皆さんは藤原斉信の子孫の現在を、ご存知でしょうか?
この記事の内容を簡単にまとめますと以下のとおりです。
- 藤原斉信の【現在の子孫】池氏
- 【有名人・芸能人の子孫】天皇陛下、織田信成?
- 藤原斉信の【主要な子孫】平重盛、平維盛、平資盛、池禅尼、平頼盛、牧の方?、織田信長?
この記事では「藤原斉信の子孫」を、わかりやすく、カンタンに解説いたしました。
今は「藤原斉信の子孫」について、漠然としか知らなかったとしても、大丈夫です。
これを読めば、誰かに説明できるほど、「藤原斉信の子孫」に詳しくなれます。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
藤原斉信の子孫の現在
ここでは藤原斉信の現在の子孫について解説いたします。
実は藤原斉信は、子供を若いうちに次々と亡くした為、養子をむかえて家を継承させたお方なのです。
そのため、血が繋がった子孫というものは、現在まで続いていない可能性があります。
ここでは藤原斉信の養子を通じた子孫について解説いたします。
池氏
藤原斉信の子孫にあたる一族。
斉信の養子である藤原経任を通じた子孫に、平清盛の継母である池禅尼がいる。
池禅尼が産んだ平頼盛は、清盛の異母弟。
その子孫が、池という苗字で全国各地に散らばったという。
- 薩摩(鹿児島県西部)
- 越後(新潟県)
- 土佐(高知県)
そして現在の福岡などで、池氏は続いている。
特に新潟県長岡市のあたりでは、池という苗字が多く、平頼盛がこの地で晩年を送ったという伝承も残っているという。
藤原斉信の子孫に有名人・芸能人はいるのか?
ここでは、藤原斉信の子孫の中でも、有名人または芸能人として活躍している人物をご紹介いたします。
天皇陛下
現在の天皇陛下は、藤原斉信の子孫にあたられる。
藤原斉信の弟で、のちに養子となった藤原公信は、紫式部の娘である藤原賢子(別名・大弐三位)の夫。(藤原賢子は、藤原道兼の息子である兼孝と結婚したという説もある)
斉信の養子である藤原公信と、紫式部の娘の子孫が、源在子という女性。
鎌倉時代初期、源在子という女性が、後鳥羽上皇の寵愛を受けて、土御門上皇をもうけた。
現在の天皇陛下は、その土御門上皇の子孫にあたられる。
養子をはさんでいるため、直接の子孫ではないが、斉信の子孫は皇室に引き継がれている。
織田信成?
可能性は極めて低いものの、もしかすると、フィギュアスケート選手だった織田信成さんも、藤原斉信の子孫かもしれない。

織田信成
引用元Wikipediaより
藤原斉信の養子・公信が、紫式部の娘である藤原賢子と結婚している。
くわしくは後述するが、その二人の子孫が、平清盛の最初の正室となっている。(名前は不明)
清盛と、紫式部の子孫であるその正室のあいだ産まれたのが、平重盛。
重盛の次男・平資盛は、壇ノ浦の戦いで海中へ没した。
しかし、その資盛が、子孫を残していたという伝承がある。
資盛の子を宿していた女性が、資盛の死後に男児を出産。
その子が、織田信長の先祖だという。
織田信長は、平資盛とその祖父である平清盛の子孫を自称していた。
これが事実なら、織田信長の子孫を名乗っておられる織田信成さんも、藤原斉信の養子と、紫式部の子孫ということになる。
しかし、織田信長が平清盛・資盛の子孫である可能性は、極めて低いといわれている。
とはいえ織田信成さんが、藤原斉信の養子を通じた子孫である可能性は、ゼロではないのかもしれない。
藤原斉信の主要な子孫一覧
ここでは、藤原斉信の子孫のなかで、歴史にその名を刻んだ有名人をとりあげてご紹介いたします。
藤原斉信の養子である藤原公信と藤原経任を通じた子孫を、ここではご紹介いたします。
そのため、藤原斉信とは直接血が繋がっているわけではありません。
平重盛
藤原斉信の子孫。
斉信の弟であり養子でもある藤原公信と、紫式部の娘・藤原賢子(大弐三位)の子孫。

平重盛
引用元Wikipediaより
公信と賢子の子孫が、平清盛の最初の正室となり、平重盛を産んだ。
平清盛の長男。
文武に優れた人物で、おごり高ぶる平家の良心とされる。
後白河法皇への忠誠心に厚く、平家打倒を計画した鹿ヶ谷の陰謀が発覚した際、後白河法皇を幽閉しようとする父・清盛をいさめた
ところが、この陰謀に加担していた重盛の妻の兄である藤原成親が、重盛の助命嘆願にもかかわらず命を落としたため、重盛の信用と面目は失墜。
この事件により、平家の棟梁から重盛は脱落し、異母弟・宗盛が棟梁になることがほぼ確定した。
「早く死にたい」
という言葉を残して、失意にうちに、重盛は亡くなったという。
平維盛
藤原斉信の子孫。
平清盛の孫。
平重盛の長男。
紫式部の子孫でもある。

