五十音順– category –
-
平安時代【日本】794~1185年
藤原道長について簡単年表で詳しく解説!娘を使って天皇と権力を掌握
【m】 「藤原道長」というと、彼がつくった有名な和歌を思い浮かべることはあっても、「道長」がいったい何をした人なのか、説明できる人は少ないのではないでしょうか? 実は私も大学に入るまで「藤原道長」が何をした人なのか、よく知りませんでした。 ... -
古墳時代【日本】3~7世紀頃
【継体天皇の謎】皇室は一度断絶していた?暴君・武烈天皇の逸話とは
【m】 「継体天皇」という名前は聞いたことがあっても、どういう功績を残した天皇なのか、説明できない人は多いのではないでしょうか? 実は私も大学で日本史を学ぶまで、「継体天皇」について詳しく知りませんでした。 継体天皇は「断絶しかけた皇統を、... -
『な』行
直江兼続の兜『愛』の意味とは?上杉謙信の子供という噂を調べてみた
【は】 戦国武将「直江兼続(なおえ かねつぐ)」。兜の前立ての「愛」の一文字はとてもインパクトがありますよね。 何故「愛」という文字にしたのか。 この「愛」の字の由来は諸説あるのですが、「愛宕神社」や「愛染明王」から一字をとった・・・と言わ... -
【戦国時代】紀元前5世紀〜紀元前221年
【キングダム】趙奢こそが三大天最強!愚将「趙括」との逸話がスゴイ
人気漫画「キングダム」に登場する趙国の「旧・三大天」のひとり「趙奢(ちょうしゃ)」をご存知でしょうか? ご存じなくて当然です。「廉頗(れんぱ)」「藺相如(りんしょうじょ)」の2人は、歴史上においても有名な逸話が数々あります。「刎頸(ふんけ... -
室町時代【日本】1336~1573年
毛利元就の生涯年表と最期!戦国一の智将はどのように勢力拡大したの?
【e】 戦国武将「毛利元就」について、ご存知の人も多いのではないでしょうか。 「矢は一本では簡単に折れるが、三本たばねると折れない」 という教えを知っている人が多いと思います。 実はこの教えを息子たちに話した・・・とされるのが「毛利元就」なの... -
『は』行
福島正則の生涯年表と最期!大坂の陣で豊臣家が滅びた時、何をしていた?
『e』 福島正則は、豊臣秀吉に仕えた武将です。 豊臣秀吉の親族であり、「賤ヶ岳七本槍」という「7人の猛将たち」の筆頭でした。 「天下分け目」と称される【1600年】の「関ヶ原の戦い」では、「徳川家康」に味方して活躍。 この記事では『福島正則とは何... -
『た』行
伊達政宗の生涯と最期!政宗が成し遂げた功績とは何か、短く簡単解説
『e』 「伊達政宗」という名前をご存知の方は多いでしょう。 「政宗」は「独眼竜」という異名をもつこと有名で、その人気は「豊臣秀吉」や「織田信長」よりも高いかもしれません。 そんな人気の高い「伊達政宗」ですが、果たして「どんな功績を残した人な... -
飛鳥時代【日本】592~710年
大化の改新とは何か簡単にわかりやすく解説!改革を行った人物は誰?
『m』 「大化の改新」と言えば、「ムシゴロシ(645)の大化の改新」。 【645年】の「蘇我入鹿」暗殺事件(乙巳の変)を思い浮かべる人は多いと思います。 しかし「乙巳の変」は「大化の改新」の始まりの事件ではあっても、「乙巳の変」=「大化の改新」では... -
古墳時代【日本】3~7世紀頃
法隆寺を建てた人物は誰?作った理由や目的をわかりやすく簡単に解説
『m』 子供の頃、修学旅行で奈良の「法隆寺」を訪れた人は結構いるでしょう。 しかし、いつ、誰が、何の目的で「法隆寺」を建てたのか・・・説明できる人は意外に少ないかもしれませんね。 「法隆寺」は飛鳥時代に、父親の菩提を弔うために「聖徳太子」が... -
古墳時代【日本】3~7世紀頃
卑弥呼の死因をわかりやすく簡単に解説!どうやって死んだの?
『m』 「卑弥呼(ひみこ)」と聞くと、ファッションに関心の高い人は「靴のブランド」を思い浮かべるかもしれません。 そのブランド名の由来となったのが、古代「邪馬台国」の女王「卑弥呼(ひみこ)」です。 卑弥呼は中国の歴史書『魏志倭人伝』の中に登...