この記事では「織田信長の次男・織田信雄」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「織田信雄」のことを、カンタンに理解できます。
「織田信雄」は、後世において「愚将」と呼ばれた「バカ殿」だったのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「織田信雄(のぶかつ)」とは、何者なのか?
信雄は、「織田信長」の次男で、後世において「愚将」や「愚か者」という評価をくだされた人物。
2,「信雄」の生涯とは、どのようなものだったのか?
「信長」の次男として、父の「天下統一戦」に従軍するも「天正伊賀の乱」で大失敗。父「信長」が「本能寺の変」で亡くなると、「豊臣秀吉」や「徳川家康」に従い、続けざまに「改易(領地没収)」されてしまった。
3,「信雄」がやらかした「4つの大失敗」とは?
「第一次天正伊賀の乱」、「安土城炎上」、「小牧・長久手の戦い」、「三河・遠江への国替え」、これら4つで信雄は失敗し、名声を失った
目次
「織田信雄」とは何者なのかを、カンタン解説!
「織田信雄(のぶかつ)」とは、戦国時代の覇者「織田信長」の息子です。
母親は、「信長」の側室であった「生駒氏」の娘「生駒吉乃(類)」であるといわれています。

《織田信雄》
「引用元ウィキペディアより」
「次男」とされている「織田信雄」ですが、実は「年上の弟」がいました。
織田信長の三男「織田信孝(のぶたか)」のことです。
信孝は、「織田信雄」よりも数日早く生まれたそうですが、母親「坂氏」の身分が低かったため、遅く生まれた「信雄」よりも下の「三男」として扱われたのだとか。

《織田信長》
「引用元ウィキペディアより」
信雄は、天下人にまでのし上がった父「織田信長」に似ても似つかない「おろかもの」だったといわれています。
父親からも、織田家の家来たちからも、かなり軽蔑されていたとのことです。
信長と信雄の関係がひと目でわかる家系図をご用意いたしました。

《織田家・家系図》
「家系図の引用等は、何卒ご遠慮くださいませ」
「織田信長の家系図」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
織田信雄の「生涯年表」をカンタン解説
「織田信雄」の生涯年表を、簡単な形でご紹介致します。
信雄の前半生は、父「信長」による「伊勢国」の攻略に利用されたものでした。
伊勢の有力者「北畠」氏への養子入りにより、信雄は当初「北畠」の苗字を名乗っていたのです。
【1558年】(1歳)
尾張国の「生駒屋敷」で、父「織田信長」と母「生駒吉乃」の次男として誕生する。
幼名は「茶筅丸(ちゃせんまる)」。
ほぼ同時に信長の側室「坂氏」が、「三七丸」を産む。(のちの「織田信孝」)
生まれた日は、「茶筅丸」のほうが早かったが、「坂氏」の身分が低かったため「三七丸」が弟、「茶筅丸」が兄とされた。
【1560年】(3歳)
「桶狭間の戦い」で、織田信長が「今川義元」を討ち取る
【1567年】(10歳)
「織田信長」が美濃国「稲葉山城」を陥落させ、美濃国を制圧。
【1568年】(11歳)
父「信長」が、「足利義昭」を連れて上洛(京都へ進軍)。
これにより信長は、畿内の各地を制圧。
また、このとき伊勢国も攻略。
【1569年】(12歳)
伊勢国で「大河内城の戦い」が勃発。
「織田信長」は「北畠具教」を撃破。
このとき信長は次男「信雄」を、「北畠具教」の息子「北畠具房」の養子とし、「北畠具房」の娘「雪姫」と結婚させた。
これにより、信長は「伊勢国」の支配権を「北畠具教」から奪うことに成功。
【1572年】(15歳)
「織田信雄」、元服(成人)を果たす
