MENU

宮本武蔵に妻はいたのか?子供や子孫、弟子も調査してみた

剣豪「宮本武蔵」には「妻」や「子供」はいたのか?簡単にわかりやすく解説いたします。

「関ヶ原の戦い」で落ち武者となり、後に「剣豪」として名を轟かせた「宮本武蔵」

彼には「妻」と呼べる女性はおらず、実子もいなかったことから「養子」をもらって、現在も子孫が続いているようですね。

その他「エピソード」なども解説いたします。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

 

1,宮本武蔵には「妻」はおらず「実の子」もいなかった。ただ、養子が数人いて、その一人「宮本伊織」の末裔は今も続いている

 

2,宮本武蔵は、当時たしかに「トップクラスの武芸者」だったが、その強さは小説や物語で、多少「誇張」されているのではないか

 

3,武蔵には「弟子たちをつかって、佐々木小次郎を襲わせた」という逸話がある


「宮本武蔵」の妻、子供や子孫のゆくえを調査

結論から言うと、「宮本武蔵」に「妻」はいませんでした。

《宮本武蔵》
「引用元ウィキペディアより」

小説「宮本武蔵」などでは、友人である「本位田又八」の婚約者「お通」という女性と相思相愛の関係になったと語られていますが、実際には妻がおりませんでした。

そのため、宮本武蔵には「実子」がおらず、複数の養子をもらっていたようです。

「宮本伊織(みやもといおり)」
宮本武蔵の弟子であり、のちに養子となった人物です。

かなり優秀な人物だったようで、明石藩「小笠原」家につかえ、筆頭家老として活躍。

小笠原家は、のちに「小倉」へ移動しており、伊織もそれに従っています。

伊織の子孫たちは、小倉小笠原家で筆頭家老を務め続けていました。その「宮本伊織」の末裔が、現在も北九州市「小倉」を中心に数多く生活しておられるとのことです。

宮本武蔵は、ほかにも「三木之介」と「九郎太郎」という兄弟を養子としているが、こちらの系列は断絶しています。



スポンサーリンク


宮本武蔵の弟子たち

武蔵には数多くの弟子たちがいました。100名弱ほどいたと言われています。

 

小説などでは、武蔵にはそれほど多くの弟子はおらず、「城太郎」と「伊織」という二人の子供をしたがえていただけ・・・のように言われていますが、実際には多数の弟子たちがいたのです。

  • 石川左京
  • 山本源五
  • 青木城右衛門
  • 竹村頼角(手裏剣術の名人)
  • 柴任三左衛門(福岡藩二天一流開祖)
  • 塩田浜之助
  • 松井寄之
  • 寺尾孫之允勝信
  • 寺尾求馬助信行

有名な人をざっとあげてみましたが、彼らが後に、巌流島で「佐々木小次郎」を集団で撲殺したといわれています・・・。



スポンサーリンク


武蔵の「強さ」とは?最強と評価されるほどではなかった?

剣豪と呼ばれた「宮本武蔵」
実際の所、その強さは、どれほどのものだったのか?

現実的に考えて、「宮本武蔵」の強さは、現在の小説や漫画で語られるほどのものではなかった、と思います。

「生涯不敗」とか「吉岡一門の剣豪数十名を一人で倒した」とか。

宮本武蔵には

  • 「吉岡清十郎」
  • 「吉岡伝七郎」
  • 「吉岡一門の数十名との決闘」
  • 「鎖鎌の名人・宍戸梅軒」
  • 「槍の宝蔵院胤舜」
  • 「巌流・佐々木小次郎」
  • 「槍術の高田又兵衛」
  • 「棒術の夢想権之助」

などと決闘し、無敗だったという逸話があります。

しかし、これらの多くが創作であると考えられています。

  • 「吉岡一門数十名との決闘」
  • 「宝蔵院胤舜」

この2つは、信憑性が乏しいとのことです。

「高田又兵衛」や「夢想権之助」との戦いでは「武蔵が負けた」という説もあります。



スポンサーリンク


とはいえ、宮本武蔵が当時トップクラスの「武芸者」であったことは確かです。

 

