この記事では「明智光秀のすべての戦い」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「光秀が参戦した戦い」について、カンタンに理解できます。
「明智光秀」は、生涯におけるほとんどの戦に勝利した「歴戦の名将」だったのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,明智光秀は【1556年】の「長良川の戦い」で美濃国から逃亡し、【1568年】の「織田信長・上洛戦」に参戦して、信長とともに戦い始めた
2,【1571年】の「石山本願寺挙兵」や、【1575年】には「長篠の戦い」にも参戦。同時に難攻不落の山岳地帯「丹波国」の攻略を開始
3,【1579年】に「丹波国攻略戦」を完了。【1582年】に「本能寺の変」を起こして織田信長を殺害。同年、「山崎の戦い」で「羽柴秀吉(豊臣秀吉)」に敗北し亡くなる。
1556年「長良川の戦い」~1570年「金ヶ崎の退き口」
「明智光秀」は、【1556年】以前どこで何をしていたのか、ほとんどわかっていません。

《明智光秀》
「引用元ウィキペディアより」
【1556年】に「美濃国」から逃亡したと言われている「明智光秀」。
その【1556年】から、光秀が参戦した戦いを、年表形式でご紹介いたします。
ただ、光秀が参戦した戦は、まだまだ無数にあると考えられます。
歴史に記された有名な戦いのみをピックアップしておりますので、何卒ご理解くださいませ。
【1556年】
「長良川の戦い」
光秀、「斎藤義龍(高政)」に「明智城」を攻められて、「明智秀満」や妻「煕子」とともに「越前国」へ逃亡。
このとき「明智光安」戦死。
【1568年】
「織田信長・上洛戦」
「織田信長」が「足利義昭」を連れて京都へ進軍(上洛)
光秀もこれに参戦。
【1569年】
「本圀寺の変(ほんこくじのへん)」
「三好長逸」「三好政康」「岩成友通」の「三好三人衆」が京都「本圀寺」にいた「足利義昭」を襲撃。
光秀は少数の軍で、防戦。「細川藤孝」「織田信長」の援軍により、勝利
【1570年】
「金ケ崎の戦い」
信長からの「上洛命令」に逆らった「朝倉義景」を攻撃し「天筒山城」「金ケ崎城」を陥落させる
「金ヶ崎の退き口」
同盟者であった「浅井長政」が裏切り、織田軍を襲撃。
光秀は「羽柴秀吉」「徳川家康」とともに、殿軍となって信長を逃がす
1571年「石山本願寺挙兵」~1575年「長篠の戦い」
【1571年】
「石山本願寺・挙兵」
「本願寺顕如」がひきいる「石山本願寺」と、四国から進軍してきた「三好三人衆」が織田信長にたいして挙兵。
光秀も出陣
【同年】
「比叡山焼き討ち」
光秀は先陣をきって比叡山を攻撃した。
この功績により「坂本」の領地5万石を与えられ、「坂本城」を築城
【1572年】
「河内国」へ出兵
【1573年】
足利義昭が信長に対して挙兵
「石山城の戦い」
「今堅田城の戦い」
「槇島城の戦い」
光秀も参戦し、「足利義昭」を京都から追放。「室町幕府」が滅亡する
【1575年】
石山本願寺との「高屋城の戦い」
武田勝頼との「長篠の戦い」
石山本願寺との「越前国一向一揆殲滅戦」
「丹波国攻略戦」開始
この「丹波国攻略戦」の初戦で「黒井城」を包囲するものの、見方だったはずの「丹波国・八上城」の城主「波多野秀治」に裏切られて、光秀が敗走する
1576年「天王寺の戦い」~1582年「山崎の戦い」
【1576年】
石山本願寺との「天王寺の戦い」
光秀が守っていた「天王寺砦」が、本願寺の軍団に包囲される。
絶体絶命の危機に、織田信長が自ら先陣をきって光秀を救出しに向かい、負傷しながらも光秀救出に成功。
【1577年】
紀州「雑賀攻め」
「信貴山城の戦い」で「松永久秀」を討伐
【1578年】
「播磨国攻略」を行っている「羽柴秀吉」へ援軍として「神吉城(かんきじょう)攻略」に参戦
この「神吉城攻略戦」には、「織田信忠」「荒木村重」も参戦していた
【同年】
「荒木村重」が突然裏切り、居城「有岡城」に籠城。
「有岡城の戦い」に光秀も参戦。
【1579年】
「丹波国攻略戦」完了
「八上城」「黒井城」が陥落したことで、4年におよんだ戦いが終わり、「丹波国」を平定。
翌年、光秀は信長から丹波国を与えられる
【1582年】
「甲州征伐」に信長とともに従軍するも、「織田信忠」が武田勝頼を討ち果たしていたため、光秀が戦うことは、ほとんどなかった。
【同年】
【天正10年(1582年)6月2日】
光秀が「本能寺の変」を起こし、「織田信長」と討ち取る
【同年】
【天正10年(1582年)6月13日】
「山崎の戦い」
羽柴秀吉の軍「4万」VS明智光秀軍「1万3千」
光秀・敗北
明智光秀、「小栗栖(おぐるす)」という場所で「落ち武者狩り」の襲撃を受けて亡くなる。
「明智光秀」がもしも「山崎の戦い」に勝利していたら、歴史はどうなっていた?
