時代別【3世紀〜21世紀】– category –
-
弘法大師と空海の違いは何?弘法大師は空海の別名だった
真言宗の開祖である名僧「空海(くうかい)」。 そして、ことわざ「弘法にも筆の誤り」で知られている僧侶「弘法大師(こうぼうだいし)」。 この二人が「同一人物」であることを、ご存知でしょうか? どうして「2つ」もお名前があるのか? 「空海」はな... -
新田義貞の刀を海に捧げた伝説とは?稲村ヶ崎からの鎌倉攻めルートは創作か?
「鎌倉幕府」を滅ぼした武将「新田義貞」について、その「鎌倉攻め」と「黄金の刀」の逸話を、わかりやすく解説いたします。 難攻不落の要塞都市「鎌倉」を攻め滅ぼした「新田義貞」。 伝説では「黄金の刀」を稲村ヶ崎の海に投げ入れ、奇跡的に出現した「... -
足利尊氏と後醍醐天皇の争いの原因とは?年表で分かりやすく解説
「足利尊氏」とは、何をした人なのか?なぜ主君だった「後醍醐天皇」や盟友「楠木正成」と争ったのか、カンタンに解説いたします。 1333年、「鎌倉幕府」を裏切り、足利尊氏は「後醍醐天皇」の側に寝返って、鎌倉幕府を滅亡させます。 1335年、足... -
鎌倉幕府を滅ぼした人物は誰?滅亡の原因や理由をわかりやすく簡単に解説
1333年、源頼朝が開いた「鎌倉幕府」は141年目に滅亡しました。滅亡の原因・理由を、簡単に解説いたします。 鎌倉幕府を滅ぼしたのは「後醍醐天皇」ですが、鎌倉を攻撃して、直接滅亡させたのは「新田義貞」という武将です。 鎌倉幕府は「元寇」と... -
源義経の性格は最悪だった!悲惨で無残な最期は【性格】が原因?
巧みな戦術で平家を滅ぼした名将・源義経の性格を、わかりやすく解説いたします。 悲劇の名将として人気のイケメン武将・源義経。 しかしその実態は、性悪だった? 義経・・・・兄・頼朝を慕う健気な悲運の武将と言われているが・・・。 実はかなり野心的... -
真田幸村が死んだ場所はどこ?死因と最後の様子をわかりやすく解説
戦国最期の名将「真田幸村(信繁)」の最後について、詳しくカンタンに解説いたします。 最後の戦いの様子、最期の地についてご紹介します。 真田幸村は「大阪夏の陣」の「天王寺・岡山の戦い」で戦死しています。 また、最期の地は大阪「安居神社」。 最... -
金栗四三と妻「春野スヤ」の再婚の真実!結婚時の年齢と尚絅学園について
大河ドラマ「いだてん」の主人公「金栗四三」の妻「春野スヤ」について、「再婚の真実」や「結婚時の年齢」などについて、わかりやすく解説いたします。 「金栗四三」の妻「春野スヤ」 ドラマでは「幼馴染」「再婚」あつかいとなっているが、実際には「初... -
津田梅子の子孫と家系図をご紹介!津田塾大学と留学の逸話がスゴイ
「津田塾大学」の創始者にして、女子教育に大きく力を尽くした「津田梅子」について、「子孫・家系図」「留学創設のエピソード」などを、わかりやすく解説いたします。 「岩倉具視」がひきいた「岩倉使節団」に参加し、アメリカに留学した「津田梅子」 帰... -
南北朝時代とは?タブーとされる天皇の禁断の真実をわかりやすく解説
1336~1392年、「足利尊氏」が生きた「室町時代」と重なる「南北朝時代」について、わかりやすく解説いたします。 南北朝時代とは、どういう時代だったのか? 南北朝時代は、その特徴から「タブー(触れてはいけないもの)」とされていました。 な... -
徳川家光の死因と性格がコワすぎる!弟や妻への仕打ちがひどい
3代将軍「徳川家光」の「性格」を、わかりやすく解説いたします。 「徳川家康」の孫「徳川家光」。 「女装」が趣味で男好き。政治には無関心だけど「キリスト教徒の弾圧」には熱心。 夜な夜な「江戸城」を抜け出して「辻斬り」をしてみたり、戦の話しが大...