元首相で、早稲田大学の創設者「大隈重信」の「子孫」と「家系図」がひと目で分かる記事を用意しました。
「大隈重信」の「子孫」と「家系図」が、ひと目で分かる記事をご用意いたしました。
外務大臣や内閣総理大臣を何度も務めた政治家「大隈重信」の、子孫は現在も続いているのでしょうか?
実は、大隈重信の子孫と噂の人物が、あの「辻元清美」議員に選挙で敗れるも比例復活して、国会議員になっていた!
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
- 大隈重信は、養子を取ることで「大隈家」の家を残したが、大隈重信の血を引く子孫は、いないかもしれない
- 大隈重信の先祖は「菅原道真」だといわれている
- 妻「綾子」は、賢妻としてしられており、生涯にわたり夫を支え続けた
大隈重信の家系図
大隈重信(おおくま しげのぶ)
肥前藩(佐賀県)出身の政治家で、内閣総理大臣を2度、外務大臣を5度務めた人物です。

《大隈重信》
『引用元ウィキペディアより』
その大隈重信の家系図をご用意いたしました。

「恐れ入りますが、家系図の引用等はご遠慮くださいませ」
大隈重信の実子は、「大隈熊子」のみで、その夫「英麿」を養子にしたものの、熊子と英麿は離婚。
その後、「大隈信常」という人物を養子として、孫の「大隈信幸」が誕生。その大隈信幸さんが、4人の娘を残しておられます。
これ以上の詳しい情報はわかりませんでしたが、おそらくこの「大隈信幸」さんの娘さんたちのお子さんが、今も続いておられるでしょう。
長女「熊子」の子供については情報がありません。熊子さんは「関東大震災」のときに、数々の支援をしたことでも有名な人格者でした。しかし、子供がいたという情報はなく、もしかしたら「大隈重信」の血を引く子孫は、すでに途絶えているかもしれません。
大隈重信の子孫が国会議員になっていた?
以前、「大隈重信の末裔」というキャッチフレーズで、自民党「大隈和英」さんという人が、大阪から「衆議院選挙」に立候補していました。
この「大隈和英」さんは、あの「関西生コン事件」で大騒ぎになっている立憲民主党の議員「辻元清美」さんと同じ選挙区で立候補。
「辻元清美」さんに敗れたものの、「比例代表」として復活した人なのです。
実は「大隈和英」さん、「大隈重信」の末裔・子孫ではありません。
この「大隈重信の末裔」というキャッチフレーズは、自民党大阪府連が「大隈和英」さんに確認することもなく、勝手に付けたものだったのです。
これを聞いた大隈さんは驚きました。そして実際には「末裔ではない」ということを説明し公表したのです。
どうやら「大隈和英」さんは、大隈重信と同じご先祖様をもつ同族。しかし、大隈重信の先祖の代に枝分かれしたため、大隈重信と直接的な「先祖・子孫」の関係ではないみたいですね。
先祖は菅原道真?
大隈重信は、自らのご先祖様について、「菅原道真」だと言っていたようですね。
「菅原道真」といえば、9~10世紀頃に活躍した「右大臣」様。政敵「藤原時平」の罠で「九州・太宰府」へ左遷されたお方です。
その「菅原道真」の子孫が、佐賀へ移動し、大隈重信までつながっているのだとか。
菅原道真は、左遷されたことで都から追い出され、失意のうちに死去。その後は、怨霊となって政敵「藤原時平」たちを次々と死に至らしめたため、恐れられ、「学問の神」として祀られた人物。
福岡の太宰府と佐賀。
この二つの場所は、位置的にも近いので、もしかすると菅原道真が先祖という説は、可能性はあるのかもしれませんが・・・。
菅原道真が大隈重信の先祖である可能性は、現実的に考えると、低いのではないでしょうか。
嫁「大隈綾子」は、超賢妻だった!
大隈重信は、生涯二度結婚しています。
一度目の妻とは、長女「熊子」が誕生したものの、その後離婚。
そして「大隈綾子」と再婚しています。
この「大隈綾子」という人が、かなりの賢妻だったようです。
「大隈を1人にすると必ず失敗する」
というのが口癖で、どこへ言ってもついていく。
「第二次松方正義内閣」への参加を呼びかけられたが、大隈は嫌がります。それを説得したのが「綾子」。一度嫌だと言ったら、テコでも動かないと言われていた大隈重信を、あっさりと説得した綾子は、評価を高めます。こののち大隈重信は、「外務大臣」として活躍することとなります。
また、夫が「大隈重信遭難事件」の爆破テロで右足を失ったときも、綾子は毅然と対処。その後は足を失った夫を、文字通り支え続けることになりました。
さらに、「佐賀の乱」で亡くなった大隈の盟友「江藤新平」の息子「江藤新作」や、綾子の従兄弟で幕臣の「小栗上野介」の子「国子」を引き取って育てています。
綾子は、1922年に大隈が亡くなると、その翌年にあとを追うようにして亡くなります。
大隈重信が亡くなり、まるで自らの役目が終わったかのような、そんな最期です。
『大隈重信』について「ひとこと」言いたい!
大隈重信・・・・「早稲田大学」の創設者であり、元「内閣総理大臣」。
個人的には、政治家としてよりも、「教育者」としてのほうが、その功績は大きいと思います。
「福沢諭吉」
「早稲田大学」のライバル「慶應義塾大学」の創設者にして、教育者。
実は大隈重信が「早稲田大学(東京専門学校)」の創設を決めたのは、福沢諭吉からすすめられたから。
早稲田と慶應、この2つの名門大学は、勉強やスポーツなど、各分野で切磋琢磨し、数えきれないほどの「人材」を世に送り出しています。
これからも、「早稲田大学」という名門は、数多くの人材を育成し、世の中に送り出していくことでしょう。
大隈重信の最大の功績は、早稲田大学を創設したことによる「大隈自身の死後も続く人材育成」なのではないでしょうか。
まとめ
本日の記事をまとめますと
- 大隈重信の子孫は、今も続いているが、実子の子孫は情報がなく、養子の家系が続いている
- 大隈の子孫というキャッチフレーズで立候補した「大隈和英」さんだが、それは本人が知らないところで広まった間違った情報だった。
- 大隈の妻「綾子」はとても賢く、常に夫「重信」を支え続けた
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。
ありがとうございました
「大隈重信」関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
これらの記事でも「大隈重信」の「逸話」や「功績」を簡単に理解できるように、極めてわかりやすく解説させていただいております。
コメント
コメント一覧 (2件)
いちゃもんです
先祖は菅原道真?の8行目
福岡・博多の「太宰府」に違和感があります。
ご指摘をありがとうございます
確認し次第修正いたします
いつもありがとうございます