【1574年】(17歳)
信雄が「第三次長島侵攻戦」に参戦。
【1575年】(18歳)
「北畠家」の家督を継承。居城を「大河内城」から「田丸城」へ移す。
「越前一向一揆・討伐戦」に参戦
【1576年】(19歳)
義理の祖父「北畠具教」と、その息子たち、北畠家の家臣団を次々と暗殺する(三瀬の変)
【1577年】(20歳)
兄「織田信忠」に従って、「紀州征伐戦」に参戦
【1578年】(21歳)
兄「織田信忠」に従って、「石山本願寺・攻略戦」に参戦
【1579年】(22歳)
父「信長」の命令が内にも関わらず、信雄は独自に「伊賀国」へ攻撃を開始し、大敗。(第一次天正伊賀の乱)
この独断専行に、父「織田信長」は激怒し、「また同じことをやらかしたら、親子の縁を切るぞ」と書かれた「叱責の手紙」を、「信雄」へ送っている
【1580年】(23歳)
織田家の宿敵「石山本願寺」が降伏。
10年続いた「石山戦争」に勝利。
【1581年】(24歳)
「織田信雄」は信長の命令により、かつて攻略に失敗した「伊賀国」を攻撃。(第二次天正伊賀の乱)
各地の援軍もあり、「信雄」は「伊賀国」平定に成功
【1582年】(25歳)
「本能寺の変」により、父「織田信長」が「明智光秀」に討たれる。
信雄はこのとき、「2500人」程度の軍をひきいて伊勢から出撃し、近江国甲賀まで進軍。
しかし伊賀国で反乱軍が動き出す様子だったので、撤退。
「山崎の戦い」で、「明智光秀」が「羽柴秀吉」や「織田信孝」敗北し、戦死。
直後に「織田信雄」は、信長の居城「安土城」を支配したらしいが、失火が原因で天主閣などを消失させてしまった、という説がある。
信長の後継者を決めるための会議「清州会議」に出席。
自らが後継者となることを主張するが、「羽柴秀吉」が推した信長の孫「三法師」が後継者に決定。
信雄は「尾張・伊勢」の2カ国を与えられて、支配することとなる。
【1583年】(26歳)
「賤ヶ岳の戦い」勃発。
「羽柴秀吉」と「織田信雄」が、「柴田勝家」と「織田信孝」を撃破。
「柴田勝家」は妻「お市の方」とともに自害。
「織田信孝」は「信雄」に降伏して、居城「岐阜城」を開城。
「信孝」は尾張国へおくられる途中で、信雄によって自害させられた。
こののち、「織田信雄」は「安土城」へ入城するも、秀吉に追い出され、両者の関係は一気に悪化していく
【1584年】(27歳)
正月、「羽柴秀吉」と「織田信雄」が会見し、講和を模索するが決裂。
「信雄」は父「信長」の同盟者であった「徳川家康」を頼り、同盟を締結。
「小牧・長久手の戦い」勃発。
「信雄」と「徳川家康」の連合軍は、尾張国「小牧山城」に籠城し、尾張国「犬山城」に陣をおいた「羽柴秀吉」と対決。
家康は、四国「長宗我部元親」や紀州「雑賀衆」、越中「佐々成政」たちと連合して、「秀吉包囲網」をつくりあげた。
「小牧・長久手の戦い」で、家康は「秀吉」軍の、「三好秀次(豊臣秀次)」、「池田恒興」、「森長可」らを討ち取り、勝利。
ところが、「織田信雄」は「羽柴秀吉」による外交戦にひっかかり、「秀吉」と単独で「講和」してしまう。
これにより、「信雄を助ける」という名目で「羽柴秀吉」と戦っていた「徳川家康」は、秀吉と戦う理由を失い撤退。
せっかく構築した「秀吉包囲網」が、形の上での名主である「織田信雄」を失い崩壊してしまった。
家康は、秀吉に対して次男「於次丸(おつぎまる・のちの結城秀康)」を人質として送り、秀吉と和睦する。
【1585年】(28歳)
「佐々成政」、「長宗我部元親」、「紀州・雑賀衆」などが、次々と秀吉によって討伐されて屈服する。
「富山の役」に、「信雄」も参戦し、「佐々成政」を降伏させる。
【1586年】(29歳)
徳川家康が上洛し、秀吉に屈服。
【1587年】(30歳)