明智光秀が敗北した「山崎の戦い」で、もしも「光秀」が「秀吉」を倒していたら、歴史はどのように変わっていたでしょうか?
「山崎の戦い」で光秀が勝利していたとしても、光秀の天下はそれほど長く続かなかったと思います。
各地には、「柴田勝家」「滝川一益」「徳川家康」らの軍団が、まだまだ残っていました。
「北条」や「上杉」と協力したとしても、これら「織田」と「徳川」の軍を、明智光秀が倒すのは、難しかったと考えられます。
光秀は「羽柴秀吉」を倒したとしても、「柴田勝家」「滝川一益」「徳川家康」のうちの誰かに討たれていたのではないでしょうか。
光秀を倒せる可能性がもっとも高いのは、「徳川家康」でしょう。
「柴田勝家」は「上杉景勝」との戦いで動けませんでした。
「滝川一益」は「神流川の戦い」で北条軍に大敗北。
それに対して「徳川家康」だけは、「信長の仇討ちをする」と言って、実際に明智軍に向けて出撃しています。
家康が光秀を倒せなかったとしても、時間が経過すれば経過するほど、家康の味方は増えたはずです。
「織田信雄」が家康の味方をしたでしょうし、大和国の「筒井順慶」や「細川藤孝」も家康の味方になったはず。
「山崎の戦いで、光秀が秀吉に勝利していたら、徳川家康が明智光秀を討ち果たしていた」のではないでしょうか。
明智光秀の末裔にあたる作家「明智憲三郎」さんは、こんなことをおっしゃっておられます。
「徳川家康は、明智光秀と協力して、織田信長を本能寺で討ち果たした。
家康は、光秀に援軍を送るために、三河から出陣した」
もしもこの説が本当なら、「家康が光秀を討っただろう」という推測はなりたたなくなります。
明智憲三郎さんの説によると「細川藤孝・明智光秀・徳川家康が協力して織田信長を討った」のだそうです。
そして「細川藤孝」が光秀を裏切ったため、秀吉に討たれたと・・・。
しかし、「家康が光秀に援軍を送ろうとした」など、本当にありえるのでしょうか?
もしもその通りなら、これまでの歴史の常識がくつがえることになりますが・・・。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,明智光秀は【1556年】、「長良川の戦い」で「斎藤義龍」におわれ、美濃国から逃亡。【1568年】の「信長の上洛戦」に参戦
2,【1571年】の「石山本願寺戦」、【1575年】「長篠の戦い」に参戦。同年、「丹波国攻略戦」開始
3,【1579年】、「丹波国攻略」完了。【1582年】、「本能寺の変」で織田信長を殺害。その11日後、「山崎の戦い」で「羽柴秀吉」に敗北し「明智光秀」戦死。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『明智光秀』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
「明智光秀の子孫を家系図でわかりやすく解説!現在の天皇は光秀の末裔」の記事はコチラ
「【明智光秀とは】何した人なの?世界一わかりやすく解説してみた」の記事はコチラ
「明智光秀の生涯年表を簡単に紹介!謎に満ちた光秀の前半生を考察」の記事はコチラ
「明智光秀はなぜ織田信長を裏切った?最新説『徳川家康の陰謀』を考察」の記事はコチラ
「明智光秀の墓所を地図付きでご案内!京都・高野山の墓はニセモノ?」の記事はコチラ
「明智光秀の家臣団を一覧紹介!山崎の戦いで敗北した最強明智軍の敗因」の記事はコチラ
『明智光秀の性格は優しくて誠実?どんな人かをエピソードつきで解説』の記事はコチラ
「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ
「明智光秀にまつわる四字熟語と辞世の句!意味を分かりやすく解説!」の記事はコチラ
「明智光秀の最後の地と日付!人質となり死んだ母親の命日に信長殺害?」の記事はコチラ
「本能寺の変は新暦の日にちでいつ?明智光秀がこの日にした理由に驚愕」の記事はコチラ
