この記事では「織田信長の父親」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「織田信長の父」を、カンタンに理解できます。
「織田信長の2人の父親」である「織田信秀」と「斎藤道三」は、息子の「信長」にも負けないほどの「名将」なのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,織田信長の「2人の父親」とは?
織田信長には、「尾張の虎」と呼ばれた実父「織田信秀」と、「美濃のマムシ」と呼ばれた義父「斎藤道三」。実父と義父、2人の父親がいた。
2,「織田信秀」とは、何をした人なのか?
「織田信秀」とは、尾張国の小さな領主にすぎなかった織田家を、「尾張の支配者」にまで急拡大させた猛将
3,「斎藤道三」とは、何をした人なのか?
「斎藤道三」とは、父「松波庄五郎」とともに、二代にわたる「美濃国」の奪取(下剋上)を成功させた名将。
織田信長の2人の父親!宿敵同士だった「虎とマムシ」
「織田信長」には2人の有名な父親がいました。
一人は実の父「織田信秀」。
猛将だった「信秀」は、「尾張の虎」と呼ばれていました。
もう一人が、信長の正室「帰蝶(濃姫)」の父であり、信長の義父にあたる名将「斎藤道三」。
「斎藤道三」は、下剋上を繰り返して美濃国を制圧した武将だったため、「親の腹を食い破って生まれる」と信じられていた「マムシ」というあだ名をつけられていました。

《織田信長》
「引用元ウィキペディアより」
実はこの「織田信秀」と「斎藤道三」、宿敵関係にあり、何度も何度も戦いを繰り返していました。
ここで、「帰蝶(濃姫)」が重要な役割を果たすこととなるのです。
信秀と道三は、互いに多くの敵をかかえて苦戦していました。
そのため、両者は協力して生き残る道を選択します。
信秀の子「信長」と、道三の子「帰蝶」を婚姻させて、「同盟」を締結したのです。
これにより、信秀は「道三」を後ろ盾にして、強敵「今川義元」との戦いに集中できます。
道三も、「美濃国」の敵勢力との戦いに成功します。
当時から「名将」と呼ばれていた「織田信秀」と「斎藤道三」。
この2人が、「織田信長」の父であり、成功へと導いた「恩人」でもあったのです。
実の父「織田信秀」とは、どんな人で、何をした人?
信長の父「織田信秀」とは、もともと「尾張国」で身分の低い武将でしたが、その才能で一気に尾張国を支配するまでに急拡大した猛将です。

《織田信秀》
「引用元ウィキペディアより」
尾張国はもともと、「斯波家」という、「室町幕府」の家来である「守護大名」が支配していました。
しかし、戦国時代後期になると、「斯波家」は力を失い、尾張国は、斯波家の部下である2つの「守護代」と呼ばれる勢力が支配するようになります。
その「2つの守護代」とは、「織田大和守家」と「織田伊勢守家」という、2つの家のことです。
織田信秀は、その「織田大和守家」の部下だった人物です。
つまり、「織田信秀」はもともと「尾張国・支配者の部下の部下」だったというわけです。
身分が低かった「織田信秀」ですが、「商業を重視する政策」をおこなって莫大な収入を手に入れます。
その「金」の力をつかって、信秀は低い身分から、一気に「尾張国」で最大の勢力を誇るまでに成長することが出来たのです。
「織田信秀」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
義理の父「斎藤道三」とは、どんな人で、何をした人?
「斎藤道三」とは、もともとは「油商人」だった父親と力を合わせて、二代にわたって出世を重ね、商人から「美濃国の支配者」までのし上がった名将です。

