この記事では「織田信長の経済政策」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「信長が、どのような経済政策をとっていたのか」を、カンタンに理解できます。
「織田信長」は、今でいうところの「規制緩和」を積極的に行うことにより、「天下統一」へ飛躍することができたのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「織田信長」が行なった「経済政策」とは?
「織田信長」は「楽市楽座」や「関所撤廃」によって、経済を活性化させ、民衆を豊かにした
2,「楽市楽座」と「関所撤廃」の効果とは?
「楽市楽座」は、今でいうところの「規制緩和」。「関所撤廃」は「物流活性化(物流コスト削減)」にあたり、結果として、「物」や「お金」の交流が盛んとなり、人々は豊かになっていった
3,「経済政策」によって民衆が潤った結果、何が起こった?
結果として、信長自身も豊かになった。信長は手に入れた莫大な資金で、巨大な「軍団」を組織し、鉄砲などの「最新兵器」を装備させ、「天下統一」へ向けて飛躍していった
織田信長の「経済政策」をザッと解説!
戦国時代の覇者「織田信長」は、戦国武将の中では珍しく、「経済」を重視した人でした。

《織田信長》
「引用元ウィキペディアより」
織田信長の「経済政策」でもっとも有名なものと言えば「楽市楽座」でしょう。
その他にも「関所撤廃」や「道路拡張」などをやっています。
信長はこれらの「経済政策」を行うことによって、「商業」を発展させ、人々が商売をしやすくしたのです。
結果として、民衆はお金持ちになることができ、生活は豊かになったと考えられます。
「楽市楽座」と「関所撤廃」の効果とは?
信長の政策「楽市楽座」と「関所撤廃」は、どのような効果をあげたのでしょうか?
「楽市楽座」とは、「誰でも市場でお店を出して、自由に商売してよい」というものです。
それと同時に「楽市楽座」では、「彼ら以外は商売してはいけない」とされた「座(ざ)」と呼ばれる「特権階級」を認めなかったのです。
これにより、「誰でもお店を出して商売できるようになった」わけですね。
さらに信長は「関所撤廃」を行なっています。
当時、関所は各地に無数にあり、通行税を徴収していました。
場所によっては「100か所」近い関所を超えないと、隣の国へいけなかったのです。
この「通行税」が、商人によって売り出される「商品の価格」に上乗せされたため、物の値段が高くて、だれも買えなかったし、売れなかったのです。
織田信長は、この「関所」を次々と撤廃し、物の値段を下げることに成功します
「関所撤廃」で「物の値段が下がった」ことにより、「売る方」も物が飛ぶように売れるようになり、「買う方」も安く買えるようになった、というわけです。
信長は、「楽市楽座」で「誰もが商売できる」ようにし、「関所撤廃」で「物がよく売れて、よく買えるようにした」のです。
そうすることで、誰もが「お金」を稼ぎやすくなり、さらに「物を買いやすくなった」ということです。
「お金」と「物」が豊かになったことで、信長の支配地域とその領民は潤ったのです。
「二宮金次郎」という人をご存知でしょうか?
江戸時代末期に「農業改革」を行なった偉人です。
「二宮金次郎」の逸話に
「税率を低くすれば、農民が得をして潤い、その結果、役人が集める税収が増える」
と考えていたそうです。
「国を富ますならば、まず民を富ますべし」
というわけです。
詳しくは後述しますが、民を富ませることに成功した「織田信長」は、信長自身を富ませることにも成功することとなります。
そして、凄まじい勢いで「天下統一」へと突き進むことが、できるようになるのです。
「楽市楽座」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
信長は「規制緩和」で、民をお金持ちにした!
織田信長が行なった「楽市楽座」は、今で言うなら「規制緩和」にあたります。
『規制』、つまりそれまでの「ルール」を『緩和』、つまりゆるくして、誰でも商売(起業)しやすくした、というわけですね。
さらに信長は、「道路整備」や「道路拡張」にも力を注いでいます。
「道路」を通りやすくすることで、人や馬・馬車などが通りやすくなり、物が流通しやすくなります。
すばやく物が届くようになったということです。
「道路整備」により、人々はすばやく物を売ることができ、さらにお金を稼ぐことができるようになりました。
信長は、「楽市楽座」という「規制緩和」と、「道路整備」という「物流活性化」によって、民衆を「お金持ち」にしていった、というわけです。
「経済政策」によって手に入れたお金で、信長の軍団は「戦国最強」になった!
