この記事では、【今川義元のお墓の場所と、そのお寺の名前】について、地図つきで、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば今川義元のお墓がどこにあるのか、どうやって行けばいいのかが、カンタンに理解できます。
今川義元のお墓は愛知県・静岡県を中心に、全部で10ヶ所もあるのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,桶狭間の戦いで戦死した今川義元のお墓は、愛知・静岡を中心にして、各地に複数存在している
2,当時は首と胴体が別々に埋葬された上に、各地に供養塔が設置されたため、いくつもの墓所が存在することとなった
3,実際に今川義元のご遺体が埋葬されたのは、愛知県西尾市・東向寺と、愛知県豊川市・大聖寺、そして今川氏の菩提寺である静岡市の臨済寺
今川義元のお墓はどこにあるの?地図付きでご紹介
今川義元のお墓は、東海道を中心に、複数残っています。

《今川義元》
「引用元ウィキペディアより」
以下に、今川義元の墓所または供養塔などの所在地を一覧でまとめてご紹介します
- 今川義元公のお墓(静岡市葵区大岩本町26)
- 大聖寺・今川義元公墓所(豊川市牛久保町)
- 東向寺(愛知県西尾市駒場町)首塚
- 今川塚(愛知県東海市高横須賀町)胴塚
- 今川義元之墓(愛知県豊明市)
- 今川義元仏式の墓碑(愛知県豊明市)
- 今川義元墓碑(愛知県名古屋市緑区・桶狭間古戦場公園)
- 今川義元戦死之墓碑(愛知県名古屋市緑区・桶狭間古戦場公園)
- 正覚寺・今川塚(愛知県清須市)
- 臨済寺(静岡市葵区)
愛知県や静岡県など、各地に【今川義元のお墓】がある理由を解説
今川義元の墓地が各地にある理由は、その御霊を鎮める供養のために、次々と墓地がつくられたためです。
もう一つの理由が【首と胴体を切り離されたため、首を埋めた墓と、胴体を埋めた墓とが、別々に出来上がってしまった】ということです。
元々今川家の菩提寺は、今川義元の本拠地・駿府にあった臨済寺です。
しかし、桶狭間の戦いで織田信長によって、今川義元の首は持ち去られてしまいました。
その首を、交渉の末に取り戻したのが、岡部元信という猛将です。
岡部元信は、今川義元の首を持ち帰ったと言われています。
しかし、おそらく首は腐敗してしまうため、駿府へ戻る途中で埋葬されたのでしょう。
おそらく駿府へは、今川義元の遺髪のみを持ち帰ったのだと思います。
遺髪を持ち帰った岡部元信。
その遺髪を、今川家の菩提寺・臨済寺へ埋葬して、ここにもお墓がもう一つ生まれたわけです。
首・胴体・遺髪など、別々に埋葬したために、これだけで今川義元のお墓は3つもつくられたのでした。
あとは各地で今川義元に恩のある人々が、その御霊を供養するために、供養塔や碑を次々とつくったのでしょう
これが今川義元の墓所が複数存在する理由であると考えらます。
今川義元のご遺体は、実際にはどこに埋葬されたのか?
実際に今川義元のご遺体が埋葬された場所は、3ヶ所あると考えられます。
- 愛知県西尾市・東向寺
- 愛知県豊川市・大聖寺
- 静岡市・臨済寺
つまり
- 首は東向寺
- 胴体は大聖寺
- 遺髪は臨済寺
これらの場所に、実際に今川義元のご遺体が埋葬された可能性が高いです。
東向寺へ首を埋葬した武将・岡部元信は、その墓守として、二人の武将を東向寺へ残しています。
この二人のうち一人の子孫が、今も東向寺の檀家として続いているのです。
臨済寺は、今川義元や徳川家康を育て上げた天才軍師・太原雪斎が住持をつとめたお寺です。
この寺には
- 今川義元の坐像
- 太原雪斎の像
- 徳川慶喜の書
などが残されています。
また、臨済寺は今川家の菩提寺なので、今川家の歴代当主の位牌やお墓が残されています。
ちなみに、義元の首を奪還した猛将・岡部元信はその後、武田信玄とその息子・武田勝頼に仕えました。
桶狭間の戦いから21年後の【1581年】、高天神城の戦いで、岡部元信は徳川家康の軍に討ち果たされ、戦死しています。
今川義元が亡くなったその後、今川家はどうなったのか?
今川義元が亡くなったあと、名門・今川家は一気に衰退していきます。
桶狭間の戦いから9年後の【1569年】、今川家は武田信玄と徳川家康の連合軍によって滅ぼされるのです。
義元の息子・氏真は、妻・早川殿の父・北条氏康を頼って、相模国へ落ち延びます。

《北条氏康》
「引用元ウィキペディアより」
その後、今川氏真は徳川家康の家来として仕えています。
どうやら今川氏真を招くことで、家康は駿河国を支配する正当性を主張しようとしたようです。
その後、今川氏真は父の仇である織田信長の前で、得意の蹴鞠を披露しています。
今川氏真はその後、徳川幕府で高家という、領地は少ないが家柄が良いということで、高待遇を受けることとなります。

《武田信玄》
「引用元ウィキペディアより」
クリックすると拡大できます
この氏真の末裔が、徳川幕府・元禄期の大事件・赤穂事件を引き起こすこととなるのです。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,桶狭間の戦いで戦死した今川義元のお墓は、愛知・静岡を中心にして、各地に複数存在している
2,当時は首と胴体が別々に埋葬された上に、各地に供養塔が設置されたため、いくつもの墓所が存在することとなった
3,実際に今川義元のご遺体が埋葬されたのは、愛知県西尾市・東向寺と、愛知県豊川市・大聖寺、そして今川氏の菩提寺である静岡市の臨済寺
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
コメント