皆さんは「朝倉義景(あさくら よしかげ)」を、ご存知でしょうか?
実は「朝倉義景」について、くわしく知っている方は、それほど多くないみたいです。
この記事では「朝倉義景の【子孫】や【家紋】、そして【明智光秀】との関係など」をそれぞれ、わかりやすく、みじかく、カンタンに解説いたしました。
今は「朝倉義景」について、漠然としか知らなかったとしても、大丈夫です。
これを読めば、誰かに説明できるほど、「朝倉義景」に詳しくなれます。
この記事を読んで、「朝倉義景」の疑問をスッキリと解消していただけたら、これほど嬉しいことはありません。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「朝倉義景(あさくら よしかげ)」とは、今から約450年前の「戦国時代」の日本で、「織田信長」と敵対し、信長をあと一歩のところまで追いつめた、越前国(福井県)の戦国武将
2,朝倉義景の子孫は、少なくとも「明治維新」のあたりまで続いた。義景の弟の子孫が、「徳川家光」の弟「忠長」の家老をつとめていた
3,朝倉義景の家紋は「三つ盛木瓜紋(みつもりもっこうもん)」。織田家の「木瓜紋」によく似ている。
【朝倉義景】とは何者か?何をした人なのかを解説
「朝倉義景(あさくら よしかげ)」とは、今から約450年前の「戦国時代」の日本で、「織田信長」と敵対し、信長をあと一歩のところまで追いつめた、越前国(福井県)の戦国武将です。
最終的には、カリスマ「織田信長」に敗れてしまった「朝倉義景」
しかし、「あと一歩」のところまで、「織田信長」を追いつめました。
「自分(織田信長)は、もう天下統一の望みなど持たない
あとは朝倉義景殿が、天下を良いようにしてください」
朝倉義景に追いつめられた「織田信長」は、頭を下げてこのように言ったと伝わっています。
「朝倉義景」は、後世の評価は低いものの、織田信長を追いつめた武将なのです。
朝倉義景の【子孫と家系図】
朝倉義景の子孫は、「明治維新」のあたりまで続いたと考えられています。
しかし朝倉義景の子供は、ともに幼くして亡くなっているので、直系子孫ではありません。
朝倉義景の弟「景高」の息子(甥)である「朝倉在重(ありしげ)」から、後世へと末裔が続いているみたいです。
この「在重」の子「朝倉宣正」の妻は、徳川秀忠の次男「徳川忠長」の乳母をしていました。
そして「朝倉宣正」は、「徳川忠長」の守役であり家老をつとめていました。
同時に「掛川城26000石」の城主にもなっています。
この「朝倉宣正の妻」は、「徳川家康の隠し子」だったという説もある「土井利勝」の妹にあたります。
「土井利勝」とは、徳川幕府の大老をつとめた名将です。
「徳川忠長」が兄である三代将軍「家光」に改易されると、「朝倉宣正」も同時に改易されます。
このあと朝倉宣正は、義兄「土井利勝」に招かれて、その家来となっています。
「朝倉宣正」の末の息子「朝倉正高」の子孫が、江戸幕府の旗本として、存続しているのです。
ハッキリとはわかっていませんが、おそらくこの「朝倉正高」の子孫が、「幕末」まで続いていると考えられます。
それだけではありません。
「朝倉宣正」の息子「朝倉宣親」が、長男「重正」を摂津麻田藩1万2千石「青木家」へ養子に出しています。
この「重正」の血を引く子孫たちが代々、麻田藩主を務めていたのです。
ただ、養子縁組などにより「麻田藩主」に引き継がれた「朝倉」の血筋は、【1849年】に亡くなった12代藩主「青木一興」の代で途絶えているようです。
つまり「朝倉義景」の血は、摂津麻田藩の藩主に【1849年】の時点まで受け継がれていたということですね。
ちなみに「朝倉義景」の娘は、「織田信長」の宿敵中の宿敵「本願寺顕如」の息子「教如」に嫁いでいます。
朝倉義景の【家紋】