「明智光秀の死因は何?本能寺の変を起こした動機・理由や真実を解説!」の記事はコチラ
「明智光秀の家紋・桔梗紋の意味と読み方とは?日光東照宮に刻まれた理由」の記事はコチラ
『明智光秀と天海の同一人物説を検証!光秀は天海となり豊臣家へ復讐?』 の記事はコチラ
『明智光秀ゆかりの城を一覧で紹介!幻の居城・坂本城の現在とは?』 の記事はコチラ
『『明智光秀』ゆかりの地を一気に紹介!京都・岐阜周辺の地まとめ』 の記事はコチラ
『明智光秀と妻・煕子の生涯!「あばた顔」と「髪」の逸話がカッコいい』 の記事はコチラ
『明智光秀の娘「細川ガラシャ」を徹底解説!子孫は天皇陛下と総理大臣』 の記事はコチラ
『明智光秀の娘達の生涯!長女「りん」三女「ガラシャ」を襲った悲劇』 の記事はコチラ
『明智光秀の子供達を一覧解説!本能寺の変の後子供達はどうなった?』 の記事はコチラ
「坂本龍馬が明智光秀の子孫説を検証!2人は似たような業績を残してる」の記事はコチラ
『『クリス・ペプラー』が明智光秀の子孫?本当に末裔なのかを調査してみた』 の記事はコチラ
『明智光秀と濃姫はどういう関係?細川藤孝や長宗我部元親との関係も解説』 の記事はコチラ
『明智光秀の肖像画に秘められた逸話とは?光秀の銅像についてもご紹介』の記事はコチラ
『明智光秀が使った名前をすべて解説!本名は明智ではなく土岐だった?』の記事はコチラ
『明智光秀の刀・甲冑を紹介!愛刀「備前長船近景」は今どこにあるの?』の記事はコチラ
『【明智光秀】と細川藤孝・足利義昭の関係!黒田官兵衛との因縁とは?』の記事はコチラ
『明智光秀が天下統一できなかった理由とは?織田信長が最期にしかけた罠』の記事はコチラ
『明智光秀の戦いを一覧ですべて解説!長良川の戦いから山崎の戦いまで』の記事はコチラ
『明智光秀の領地と石高をカンタン解説!動員兵力は2万人で重税だった』の記事はコチラ
『明智光秀と細川藤孝の関係をカンタンに説明!藤孝は光秀を恨んでいた』の記事はコチラ
『【細川藤孝】本能寺の変で明智光秀を見捨てた理由!実は秘策があった』の記事はコチラ
『【細川藤孝】明智光秀からの手紙に【本能寺の変】の動機が書かれていた』の記事はコチラ
『明智光秀の生い立ちや経歴・プロフィールを解説!若い頃は何してた?』の記事はコチラ
『【本能寺の変】その後を解説!明智光秀が死ぬまでに何があったのか?』の記事はコチラ
『明智光秀の死因と最後の様子とは?最後の言葉と終焉の地を地図で紹介』の記事はコチラ
『本能寺の変は新暦の日にちでいつ?明智光秀がこの日にした理由に驚愕』の記事はコチラ
『斎藤義龍(高政)と明智光秀はどういう関係?2人は親友同士だったのか』の記事はコチラ
『明智光安の全てを徹底解説!明智光秀との関係や逸話・最期を完全網羅』の記事はコチラ
『明智秀満のすべてを徹底解説!子孫・家系図や甲冑の行方まで完全網羅』の記事はコチラ
『足利義昭の全てを徹底解説!織田信長・明智光秀との関係や子孫も網羅』の記事はコチラ
『足利義輝のすべてを徹底解説!剣豪将軍の最期や愛刀・名刀を完全網羅』の記事はコチラ
『朝倉義景のすべてを徹底解説!子孫や家紋・明智光秀との関係をご紹介』の記事はコチラ
『近衛前久の全てを徹底解説![明智光秀]や[本能寺の変]との関係とは』の記事はコチラ
『細川藤孝のすべてを徹底解説!子孫・家系図や明智光秀との関係も紹介』の記事はコチラ
『斎藤義龍(高政)の全て!生涯年表に家紋、明智光秀との関係までを解説』の記事はコチラ
『松永久秀のすべてを徹底解説!子孫・家系図や家紋に茶器まで完全網羅』の記事はコチラ
『斎藤利三の全てを徹底解説!子孫・家系図や春日局との関係も完全網羅』の記事はコチラ
『藤田伝五の全てを徹底解説!別名・伝五郎行政の逸話や最期を完全網羅』の記事はコチラ
『三淵藤英の全てを徹底解説!なぜ自害したのかその理由などを完全網羅』の記事はコチラ
『お市の方のすべてを徹底解説!家系図や[織田信長]との関係を完全網羅』の記事はコチラ
コメント