豊臣秀吉が「九州征伐」を開始。「信雄」もこれに従軍し、終戦後に「内大臣」に就任。
【1590年】(33歳)
「信雄」は長女「小姫」を、家康の三男「徳川秀忠」に嫁がせるが、「小姫」は夭折してしまう。
秀吉による「小田原征伐」開始。「信雄」も従軍。
このとき「信雄」は、「家康」や「北条氏政」を誘って、秀吉に反旗を翻そうとしたとの噂があるが、秀吉によって封殺されている。
「北条氏政」が降伏し、「伊達政宗」も秀吉に屈服。
豊臣秀吉の天下統一が完成する。
信雄が「伊勢・尾張・伊賀」などの領地から「三河・遠江」への国替えを、秀吉に命じられる。
ところが信雄は、この命令を頑固に拒絶。それにより秀吉の怒りを買い、改易されてしまう。
その直後「信雄」は、下野国へと流罪になり、出家。
【1592年】(35歳)
秀吉が「朝鮮出兵」を開始。
「文禄の役」に際して、徳川家康が仲介してくれたおかげで、「信雄」が復帰。1万8千石の領地を「大和国」に与えられ、1500名の軍をひきいて「朝鮮出兵・文禄の役」に参戦。
信雄の長男「秀雄」が、越前国に「5万石」の領地を与えられる。
【1598年】(41歳)
「豊臣秀吉」死去。
【1600年】(43歳)
「関ヶ原の戦い」勃発。
「徳川家康」が勝利し、「石田三成」は処刑される。
信雄は大坂城にいて傍観。家康・三成、どちらにも味方しなかった。
その中立の立場が仇となり、戦後に家康から改易される。これにより、大和国・越前国の領地を全て失う。
【1614年】(57歳)
「大坂冬の陣」勃発。
信雄は「豊臣軍の総大将」として祭り上げられる、という噂が広まった。
しかし信雄は、大坂城内から退去。
一説には、大坂城内の情報を家康に教えるスパイの役目を果たしたとのこと。
「大坂冬の陣」は、淀殿の妹「初」の交渉により、和睦締結し、終戦。
【1615年】(58歳)
「大坂夏の陣」勃発。
「豊臣秀頼」と「淀殿」が自害し、豊臣家滅亡。
「信雄」は、その働きを評価され、越前国・上野国に「5万石」を与えられて大名に復帰
【1616年】(59歳)
「徳川家康」死去。
【1623年】(66歳)
二代将軍「徳川秀忠」が隠居し、「徳川家光」が第三代「征夷大将軍」に就任
【1628年】(71歳)
領内で「養蚕(ようさん)」に力を注ぎ、発展に寄与。領地を息子たちに分け与えて京都で隠居。
三代将軍「徳川家光」の茶会に、信雄も招かれる
【1630年】(73歳)
京都の邸宅にて「織田信雄」死去。
「織田信長の年表」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
織田信雄の「バカっぷり」をカンタンにご紹介!「4つ」の大失敗とは
うつけ・バカ・愚将と、散々な評価をされた「織田信雄」ですが、生涯に「4つ」の大失敗をしでかしています。
4つの失敗とは、以下のとおりです。
- 「第一次天正伊賀の乱」
- 「安土城の失火・焼失」
- 「小牧・長久手の戦いでの、勝手な和睦締結」
- 「三河・遠江への国替えを断り、改易」
以上4つの失敗を、信雄はやらかし、後世において「愚将」という評価をくだされているのです。
どのような失敗をしているのか、簡単に解説していきます。
1,「第一次天正伊賀の乱」
【1579年】、信雄は、信長から命令されたわけでもないのに、突然「伊賀国」へと攻撃を仕掛けるのでした。
「命令違反」だけでなく、信雄はこの戦闘で大敗北。
当然、父「信長」は激怒し、「次に同じことをしでかしたら、親子の縁を切るぞ」と書いた手紙を信雄に送っているのです。
このときからか、信雄は家来たちからも、嘲り笑われるようになります。
「三介殿(さんのすけどの・信雄のこと)のなさることよ」
と、織田家の家来衆は、信雄にあきれていたといわれています。
