-
新撰組メンバーの流派と愛刀一覧!現存している刀剣は今どこにある?
『は』 「侍の魂」とも言える「刀」。 明治に入ってから「廃刀令」が発布され、現代となっては美術品として鑑賞する事が主な目的となっています。 実際に武器として使用されていた刀には、どんな種類があったのか。 わかりやすくご説明したいと思います。 ... -
織田信長は優しい性格だった?意外にもいい人エピソードが多かった
『m』 『織田信長』は、「比叡山の焼き討ち【1573年】」や『一向一揆』に対する処置など、苛烈なイメージの武将ですね。 私も大学で日本史を勉強するまでは、信長に対してそんなイメージを抱いていました。 しかし織田信長には、『部下の奥さんへの細やか... -
明智光秀は優しい性格のいい人だったの?どんな人柄かエピソードつきで簡単に解説
『m』 『明智光秀』と聞くと【1582年】の「本能寺の変」で、主君「織田信長」を滅ぼした裏切り者、というイメージが強いですよね。 私も大学で日本史を勉強するまでは、そう思っていました。 しかし明智光秀は、優しく誠実な性格で領民から『名君』として... -
真田幸村の本名と名前の由来をカンタン解説!「二人の名将」との因縁
『m』 「真田幸村」という武将の名前が、「実は本名ではない」と知っている人は、意外に少なかったかもしれませんね。 実は私も『真田十勇士』にハマって「真田家」について詳しく調べるまで、その事実を知りませんでした。 「真田幸村」の本当の名は『真... -
桶狭間の戦いで今川義元の首を取ったといわれる武将は誰?首のゆくえを解説
『m』 『織田信長』が天下取りの道を駆け上がるきっかけとなった「桶狭間の戦い」。 その桶狭間の戦いで、今川義元の首を取ったといわれる武将は誰なのでしょうか? 敗れた『今川義元』の首は、信長の居城・清州城下でさらされましたが、その後はどうなっ... -
弘法大師と空海の違いは何?弘法大師は空海の別名だった
真言宗の開祖である名僧「空海(くうかい)」。 そして、ことわざ「弘法にも筆の誤り」で知られている僧侶「弘法大師(こうぼうだいし)」。 この二人が「同一人物」であることを、ご存知でしょうか? どうして「2つ」もお名前があるのか? 「空海」はな... -
新田義貞の刀を海に捧げた伝説とは?稲村ヶ崎からの鎌倉攻めルートは創作か?
「鎌倉幕府」を滅ぼした武将「新田義貞」について、その「鎌倉攻め」と「黄金の刀」の逸話を、わかりやすく解説いたします。 難攻不落の要塞都市「鎌倉」を攻め滅ぼした「新田義貞」。 伝説では「黄金の刀」を稲村ヶ崎の海に投げ入れ、奇跡的に出現した「... -
【キングダム】藺相如の生涯と強さがスゴイ!廉頗との刎頸の交わりとは
人気マンガ「キングダム」に登場する趙国「三大天」の1人「藺相如(りんしょうじょ)」の活躍を、わかりやすく解説いたします。 趙国の宰相「藺相如」 「キングダム」では、「廉頗」「趙奢」と並び、「白起」や「王騎」と渡りあった名将のように描かれて... -
王騎将軍は実在したのか?キングダム最強将軍の記録が史実にない理由とは
人気漫画「キングダム」に登場する名将「王騎」について、「史実で存在していたかどうか」を、わかりやすく解説いたします。 「六大将軍」最強の武将。「秦の怪鳥」などと呼ばれている王騎将軍。 実はそれほど「名将」ではなかった。 「王齕(おうこつ)」... -
【キングダム】呂不韋の最期と真実!「奇貨居くべし」の真の意味とは
始皇帝につかえた丞相「呂不韋」の最期と、名言「奇貨居くべし」の意味を、わかりやすく解説いたします。 呂不韋は、始皇帝の母「太后」との密会で罪に問われ、謹慎。その後、流罪となった。 絶望した呂不韋は服毒自殺・・。しかし本当は始皇帝に暗殺され...