江戸時代【日本】1603~1868年– category –
-
直江兼続の兜『愛』の意味とは?上杉謙信の子供という噂を調べてみた
【は】 戦国武将「直江兼続(なおえ かねつぐ)」。兜の前立ての「愛」の一文字はとてもインパクトがありますよね。 何故「愛」という文字にしたのか。 この「愛」の字の由来は諸説あるのですが、「愛宕神社」や「愛染明王」から一字をとった・・・と言わ... -
福島正則の生涯年表と最期!大坂の陣で豊臣家が滅びた時、何をしていた?
『e』 福島正則は、豊臣秀吉に仕えた武将です。 豊臣秀吉の親族であり、「賤ヶ岳七本槍」という「7人の猛将たち」の筆頭でした。 「天下分け目」と称される【1600年】の「関ヶ原の戦い」では、「徳川家康」に味方して活躍。 この記事では『福島正則とは何... -
伊達政宗の生涯と最期!政宗が成し遂げた功績とは何か、短く簡単解説
『e』 「伊達政宗」という名前をご存知の方は多いでしょう。 「政宗」は「独眼竜」という異名をもつこと有名で、その人気は「豊臣秀吉」や「織田信長」よりも高いかもしれません。 そんな人気の高い「伊達政宗」ですが、果たして「どんな功績を残した人な... -
沖田総司の子孫は現在どこに?天才剣士の終焉の地と最後の様子が儚い
『は』 「新選組」一番隊組長・副長助勤「沖田総司」。 天才剣士としてご存知の方も多いかと思います。 剣術の腕前は相当だったようですが、恋の方は奥手だったのか「お嫁さん娶った」という記述を見たことがありません。 残念ながら「沖田総司の直系の子... -
沖田総司はイケメンだったのか?幕末屈指の美顔の真実と女性説
『は』 「新選組」の「沖田総司」といえば、年若く病気で亡くなった為に、どこか儚い印象がありますね。 幕末屈指の剣豪が病気で亡くなるという事実に、世間は「色白で繊細で…」というイメージを持つ方が少なからずいらっしゃるかな、と思います。 実際の... -
【近藤勇】首の行方と墓の場所をリサーチ!最後は命乞いしたって本当?
『は』 新選組局長「近藤勇」は、農民でありながら幕臣(将軍を直接の主君として仕えている武士)にまでなった人物です。 幕臣にまで昇進した近藤勇ですが、武士としては不名誉な「斬首」という処刑方法で亡くなってしまいました。 刑を執行される前、近藤... -
新撰組(新選組)メンバーを一覧で解説!隊長たち生き残りのその後
『は』 元治元年(1864年)ごろの「新選組」の幹部及び組織体系は、上記の図のようになっています。 この中でも「明治」まで生き残ったのは、わずか3名のみ。 それぐらい過激な時代だったのでしょう。 幕府のため、国のために散っていった彼らの軌跡を辿っ... -
【永倉新八】新撰組最強の二番組長!小樽での晩年の逸話がすごかった
『は』 新撰組の二番隊組長「永倉新八」のイメージって、どんなものが思い浮かびますか。 数ある戦を乗り越え続けた「新撰組」幹部の中で、もっとも長生きをしたひとりです。 晩年は北海道「小樽」で余生を過ごしました。 そんな激動の時代を生き抜いた「... -
斎藤一は会津藩が新撰組へ送ったスパイ?会津に尽くした逸話がスゴイ
『は』 「新選組」の三番組長「斎藤一」といえば、寡黙な武士・・・という印象を持たれる方が多いのではないでしょうか。 この「寡黙」というイメージは、斎藤一が「スパイではないか」という事と、同じ新選組の二番組組長「永倉新八」と同じく、大正時代... -
永倉新八の子孫と『魔女の宅急便』の意外な関係!愛刀は現在どこに?
『は』 動乱の「幕末」を生き抜き、「明治」を謳歌し、「大正」時代に亡くなった新選組・二番組長「永倉新八」。 彼が生き永らえてくれて、惜しげなく「新選組」について記してくれたおかげで「正しい新選組の歴史が語り継がれている」といっても過言では...