2,「安土城の失火・焼失」
【1582年】、「本能寺の変」で父「織田信長」が「明智光秀」に討たれると、信雄は誰よりも先に軍をひきいて「光秀・討伐」へ向かっています。
しかし信雄のひきいた軍はわずかに「2500」。
このとき信雄の主力軍は、弟「信孝」がひきいた「四国征伐軍」に吸収されていたのです。
「山崎の戦い」で、「明智光秀」が「羽柴秀吉」と「織田信孝」に討たれると、信雄は明智軍が捨てた「安土城」へ入城。
しかしこのとき、信雄は失火によって、壮麗な安土城を全焼させたのだとか。
ルイス・フロイスが残した資料によると、信雄は「何の理由もなしに、安土城を焼き払う命令を下した」とあります。
本当かどうかわかりませんが、名城「安土城」が失われたのは、「信雄」の失敗であるというのが、定説となっています。
3,「小牧・長久手の戦い」における「勝手な和睦」
【1584年】、信雄は「徳川家康」と協力して「羽柴秀吉」と開戦。
「小牧・長久手の戦い」です。
この戦い、実は秀吉は、「徳川家康」が構築した「秀吉包囲網」に囲まれていました。
- 四国「長宗我部元親」
- 紀伊「雑賀衆」
- 越中「佐々成政」
- 三河「徳川家康」
- 伊勢「織田信雄」
これらの連合軍が、秀吉と戦っていたのです。
「織田信雄」は、織田家を乗っ取ろうとする「羽柴秀吉」を討伐するために開戦。
それに協力したのが「織田信長」の長年の盟友「徳川家康」だったわけです。
ところが「信雄」は、家康に何もいわずに勝手に「秀吉」と和睦、つまり「仲直り」してしまったのでした。
それでは「家康」からすると、「秀吉」と戦う理由がなくなります。
「家康」も秀吉と講和せざるを得なくなり、「家康」がせっかく作った「秀吉包囲網」は、一気に秀吉によって壊滅させられていくのです。
信雄がもしも、最後まで秀吉と戦っていたら、天下は秀吉のものにはならなかったかもしれません。
関東の「北条家」は「家康」と同盟関係にありましたし、「伊達政宗」も「北条家」と同盟関係にあり、家康とも繋がりがありました。
家康と信雄の関係が強固だったなら、「長宗我部元親」、「雑賀衆」、「佐々成政」、「北条氏政」、「伊達政宗」などの連合軍が、秀吉を苦しめたかもしれません。
信雄の人生最大の失敗は、単独で「秀吉」と講和してしまったこの時だと思います。
信雄は、自ら天下を秀吉にゆずりわたしたのです。
4,「三河・遠江」への国替え拒絶
【1590年】の「小田原征伐」で、「北条氏政」が「豊臣秀吉」に屈服し、天下統一が達成されます。
このとき、三河・遠江・駿河・甲斐・信濃を支配していた「徳川家康」は、「秀吉」の命令で、北条家の支配地域「関東」へ国替えされます。
そして、家康がいなくなって空いた「三河・遠江」に、「信雄」が国替えで入れられることとなったのです。
「信雄」は、秀吉のこの命令を頑固に拒絶します。理由は、父のふるさと「尾張」を手放したくないから、だそうです。
激怒した秀吉は、信雄の領地を没収してしまうのでした。
信雄は100万石近い、かなり大きな領地を保有していたはず。これらを全て失うとは、愚か者と言われてもしかたありません。
しかし一説によると、国替えを命じられたら、謙虚に振る舞い、一度これを遠慮して断るのが作法なのだとか。
信雄は、この作法・慣習に従って「三河・遠江」への国替えを遠慮したところ、突然秀吉の怒りを買って改易されたのだそうです。
だとしたら、これは「秀吉の罠」だったことになります。
確かに、信長の子供たちは、天下人となった「秀吉」にとってはすでに「邪魔者」でしかありません。
秀吉は、「信雄」を罠にはめて、その力を無理やり削ぎ落としたのかもしれないのです。
父「信長」のマネをして「うつけ」のふりをしていた名将だった?