平維盛
引用元Wikipediaより
その美しさから、紫式部の代表作「源氏物語」の主人公である光源氏になぞらえて、「光源氏の再来」と呼ばれた。
権威を失った平重盛の子として、何度も戦場へ送られた。
しかし戦の才能に乏しく、富士川の戦いでは、水鳥の羽音を源頼朝の軍団の襲撃と勘違いして撤退。(実際には、食糧不足で戦う前から撤退を余儀なくされていたという)
倶利伽羅峠の戦いでは、木曾義仲の襲撃で大惨敗。
その後、失意のうちに紀伊の海にて入水し、亡くなったという。
平資盛
藤原斉信の子孫。
平清盛の孫。
平重盛の次男。
幼い頃に、摂政・藤原基房の牛車の前で馬を降りず、無礼を働いたことで激怒され、乱暴されたという。(殿下乗合事件)
激怒した父・重盛は、藤原基房が謝罪したにもかかわらず、藤原基房へ報復し、その髪を切ったという。
木曾義仲に追われて、都落ちした平家とともに西へ向かう。
壇ノ浦の戦いで敗北した際に、弟・有盛や、いとこの行盛とともに入水して亡くなった。
しかし、資盛には数多くの生存説が存在する。
また、隠し子がいたともいわれており、その子の子孫が織田信長だという逸話もある。
池禅尼
藤原斉信の子孫。
藤原斉信の養子・藤原経任の子孫。
平清盛の父・忠盛の継室。
清盛の異母弟である平家盛と平頼盛を産んだ。
家盛は幼くして亡くなり、そのことが平家の運命を変えることとなる。
平治の乱で勝利した平清盛は、敵将・源義朝の子で、13歳の源頼朝を捕らえた。

源頼朝
引用元ウィキペディアより
処刑されるはずのところを池禅尼は、頼朝が亡くなった家盛と瓜二つであることを理由に、清盛へ助命嘆願をしたという。(実際には池禅尼は、頼朝の母の実家である熱田神宮から、助命を頼まれていたと考えられる)
絶食して助命嘆願をする池禅尼に根負けした清盛は、頼朝の命を救って伊豆へ流した。
その後、平家は源頼朝によって滅ぼされることとなる。
ちなみに、池禅尼は藤原斉信の子孫であると同時に、藤原道長の兄・道隆およびその子・隆家の子孫でもある。
平頼盛
藤原斉信の子孫。
平清盛の異母弟。
池禅尼の息子。
壇ノ浦の戦いで滅亡した平家一門のなかで、ゆいいつ生き残った人物。
頼盛は、木曾義仲によって平家が都落ちした際に、ひとり前線へ残されたため、源頼朝に降伏。
頼朝は、頼盛の母親である池禅尼に命を救われた恩を忘れておらず、頼盛を保護した。
その子孫は、池という苗字で、現在もつづいている。
牧の方?
藤原斉信の養子である藤原経任の子孫にあたる。
藤原経任の養子・藤原公房のひ孫または玄孫(孫の孫)が、牧の方。
牧の方とは、鎌倉幕府の初代執権・北条時政の継室。
夫の北条時政と共謀して、娘婿の平賀朝政を、源実朝の次の征夷大将軍に就任させようとした。(牧氏事件)
ところがこれは、時政の子である北条義時と北条政子に妨害され、失敗。
時政は失脚し、牧の方は京都へ戻り、その後は贅沢な暮らしをしていたという。
織田信長?
織田信長が平資盛の子孫ならば、信長は藤原斉信の子孫ということになる。

織田信長
引用元ウィキペディアより
信長は、平清盛の子孫であることを主張したかったのか、自らを平資盛の子孫であると自称していた。
ところが信長は、当初は自らを藤原氏の末裔であると名乗っていた。
そのため実際には信長は、平氏の子孫ではなく、経歴を詐称しただけと思われる。(経歴詐称は当時よくあることで、秀吉も家康もやっていた)
信長が藤原斉信の子孫である可能性は、限りなく低い。
しかし「子孫ではない」と断定するほどの根拠がないため、もしかすると織田信長は、平資盛や藤原斉信の子孫なのかもしれない。
ちなみに、織田信長が平資盛の子孫であるなら、信長は紫式部の子孫でもあるということになる。
まとめ
本日の記事をまとめますと
- 藤原斉信の【現在の子孫】池氏
- 【有名人・芸能人の子孫】天皇陛下、織田信成?
- 藤原斉信の【主要な子孫】平重盛、平維盛、平資盛、池禅尼、平頼盛、牧の方?、織田信長?
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
https://rekishiru.site/archives/18631
コメント