《斎藤道三》
「引用元ウィキペディアより」
もともと斎藤道三の父「松波庄五郎」は、「油商人」でしたが、一念発起して武士となり、美濃国の「土岐氏」につかえました。
そこで出世を重ねた「松波庄五郎」の息子「斎藤道三」は、のちに美濃国の守護「土岐氏」を美濃国から追放して、「美濃国の支配者」となります。
「戦国三大梟雄(せんごくさんだいきょうゆう)」
「斎藤道三」は、「松永久秀」や「宇喜多直家」とならび、「戦国三大梟雄」と呼ばれて、「下剋上」、すなわち「主君を追い落としてその国を奪い取るった武将」の代表的な人物と呼ばれています。
斎藤道三は、娘の「帰蝶(別名、濃姫または鷺山殿)」を、ライバル「織田信秀」の息子「織田信長」に嫁がせて織田家と同盟を締結。
【1553年】、道三は「聖徳寺の会見」で、「うつけ(バカ)」と評判だった「織田信長」と会見し、その非凡な才能を一瞬で見抜いたといわれています。
ちなみに道三は、「尾張の虎」と呼ばれた猛将「織田信秀」に、一度も敗北したことがありません。
信秀以上の名将だったのです。
「斎藤道三」については、以下のリンク記事をどうぞ。
信長の父「信秀」の葬儀での逸話と真実!
【1552年】、尾張国「萬松寺(ばんしょうじ」(名古屋市中区)
信長は父「織田信秀」の葬儀で、父親の位牌にむかって、「抹香(まっこう)」という「粉のお香」を投げつけた、という逸話が残っています。
このとき、弟「信勝」は、行儀よく振る舞い、周囲から称賛されたといわれています。
ところが信長はその逆を行い、周囲の目を欺いたのです。信長は、「うつけ(バカ)」を演じきり、敵の油断を誘ったのでした。
実は、このとき「信長」のこの振る舞いを、ただただ褒めちぎった人がいたようなのです。
「これぞ国を持つべき者の態度よ」
信長の部下「太田牛一」が書いた一級の歴史資料「信長公記」には、筑紫から来て葬儀に参列した僧侶が、信長の振る舞いから、その才能を見抜いて「これぞ国を持つ者の態度だ」と褒めちぎった逸話が残されています。
「うつけ」のふりをした信長は、敵勢力に自分のバカっぷりが伝わるように、わざと派手に罰当たりなことをしたのでした。
信長は「うつけ(バカ)」ではありません。
敵を油断させ、その油断を突いて、敵を倒すためにです。
ところが弟「信勝」は、ただただ大人に気に入られるためだけに、行儀よく振る舞っていたのです。
「自分で考えて行動した信長」と「大人の考えに従っただけの信勝」。
どちらが優れているかは、明らかでしょう。
「抹香を投げつけたバチあたりな織田信長」の真実としては、バカな振る舞いをした「信長」こそ、「国を持つべき者」だった、ということです。
ちなみに、「信長」の記録「信長公記」には、このような逸話が山ほど書かれています。
|
当時の人々に徹底的に取材をしたうえで書かれた「信長公記」。「織田信長」の真実がわかる、ものすごく面白い本でした。
「織田信長がバカを演じた理由」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
義理の父「道三」の最期と、信長に託された「遺言状」の逸話!
「斎藤道三」は、死の間際に娘婿「織田信長」に対して、「美濃国を信長にゆずる」という通称「国ゆずり状」と呼ばれる遺言状を残しています。
【1556年】、「斎藤道三」は「長良川の戦い」で、息子「斎藤義龍(高政)」に殺害されて亡くなります。
その時、斎藤道三はその才能を見抜いていた娘婿「織田信長」に対して、「美濃国を譲る」という遺言状を残し、信長へ送っているのです。
この「国譲り状」と、妻「帰蝶」の存在が、信長の「美濃国支配」の正当性を裏付ける事となりました。
「岐阜城」
織田信長は、道三の死から「11年後」の【1567年】、道三の居城だった「稲葉山城」を陥落させ、自らの本拠地としました。
信長は、軍師・参謀だった「沢彦宗恩」の意見にしたがって、「稲葉山城」を「天下平定」の意味を込めた「岐阜」と改名し、さらなる勢力拡大の決意を表します。
信長は、斎藤道三の遺産「美濃国」を土台として、この後「天下統一」へ向けて、一気に飛躍していくのです。
ちなみに、道三の「国譲り状」は、「大阪城天守閣」と「京都・妙覚寺」に所蔵されています。
当時、道三は息子「義龍」の軍団に包囲されていたので、「国譲り状」を送り届けることに失敗する可能性がありました。
おそらく道三は、「国譲り状」を複数作成して、複数の使者に持たせ、信長の手に確実に届くように工夫したのでしょう。
その内2通は、無事に信長の手元へ届き、現在まで保存されていたのではないでしょうか。
「斎藤道三と稲葉山城」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,織田信長には、「尾張の虎」と呼ばれた「織田信秀」と、「美濃のマムシ」と呼ばれた「斎藤道三」、実父と義父、2人の父親がいた。
2,「織田信秀」とは、尾張国の一武将にすぎなかった織田家を、「尾張の支配者」にまで拡大させた猛将
3,「斎藤道三」とは、父親とともに、二代にわたる「美濃国」の奪取を成功させた名将。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『織田信長』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
「織田信長の遺体の行方を調査!実は謎でも行方不明でもなかった」の記事はコチラ
「【織田信長】最後の言葉と辞世の歌は?亡くなる時の詳細な様子を紹介」の記事はコチラ
「織田信長の嫁の名前一覧表!正妻は「帰蝶」ではなく生駒吉乃?」の記事はコチラ
「【織田信長】家紋の意味や花の由来!読み方を画像付きで簡単解説!」の記事はコチラ
「織田信長の名言集と意味解説!ホトトギスや人生50年に潜む秘密とは」の記事はコチラ
「織田信長の居城と場所を紹介!安土・岐阜の名前の由来や城下町の政策」の記事はコチラ
「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の関係や人柄・性格をエピソードで簡単解説」の記事はコチラ
「織田信長と池田恒興(つねおき)の関係と最期を解説!子・輝政の逸話」の記事はコチラ
「織田信長の生い立ちから最期まで!3分でわかりやすく簡単に解説!」の記事はコチラ
「[織田信長]本能寺の変で死んでない?真実と黒幕を分かりやすく簡単に解説」の記事はコチラ
「織田信長の家系図と子孫を解説!「きちょう」こと濃姫との子供とは?」の記事はコチラ
「織田信長がしたことを年表にまとめて簡単解説!『天下の取り方』教えます」の記事はコチラ
「織田信長はどんな人物だったの?意外にも優しいエピソードが多かった」の記事はコチラ
「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ
「織田信長家臣・弥助(やすけ)の生涯!彼が持つ信長デスマスクは本物?」の記事はコチラ
『【本能寺の変】の謎や真相をすべて解説!黒幕や動機について完全網羅』の記事はコチラ
コメント