「愚将」とよばれる「織田信雄」ですが、実は「名将」だったのではないか・・・という声もあがっています。
なぜなら信雄は、ことごとく滅び去っていった「織田信長」の息子たちの中で、唯一領地を存続させて、「明治維新」まで子孫を伝えているのです。
信長の子供たちは、そのほとんどが「豊臣秀吉」や「徳川家康」によって、領地を没収されたり削減されたりして、没落していっています。
長男「信忠」は「本能寺の変」で死に、三男「信孝」は「賤ヶ岳の戦い」の直後に切腹。
生き残ったのは「信雄」ただひとりと言っても言い過ぎではない状態なのです。
最後まで生き残り、子孫を今に伝えている「織田信雄」。
実は名将だったのではないでしょうか。
父「織田信長」は、若い頃「うつけ(バカ者)」のふりをして、「今川義元」や「斎藤道三」のような名将をだまして生き残りました。
もしかすると「織田信雄」も、父のマネをして「うつけ」のフリをしていただけなのかもしれません。
といいたいところですが、筆者は「信雄は本当に愚将だった」と考えています。
なぜなら「生きるか死ぬか」の世界では、「名将」よりも「愚将」のほうが、生き残る確率が高くなるからです。
「信雄」と同じように、愚将であったために生き残った人物が、「戦国時代」にもうひとりいます。
「今川義元」の息子「今川氏真」です。
「氏真」は、「蹴鞠(けまり)」が得意な愚将だったのだとか。
父の仇「織田信長」の前で、堂々と蹴鞠を披露したという逸話は有名です。
氏真もまた、領地を没収されたものの、江戸幕府で取り立てられて、子孫を残しています。
信雄は「実は名将だけど、うつけのふりをして生き残った」のではなく、「本当に愚将だから生き残れた」のでしょう。
愚か者はだれからも警戒されない。
だからこそ信雄は、誰からも相手にされず、生き残れたのです。
「今川義元・今川氏真の子孫」について、詳しくは以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「織田信雄(のぶかつ)」とは、「織田信長」の次男で、後世において「愚将」や「愚か者」という評価をくだされた人物。
2,「信雄」の生涯は、「信長」の次男として、父の「天下統一戦」に従軍するも「天正伊賀の乱」で大失敗。父「信長」が「本能寺の変」で亡くなると、「豊臣秀吉」や「徳川家康」に従い、改易を連発させた
3,「信雄」がやらかした「4つの大失敗」とは「第一次天正伊賀の乱」、「安土城炎上」、「小牧・長久手の戦い」、「三河遠江への国替え」のこと。これら4つで信雄はしくじり、名声を失った
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『織田信長』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
「織田信長の遺体の行方を調査!実は謎でも行方不明でもなかった」の記事はコチラ
「【織田信長】最後の言葉と辞世の歌は?亡くなる時の詳細な様子を紹介」の記事はコチラ
「織田信長の嫁の名前一覧表!正妻は「帰蝶」ではなく生駒吉乃?」の記事はコチラ
「【織田信長】家紋の意味や花の由来!読み方を画像付きで簡単解説!」の記事はコチラ
「織田信長の名言集と意味解説!ホトトギスや人生50年に潜む秘密とは」の記事はコチラ
「織田信長の居城と場所を紹介!安土・岐阜の名前の由来や城下町の政策」の記事はコチラ
「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の関係や人柄・性格をエピソードで簡単解説」の記事はコチラ
「織田信長と池田恒興(つねおき)の関係と最期を解説!子・輝政の逸話」の記事はコチラ
「織田信長の生い立ちから最期まで!3分でわかりやすく簡単に解説!」の記事はコチラ
「[織田信長]本能寺の変で死んでない?真実と黒幕を分かりやすく簡単に解説」の記事はコチラ
「織田信長の家系図と子孫を解説!「きちょう」こと濃姫との子供とは?」の記事はコチラ
「織田信長がしたことを年表にまとめて簡単解説!『天下の取り方』教えます」の記事はコチラ
「織田信長はどんな人物だったの?意外にも優しいエピソードが多かった」の記事はコチラ
「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ
「織田信長家臣・弥助(やすけ)の生涯!彼が持つ信長デスマスクは本物?」の記事はコチラ
『【本能寺の変】の謎や真相をすべて解説!黒幕や動機について完全網羅』の記事はコチラ
コメント