではありません。

「楽市楽座」などの政策で、人々が豊かになることが、信長により「天下統一」を可能とする、とても重大な効果を発揮させることとなるのです。



スポンサーリンク


楽市楽座のメリットとは?楽市楽座をおこなって、何が起こったのか

「楽市楽座」によって商業が発展したことで、織田信長は「莫大な資金」を手に入れることが出来ました。

これが楽市楽座のメリットです。

農民たちは、品物をお金に替えることで利益を手に入れますが、物流が盛んになったことで、農民たちの品物は、圧倒的に売れるようになりました。

これで農民たちは、豊かになったのです。

そして、その品物を移動させて販売する「商人」も、利益を手に入れました。

農民も、商人も、ともに豊かになったわけです。

この豊かな商人たちから上納金という形で「お金を納めさせ」たり、または織田信長の広大な領土で年貢(税)として集めた「お米などの生産物」を豊かな市場で売却したり、「織田信長」自らが水運などの商売をすることで、織田家は他の戦国大名にはない「莫大な金」を手に入れることに成功します。

信長はこの「お金」を使って、「最強」へ生まれ変わったのです。

 

「織田信長の政策」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。



スポンサーリンク


楽市楽座などの政策が、信長を最強に変えた!

信長は「楽市楽座」や「関所撤廃」などで手に入れた「莫大な資金」をつかって、「強大な軍団」を組織し、「鉄砲」などの最新兵器をそろえます。

そして、次々と強敵たちを撃破していったのです。

「武田騎馬軍団」をご存知でしょうか?

名将の中の名将「武田信玄」が作りあげ、「戦国最強」と呼ばれた「武田騎馬軍団」のことです

1575年】、「戦国最強」の騎馬軍団をひきいた「武田勝頼」は、「長篠の戦い」で「織田信長」の軍団に大敗北しました。

これは「織田信長の軍団」こそが、新たなる「戦国最強」であることを意味していました。

信長は「楽市楽座」と、「関所撤廃」や「道路整備」によって商業・商売を豊かにし、そこから手に入る莫大な資金で、「戦国最強」へとのし上がったのです。



スポンサーリンク


「長篠の戦い」以降も、信長は快進撃を続けます。

「石山本願寺」を屈服させ、難攻不落の「丹波国」を平定し、関東「北条家」を臣従させ、「毛利家」を攻め、四国「長宗我部家」を圧迫したのでした。

これらは全て、信長による「楽市楽座」などの「商業活性化政策」の効果でした。

信長は誰よりも「商業」を重視しました。

信長の父「織田信秀」も商業を重視した人でしたが、おそらく信秀は「商業の重要さ」を息子「信長」に伝えていたのです。

「莫大な金」が、信長を圧倒的な勢力へと押し上げ、さらには「天下人」へと押し上げたのでした。

 

「織田信秀」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

1,「楽市楽座」とは、「座という組合の特権を廃止」して、「誰でも自由に商売して良い」という政策のこと

 

2,「楽市楽座」の目的は、「商業を発展させ、人々を豊かにする」こと

 

3,「楽市楽座」によって、人々は豊かになり、多額の金銭が織田信長の手に入った

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。

よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次