朝倉義景の家紋は「三つ盛木瓜(みつもりもっこう)」紋です。
織田信長の「木瓜紋(きうりもん)」に似ています。
実は「織田信長」を生み出した一族「織田家」は、越前国から出た一族なのです。
その縁で、越前国の守護「朝倉家」の家紋「三つ盛木瓜」から派生したか、または譲り受けるなどして「木瓜紋」が生まれたのではないかと考えられます。
その「織田家」の「織田信長」によって、「朝倉家」の「朝倉義景」が滅ぼされることになるのですから、皮肉なものです。
朝倉義景の居城【越前・一乗谷城】
朝倉義景の居城「一乗谷城(いちじょうだにじょう)」は、義景や前当主によって、とても豊かで賑やかな町を形成していました。
- 大内氏の周防国「山口」(大内義興)
- 今川氏の駿河国「駿府」(今川義元)
- 朝倉氏の越前国「一乗谷」(朝倉義景)
この3つの町は、当時「京都」にも負けない文化を誇る都市として、かなり有名になっていたのです。
「一乗谷城」は、【1573年】の「織田信長」による侵攻で焼失。
柴田勝家が先陣をきって攻め込み、寺社仏閣や館に放火して歩いたため、3日間も燃え続けたとのことです。
朝倉義景の【周辺人物】
朝倉義景と、同時代に有名人の関係を、わかりやすく解説いたします。
浅井長政
浅井長政は、朝倉義景にとって、長年の盟友にあたります
「浅井長政」の祖父「浅井亮政(すけまさ)」の代に、「浅井氏」は「朝倉氏」と同盟を結んでいます。
このころ、浅井氏は、南近江にいた戦国大名「六角氏」と戦っていたのです。
このとき浅井氏は、朝倉氏からの援軍で、危機を乗り越えています。
「浅井長政」は、「朝倉義景」と同盟を締結するとともに、「織田信長」とも同盟を締結。
長政は、両者の間で、どちらにつくか揺れ動いた・・・と言われていますが・・・。
実際には、「信長との敵対」をあっさり決めたと考えられます。
明智光秀
明智光秀は、朝倉義景の家来だったという説があります。
【1556年】、「明智光秀」は主君「斎藤道三」が、息子「斎藤義龍」に殺害されたため、美濃国から越前国へ逃亡
越前国で10年ほど、「寺子屋」の先生をしていたのだとか。
その評判を聞きつけた「朝倉義景」が、「明智光秀」を家来とした・・・と言われています。
しかし、明智光秀が朝倉義景に仕えたころ、光秀の運命をかえる二人の人物が「越前国」へ転がり込んできます。
「足利義昭」と「細川藤孝」です。
織田信長
「織田信長」と「朝倉義景」は、宿敵同士でした。
ただ、信長が上洛する際、「朝倉義景」は、信長に敵対する若狭を攻撃しています。
これは信長が義弟「浅井長政」を通じて朝倉義景へ援軍を要請し、「信長の上洛を援護したのだろう」と言われています。
「朝倉義景」・・・・。
実は朝倉義景には、たった一度だけ、「信長」より先に天下を取れるチャンスがあったのです。
さらに、「織田信長」を倒せるチャンスが「二度」もあったと考えられます。
しかし朝倉義景は、その合計三度のチャンスを全て逃しました。
信長の上洛成功から5年後、「朝倉義景」は「織田信長」によって攻め滅ぼされるのでした。
朝倉義景の【最期】と【辞世の句】
最期の様子
朝倉義景は、従兄弟にあたる「朝倉景鏡(かげあきら)」に裏切られて切腹しています。
周囲の味方すべてに裏切られ、最期の最期まで付き従ってくれていた、と思っていた従兄弟の「景鏡」に、裏切られて自刃したのです。
朝倉義景の首は、京都でさらしものとされた後、信長によってドクロに金箔を貼られています。
福井県福井市の「一乗谷朝倉氏遺跡」には、「朝倉氏の館跡」があり、その東南のすみに「朝倉義景」の墓所が現存しています。
義景を裏切った「朝倉景鏡」は、のちに織田信長から信頼されたらしく、信長の名前から一字を与えられ「信鏡」と改名しています。
