MENU

長篠の戦いの真実と布陣を解説!実は騎馬隊も鉄砲三段撃ちもなかった

「長篠の戦い」において

小田郡の「鉄砲三段撃ち」で敗北した「武田騎馬軍団」

実は、「鉄砲三段撃ち」も「騎馬隊」も存在していなかった?


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

・長篠の戦いで、「武田勝頼」がひきいる武田軍は大敗北した

・織田軍の「鉄砲三段撃ち」、「武田の騎馬隊」は、そもそも存在していたかどうかがはっきりしない

・長篠の戦いは、野戦ではなく、織田軍の「籠城戦」だった


「長篠の戦い」での布陣

1575年、「長篠の戦い」

織田・徳川連合軍「3万8千~7万2千」

武田軍「1万5千~2万5千」

長篠城近く、「設楽が原」に両軍とも布陣

設楽が原を南北に流れる「連吾川」を挟んで、西に「織田・徳川連合軍」


織田徳川連合軍

織田家家臣団

最前線・北側から順に

「水野信元(家康の伯父)」

「佐久間信盛」

「丹羽長秀」

羽柴秀吉

「滝川一益」

「前田利家」

この最前線の後ろに

「稲葉一鉄」

「佐々成政」

「柴田勝家」

が布陣。さらに後ろには「織田信長」の本陣。

更に信長の後ろには信長の息子たち「織田信忠」「北畠信雄」

 

織田軍の南には徳川軍が布陣

最前線・北から順に

石川数正

「鳥居元忠」

本多忠勝

榊原康政

「大須賀康高」

「大久保忠世」

後方には「松平(徳川)信康」と「徳川家康


武田軍はというと、連吾川の東に布陣

後方には「武田勝頼・本陣」

北から順に

馬場信春

真田信綱

土屋昌続

「穴山信君」

「一条信龍」

「武田信廉」

内藤昌豊

「小山田信茂」

小幡憲重

原昌胤

山県昌景

で記入した名前は、戦死した武将の名前です。


戦死した武田家武将」については、以下のリンク記事で詳しく解説させていただいております。

↓↓↓↓↓



スポンサーリンク


「鉄砲三段撃ち」も「騎馬隊」もなかった

近年の研究で、長篠の戦いにおいて、3千丁の鉄砲による「三段撃ち」はなかったというのが定説となっています。

鉄砲の三段撃ちは、不可能

長篠の戦い当日、旧暦1575年5月21日(1575年6月29日)

この日の天気は雨でした。

雨で足元はぬかるんでいたため、兵士が足早に前後を交代することなど不可能な状態でした。

鉄砲・甲冑を抱えた兵士が、ぬかるんだ足元で走る・・・いかに屈強なスタミナを持っていても、不可能だということが、実証されていました。

そもそも「3千丁」もの鉄砲を集めたかどうか、信憑性の高い資料が存在していません。

実は「1000」くらいの鉄砲しかなかったのでは?と言われています。

戦国時代の馬は、全部「ポニー」だった?

戦国最強と言われていた「武田の騎馬隊」

しかし、そもそも本当に「騎馬隊」なるものが存在していたのかどうかが、微妙です。

なぜなら、当時日本には「サラブレッド」のような優れた乗馬が存在していなかったため。

当時の日本には「在来種」しかおらず、その体高は約「1.35m」、体重は「400kg」

速さは「40km」ほど。これに重装備の武者が乗ったら時速「30km」まで低下すると言われています。

つまり、当時の在来馬は、乗馬ではなく、基本的に「農耕馬」・・・言うなればポニーのような馬だったのです。

当時の記録では「武田の騎馬隊に注意」している記述が見つかっていますので、少なくとも「騎馬隊」が存在していたことだけは事実ですが・・・。

馬に乗ったまま突っ込んでくる・・・ということが出来たかどうか・・・。

敵の眼前まで馬で突き進み、戦う時は下馬・・・というのが現実的な方法だったのではないでしょうか?



スポンサーリンク


「長篠の戦い」は「籠城戦」だった

長篠の戦い・・・。

鉄砲の三段撃ちが不可能だったとして、どうやって戦ったのか?

実際には、織田軍得意の「野戦築城」からの「籠城・迎撃戦」だったと考えられています。

元々織田軍は「兵士が弱い」ということで有名でした。

織田軍は土着の農民兵ではなく、傭兵であるため、旗色が悪くなるとあっけなく逃亡するのです!!

そのため、織田軍は弱く、築城して守りを固め、敵をおびき寄せて迎撃するという、敗北の確立が少ない方法を取らざるを得なかったのです。

信長は、常に武田を恐れていました。

この時も、信長は出撃することを相当に嫌がっていたと考えられますが、やむを得ず出陣。

しかし、武田軍と真正面からぶつかるつもりはサラサラ無く、「野戦築城」で迎撃したのです。

織田軍は、この「砦を多数築いて、敵を包囲する」という戦法を、何度となく使っています。

「弱い」という傭兵の弱点を補うため、「保守的な戦法」しか取れなかったのかも知れません。


鉄砲一丁のお値段」について、以下のリンク記事で詳しく解説させていただいております。

↓↓↓↓↓



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

・長篠の戦いで、武田家の名臣たちはことごとく死亡

・三段撃ち・騎馬隊について、実在したかどうかはっきりしていない

・長篠の戦いは、城による迎撃戦で、武田からすると「攻城戦」だった

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


長篠の戦い」については、以下のリンク記事で、詳しく解説させていただいております。

↓↓↓↓↓↓↓


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次