織田信長と松永久秀の奇妙な関係!2度裏切っても愛された梟雄の真実

この記事では「織田信長」と「松永久秀」の「関係」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「織田信長と松永久秀が、どういう関係だったのか」を、カンタンに理解できます。
「松永久秀」は「織田信長のお気に入りの部下」だったのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「松永久秀」は、「織田信長」と出会うまで、何をしていたのか?
「松永久秀」は、「織田信長」に臣従するまでは「三好長慶」の重臣だった
2,「松永久秀」が「織田信長」を救ったとは、どういうことか?
「松永久秀」は、【1570年】の「金ヶ崎の退き口」のとき、「朽木元綱」を味方に引き入れて、信長の退路を確保した
3,「久秀」の2度の裏切りとは、どういうものだったのか?
1度目は【1573年】に「武田信玄」の進軍にタイミングを合わせて信長を裏切った。2度目は【1577年】に「上杉謙信」の上洛にタイミングを合わせて信長を裏切っている。
目次
「松永久秀」とは何者なのか?信長と出会う前はなにをしていたのか
「松永久秀」とは、元々「織田信長」の前に天下を掌握していた天下人「三好長慶」の部下だった武将です。

《織田信長》
「引用元ウィキペディアより」
「松永久秀」は、下剋上を繰り返して出世したため、「斎藤道三」や「宇喜多直家」のような智将と並び「戦国三大梟雄(きょうゆう)」と呼ばれています。
松永久秀は「三好長慶」に仕えた忠臣でした。