しかし、一向宗の勢力よる「越前一向一揆」で殺害されています。
「朝倉義景」が亡くなった10日後、盟友の「浅井長政」も亡くなっています。
【辞世の句】
朝倉義景は、辞世の句を二つ残しています。
「七転八倒 四十年中 無他無自 四大本空」
(四十年の生涯を、迷い苦しみながらも生きぬいたが、結局は自分も他人もなく、この世の中は空っぽで、実態などないということがわかった)
「かねて身の かかるべしとも 思はずば今の命の 惜しくもあるらむ」
(私が行ったことをかえりみると、今ここで私の命が尽き果てても、惜しいことなどありはしない)
その他
朝倉義景に関して、「武田信玄からの手紙」や「生涯年表」をご紹介します。
「武田信玄」が「朝倉義景」に送った手紙
武田信玄が、朝倉義景を非難する手紙を送っています。
この手紙は「伊能文書(いのうもんじょ)」と呼ばれています。
「第一次信長包囲網」の一角であった「朝倉義景」が、信長をあと一歩まで追いつめておきながらいきなり「越前国」へ撤退したのです。
その撤退を考え直させようと、【元亀3年(1573年)12月28日】に「信玄」が手紙を送ったのでした。
内容は以下のとおりです。
「私(武田信玄)の軍は、《三方ヶ原の戦い》で『徳川家康』を撃破したので、安心してください。
さて、聞くところによると、あなたの軍が戦線を離れ、越前へ帰国しようとしているとか。
兵を大切にする気持ちもわかるが、織田信長を倒せる絶好の機会を捨ててしまっては、どこに功績が残るというのか!!
判断を間違ってはいけません!
詳しいことは、これを持たせた使者に伝えてあるので、使者の口から聞いてください。」
信玄は、この手紙を送った4ヶ月後に病死。
朝倉義景は、信玄が亡くなった約4ヶ月後に亡くなっています。
この「伊能文書」は、現在「国立歴史民俗博物館」に所蔵されています。
ちなみに、その「信玄が朝倉義景をなじった手紙」ではなく、別の手紙が、現存しています。
【元亀元年(1570年)11月19日】、武田信玄が「一言坂の戦い」で「徳川家康」の軍を撃破した戦果を「朝倉義景」に報告する手紙を送っているのです。
この手紙は、「徳川美術館」に保管されています。
朝倉義景の【生涯年表】
朝倉義景の生涯年表を、簡単にではありますが、ご紹介いたします。
【1533年】(1歳)
「朝倉義景」が、越前の戦国大名である「10代目・朝倉孝景」の嫡男として誕生
幼名「長夜叉」
【1548年】(16歳)
父「孝景」死去。
「朝倉義景」が家督を継承。
「8代目・朝倉孝景」の子「朝倉宗滴」が義景を補佐
【1555年】(23歳)
名将「朝倉宗滴」が、「織田信長」が勢力を拡大していくだろうことを予言し、死去。
【1560年】(28歳)
「桶狭間の戦い」で、「織田信長」が「今川義元」を討ち取る
【1567年】(35歳)
暗殺された13代将軍「足利義輝」の弟「足利義昭」を、越前国へ迎え入れる
「足利義昭」は、京都へ進軍(上洛)してほしいと「朝倉義景」へ要請するが、義景はこれに応じなかった
この頃「明智光秀」が「朝倉義景」に仕えていたらしく、「明智光秀」が「足利義昭」に「織田信長を頼るように」と進言し、「細川藤孝」とともに「信長と義昭」の仲介を行う
【1568年】(36歳)
「足利義昭」が「織田信長」にくら替えし、「織田信長」が「義昭」を連れて京都へ進軍(上洛に成功)
【1570年】(38歳)
「織田信長」が「越前国」へ侵攻。
天筒山城や金ヶ崎城が次々と落城する。
しかし「織田信長」と「朝倉義景」の両方と同盟を結んでいた「浅井長政」が、突然「織田信長」の後方を襲撃。
挟み撃ちにあう直前で、織田信長は京都へ撤退。(金ヶ崎の退き口)
同年、「姉川の戦い」で、「浅井・朝倉連合軍」が、「織田・徳川連合軍」に敗退
【1571年】(39歳)
「比叡山焼き討ち」