「織田信長」の経済政策によって得したのは、民衆や商人だけではありません。
信長自身も得をしたのです。
信長は「商業振興策」で生まれた、これらの利益を利用して、「日本で最強の軍団」を組織したのです。
信長は、「堺」や「大津」そして「草津」などの「商業都市」を、直接自分で支配しました。
そしてそこに住む「商人」たちから、多額の「軍資金」を献上させたのです。
たとえば、当時日本最大の商業都市「堺」から信長は、「2万貫」という巨額の「軍資金」を献上させています。
「2万貫」とは、現在の価値でいえば「約30億円」にあたります。(1貫=15万円)
信長は豊かになった「商人」から、次々と「軍資金」を出させ、巨額の金を手に入れます。
そうして手に入れたお金で「傭兵(足軽)」を次々と雇って大軍団を組織します。
さらに「鉄砲」や「鉄甲船」などの最新兵器を用意して、自らの軍団を「最強の軍団」につくりかえたのでした。
「長篠の戦い」をご存知でしょうか?
【1575年】、「織田信長」は、「戦国最強」と呼ばれた「武田騎馬軍団」をひきいる「武田勝頼」と、この「長篠の戦い」で激突します。
結果、「武田勝頼」ひきいた「武田騎馬軍団」は、「織田信長」がひきいる「鉄砲隊」の前に、手も足も出ないままに惨敗したのです。
このとき「織田信長の軍団」は、「武田騎馬軍団」にかわって「戦国最強」の軍団にのし上がったのでした。
「織田信長の軍団」は、周辺諸国から恐れられ、一気に「天下統一」へ向けて突き進むことになります。
信長は優れた「経済政策」によって、自らの軍団を「戦国最強」へと生まれ変わらせることに成功したのです。
「長篠の戦い」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「織田信長」が行なった「経済政策」は「楽市楽座」や「関所撤廃」。それによって経済を活性化させ、民衆を豊かにした
2,「楽市楽座」は、今でいうところの「規制緩和」。「関所撤廃」は「物流活性化(物流コスト削減)」にあたり、結果として、「物」や「金」の交流が盛んとなり、人々は豊かになっていった
3,「経済政策」によって民衆が潤った結果として、信長自身も豊かになり、信長は手に入れた莫大な資金で、巨大な「軍団」を組織し、「最新兵器」を装備させ、「天下統一」へ向けて飛躍していった
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『織田信長』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
「織田信長の遺体の行方を調査!実は謎でも行方不明でもなかった」の記事はコチラ
「【織田信長】最後の言葉と辞世の歌は?亡くなる時の詳細な様子を紹介」の記事はコチラ
「織田信長の嫁の名前一覧表!正妻は「帰蝶」ではなく生駒吉乃?」の記事はコチラ
「【織田信長】家紋の意味や花の由来!読み方を画像付きで簡単解説!」の記事はコチラ
「織田信長の名言集と意味解説!ホトトギスや人生50年に潜む秘密とは」の記事はコチラ
「織田信長の居城と場所を紹介!安土・岐阜の名前の由来や城下町の政策」の記事はコチラ
「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の関係や人柄・性格をエピソードで簡単解説」の記事はコチラ
「織田信長と池田恒興(つねおき)の関係と最期を解説!子・輝政の逸話」の記事はコチラ
「織田信長の生い立ちから最期まで!3分でわかりやすく簡単に解説!」の記事はコチラ
「[織田信長]本能寺の変で死んでない?真実と黒幕を分かりやすく簡単に解説」の記事はコチラ
「織田信長の家系図と子孫を解説!「きちょう」こと濃姫との子供とは?」の記事はコチラ
「織田信長がしたことを年表にまとめて簡単解説!『天下の取り方』教えます」の記事はコチラ
「織田信長はどんな人物だったの?意外にも優しいエピソードが多かった」の記事はコチラ
「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ
「織田信長家臣・弥助(やすけ)の生涯!彼が持つ信長デスマスクは本物?」の記事はコチラ
『【本能寺の変】の謎や真相をすべて解説!黒幕や動機について完全網羅』の記事はコチラ
コメント