《松永久秀》
「引用元ウィキペディアより」
しかし「三好長慶」が亡くなり甥の「三好義継」が後継者となると「三好三人衆」と呼ばれる三人の武将たちが、勢力を拡大していきます。
- 「三好長逸(ながゆき)」
- 「三好政康(まさやす)」
- 「岩成友通(いわなり ともみち)」
この「三好三人衆」と呼ばれる三好家の重臣たちと、勢力争いを繰り返すようになります。
【1565年】、「永禄の変」と呼ばれる政変で、「三好三人衆」と「三好義継」そして「松永久秀」の息子「松永久通」が、征夷大将軍「足利義輝」を暗殺してしまいました。
このとき「松永久秀」は、義輝の弟「足利義昭」を保護したと言われています。(これまでの定説では、松永久秀が「足利義輝」を暗殺したとされているが、近年では松永久秀は暗殺には加わっていないという説が浮かび上がってきている)
【1568年】、「織田信長」が「足利義昭」を連れて京都を攻撃すると、「松永久秀」はいち早く信長に降伏しています。
これ以降「松永久秀」は、「三好三人衆」を追い出した「織田信長」に臣従するようになるのです。(このとき松永久秀は、足利義満が愛用していたという名茶器「九十九髪茄子(つくもなす)」を信長に献上したという)
「足利義輝の最期」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
「松永久秀」は「織田信長」に降伏した後、「金ヶ崎の退き口」で信長を救った
裏切り者というイメージの強い「松永久秀」ですが、実は「織田信長」の命を救っています。
【1570年】、「織田信長」は越前国の「朝倉義景」を攻撃しました。
ところが、義弟「浅井長政」に裏切られ、「信長」は危機的状況に追い込まれてしまうのです。
越前から撤退する「織田信長」に同行したわずかな護衛たちの中に「松永久秀」がいたのです。
織田信長は越前「金ヶ崎城」から、琵琶湖の西に位置する「朽木谷」というところを通って京都へ逃亡しようとしました。
しかし「朽木谷」を支配していた武将「朽木元綱(くつき もとつな)」は、「織田信長」と「浅井長政」、どちらに味方しようか迷っていたのです。
「松永久秀」は「朽木元綱」に対して、「織田信長」に味方するように説得し、成功しています。
こうして「松永久秀」は、「織田信長」の退路を確保し、見事にその生命を救ったのです。
「朝倉義景」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
「武田信玄」の進軍とともに1度目の裏切り!裏切りの理由は何?
松永久秀は【1572年】、「武田信玄」が織田信長に戦いを挑んで来たときに、「足利義昭」とともに、「織田信長」を裏切っています。
「武田信玄には、さすがの織田信長も勝てないだろう」と考えたのでしょう。
松永久秀は、「勝ち馬に乗ろう」としたのだと考えられます。
しかし武田信玄は、【1573年】、信州・駒場で病死。これにより勝ち目を失った「松永久秀」も、信長に降伏します。
このとき信長は、松永久秀の居城「多聞山城」を取り上げたものの、裏切り者「松永久秀」を許しているのです。
なぜ「松永久秀」は「織田信長」を裏切ったのでしょうか?
実は「織田信長」は、尾張国出身者や身内の武将ばかりを取り立てる人だったのです。
そのため「松永久秀」のような「外様(とざま)」と呼ばれる中途採用者は、肩身が狭く、褒美も活躍の場も少なかったと考えられています。
その不満が爆発し、「松永久秀」は「織田信長」を裏切ったのでしょう。
その後「松永久秀」は、織田家筆頭の家臣「佐久間信盛」の応援として、「本願寺」との戦いに従軍しています。
「佐久間信盛」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
「上杉謙信」の進軍とともに2度目の裏切りと「ド派手な最期」
【1577年】、「松永久秀」はまたしても「織田信長」を裏切ります。
「上杉謙信」が、「織田信長」を倒すために、越後から進軍してきたのです。
「松永久秀」はそれにタイミングを合わせて、信長を裏切ったのでした。
しかし謙信は、関東地方の「北条氏政」から領地を侵略されて、撤退を開始します。
「信貴山(しぎさん)城」に立て籠もっていた「松永久秀」は、「羽柴秀吉」や「明智光秀」に攻められて、追い詰められていました。
このとき、「織田信長」はまたしても久秀を許そうとします。
「名茶器【平蜘蛛の釜】をよこせば、許そう」
実は「松永久秀」、「茶道」が趣味で、たくさんの名物茶器を保有し「コレクション」していたのです。
信長はその「コレクション」の中でも最も効果だった「平蜘蛛の釜」をよこせと言ったのでした。
おそらくですが「織田信長」は、「松永久秀」という武将を、心の底から気に入っていたのでしょう。
しかし裏切った松永久秀を、ただで許せば、裏切りものが次々と出てきかねません。
そのため、「形だけ」であっても、松永久秀に損失を与える必要が合ったのでしょう。
信長は、松永久秀が最も気に入っていた茶器が「平蜘蛛の釜」であることを知っていたのでしょう。
そのため、「命よりも大切な平蜘蛛の釜をよこせ」と、降伏するための下準備をするかのように、久秀に注文したのです
松永久秀は「平蜘蛛の釜」を渡さずに、息子「松永久通」とともに「信貴山城」のなかで自害。享年68歳。
余談ですが、「松永久秀」が「爆死した」という伝説があります。
しかし当時の記録には「爆死した」という記録はなく、「信貴山城に火を付けて亡くなった」とだけ記録されています。
おそらく「爆死」というのは、後世の捜索なのでしょう。
松永久秀の孫が、博多で商人として大成功したと言われており、その孫を通じて「松永久秀」の子孫が、現代まで続いて「有名人」として活躍しています。
「松永久秀の子孫」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「松永久秀」は、「織田信長」に臣従するまでは「三好長慶」の重臣だった
2,「松永久秀」は、【1570年】の「金ヶ崎の退き口」のとき、「朽木元綱」を味方に引き入れて、信長の退路を確保した
3,「久秀」の1度目の裏切りは【1573年】に「武田信玄」の進軍にタイミングを合わせて信長を裏切ったもの。2度目は【1577年】に「上杉謙信」の上洛にタイミングを合わせて信長を裏切っている。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『織田信長』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
「織田信長の遺体の行方を調査!実は謎でも行方不明でもなかった」の記事はコチラ
「【織田信長】最後の言葉と辞世の歌は?亡くなる時の詳細な様子を紹介」の記事はコチラ
「織田信長の嫁の名前一覧表!正妻は「帰蝶」ではなく生駒吉乃?」の記事はコチラ
「【織田信長】家紋の意味や花の由来!読み方を画像付きで簡単解説!」の記事はコチラ
「織田信長の名言集と意味解説!ホトトギスや人生50年に潜む秘密とは」の記事はコチラ
「織田信長の居城と場所を紹介!安土・岐阜の名前の由来や城下町の政策」の記事はコチラ
「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の関係や人柄・性格をエピソードで簡単解説」の記事はコチラ
「織田信長と池田恒興(つねおき)の関係と最期を解説!子・輝政の逸話」の記事はコチラ
「織田信長の生い立ちから最期まで!3分でわかりやすく簡単に解説!」の記事はコチラ
「[織田信長]本能寺の変で死んでない?真実と黒幕を分かりやすく簡単に解説」の記事はコチラ
「織田信長の家系図と子孫を解説!「きちょう」こと濃姫との子供とは?」の記事はコチラ
「織田信長がしたことを年表にまとめて簡単解説!『天下の取り方』教えます」の記事はコチラ
「織田信長はどんな人物だったの?意外にも優しいエピソードが多かった」の記事はコチラ
「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ
「織田信長家臣・弥助(やすけ)の生涯!彼が持つ信長デスマスクは本物?」の記事はコチラ
『【本能寺の変】の謎や真相をすべて解説!黒幕や動機について完全網羅』の記事はコチラ
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。