【1572年】(40歳)
「武田信玄」が進軍を開始。「西上作戦」が始まる。
【1573年】(41歳)
「武田信玄」死去。
信玄の死から4ヶ月後、「織田信長」の猛攻を受けた越前国は大敗。
逃亡を続けた朝倉義景は、「朝倉景鏡」に裏切られて自刃。
享年41歳
朝倉義景が亡くなった「10日後」、盟友「浅井長政」死去。
翌年の正月、織田信長は「朝倉義景」「浅井長政」「浅井久政」の三者の「どくろ」に金箔を貼り、家来たちに披露したといいます。
これは「3名を侮辱するためだった」とも「3名に敬意を払いながら、ともに新年を祝い、供養した」とも言われています。
ただ、織田信長はこの約9年後、宿敵だった「武田信玄」の息子「武田勝頼」を「天目山の戦い」で討ち果たしています。
そのとき、「勝頼」の首に罵詈雑言を浴びせて、挙句の果てには「蹴りつけた」との逸話も残っています・・・。
朝倉義景の「家臣団一覧」
朝倉義景に仕えた「朝倉家家臣団」を一覧でご紹介いたします。
家臣団は、以下のとおりです。
- 朝倉宗滴(朝倉義景の曽祖父の弟にあたる名将。織田信長の能力を早くから見抜いていた)
- 朝倉景鏡(朝倉義景を裏切った武将)
- 朝倉景紀
- 朝倉景垙
- 朝倉景恒
- 朝倉景隆
- 朝倉景健
- 朝倉景連
- 朝倉(北庄)景行
- 朝倉景忠
- 朝倉景嘉
- 朝倉道景
- 向久家
- 山崎吉家
- 山崎吉健
- 山崎吉延
- 山崎長徳
- 小泉長利
- 魚住景固
- 真柄直隆(『真柄斬り」と呼ばれる大太刀を使った豪傑)
- 真柄直澄(真柄直隆の弟)
- 河合吉統
- 前波景定
- 前波景当
- 前波吉継
- 富田長繁
- 富田勢源(剣豪。鐘巻自斎の師。鐘巻自斎は「伊藤一刀斎」や「佐々木小次郎」の師)
- 鳥居景近
- 高橋景業
- 印牧能信
- 青木景康
- 溝江長逸
- 堀江景忠
- 小林吉隆
- 萩原宗俊
- 桜井元忠
- 毛屋猪介
- 三段崎為之
- 山内景秋
『朝倉義景』について「ひとこと」いいたい
朝倉義景は愚将と呼ばれているが、それほどまでに愚かな武将なのでしょうか?
結論から言えば、「朝倉義景」は愚将だと思います。
理由は簡単です。「結果を出せていないから」です。
朝倉義景は、戦国武将として、残念ながら結果が残せていません。
領土を拡大した、名将を討ち果たした・・・・そういった功績がまるでないのです。
先ほど申し上げた通り、朝倉義景には、「織田信長」に変わって天下を取れるチャンスがありました。
越前国内で「一向一揆」と呼ばれる反乱が起こっていたため、「天下を取る」ために「京都へ進軍(上洛)」しても、成功確率は低かったでしょう。
それでも挑むべきだったと、筆者は考えています。
実は信長も、【1568年】に「上洛」する前、一度「上洛」に失敗しているのです。
成功者は、「成功確率の高いチャンス」をつかみ取り、成功しているわけではありません。
たとえるなら、「成功確率10%のものに、10回挑んで成功している」はずです。
朝倉義景も、果敢に挑むべきだったのかもしれません。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「朝倉義景(あさくら よしかげ)」とは、「織田信長」と敵対し、信長をあと一歩のところまで追いつめた、越前国(福井県)の武将
2,義景の子孫は、「明治維新」まで続いたらしい。義景の弟の子孫が、「徳川家光」の弟「忠長」の家老・守役になっている
3,朝倉氏の家紋は「三つ盛木瓜紋(みつもりもっこうもん)」。織田信長が使った「木瓜紋(きうりもん)」に似ている。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
関連記事
よろしければ、以下のリンク記事も、ぜひお役立てくださいませ。
コメント