武蔵の目的は、現在の格闘家が目指すような「世界最強」になることではなく「兵法指南役(軍事の師)」として大名に仕えることでした。

つまり「武芸者としてお殿様に士官すること」だったのです。

ところが、武蔵は「兵法指南役」として士官することが出来ずに亡くなります。

武蔵が、もしも小説で語られる「数十名の吉岡一門を一人で倒した」ような「最強」の武芸者だったら、引く手あまただったはず・・・。

現実は、そうではなかったから、士官できなかったのではないでしょうか。

余談ですが、宮本武蔵は「戦争」に参戦した経験がいくつかあります。

石田三成方の西軍に属して「関ヶ原の戦い」に参加。「大阪の陣」では徳川方に参戦。天草四郎が起こした「島原の乱」鎮圧戦などです。活躍したという話はないようですが、それでも「歴戦の猛者」と言って良いのではないでしょうか。



スポンサーリンク


不都合な逸話!「巌流島の伝説」は大嘘?

武蔵には、不名誉な伝説があります。「巌流島での決闘」で、「弟子たちに佐々木小次郎を襲わせた」という逸話です。

我々がよく知っている「巌流島の決闘」というお話では、

宮本武蔵が佐々木小次郎との決闘に遅れて現れ、船の「オール」を削ってつくった「木刀」で小次郎を倒し、すぐさま立ち去った

となっています。

しかし、実際には違ったようですね。

宮本武蔵は「佐々木小次郎」と、「決闘場である巌流島に、お互い弟子は連れてこない」と約束していました。

ところが「武蔵」は約束を破って大勢の弟子を島に連れてきており、小次郎を集団で撲殺したのだとか・・。

我々現代人からすれば、武蔵のおこないは「卑怯」以外の何物でもありません。しかし「兵法家」であった武蔵からすると、これは「正当な作戦」なのでしょう。

武蔵からすれば、小次郎という強敵との戦いは、「兵法指南役」として大名に自分を売り込むための絶好の機会。

「何が何でも勝たなくてはいけない戦いだった」わけですから、どんな汚い手でも使うのは当然だったかもしれません。

また一説には「武蔵が一対一で小次郎を倒したあと、弟子たちが小次郎を撲殺した」とも言われていますので、一応「一対一で武蔵が勝利した」ということになっています。

宮本武蔵
結構ズルい手を使う人だったようです。命のやり取りをするわけですから、ある意味で当然ですけどね。



スポンサーリンク


『宮本武蔵』について「ひとこと」言いたい!

先ほど「武蔵はズルい手をつかった」と言いましたが、それは「スポーツマンシップ」という正々堂々とした「スポーツの文化」が根付いた今の日本だからこそ言える言葉でしょう。

昔は「生きるか死ぬか」の戦場が、そこら中にあった時代です。

いつ殺されてもおかしくないのですから、武蔵のような「かならず勝てる卑怯な手」を駆使するのは当然と言えるのです。

現代でも、政治や国家間の外交で、「嘘」をついたり「だましたり」という手段を、日本人は「卑怯」だと罵ることがしばしば・・。

しかし、「命」がかかった「国益」を左右する「政治」を行っているのですから、多少の技は必要でしょう。

真っ正直な日本人が、こういった「権謀術数」を学び、騙されたりしないためにも、今「宮本武蔵」やその著書「五輪書」などを学んでみても、面白いかもしれません。

 

ちなみに、「五輪書」は「孫子の兵法」と同じく、今の時代でも通用する「兵法書」として有名です。経営などにも応用されていると言われています。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

  1. 宮本武蔵には「妻」はいなかった。実子もおらず、複数の養子がいたのみである。養子の一人「宮本伊織」の末裔が、福岡県北九州市小倉を中心に現在も続いている。
  2. 宮本武蔵は、当時「トップクラスの兵法家」だったことは間違いないが、小説や映画・ドラマで言うほどのものではなかったのではないか。
  3. 武蔵には「弟子たちに佐々木小次郎を襲わせて勝利した」という逸話がある。おそらく真実だろう。

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • まぁまぁ、宮本家の事を見下されているようで、不愉快な記事でした。私は宮本武蔵の実の兄の子孫に当たります。

コメントする

目次