MENU

柴田勝家のすべてを徹底解説!家紋や[お市の方]との関係まで完全網羅

皆さんは「柴田勝家(しばた かついえ)」を、ご存知でしょうか?

 

実は「柴田勝家」について、くわしく知っている方は、それほど多くないみたいです。

 

この記事では「柴田勝家について、使用していた【家紋】や【お市の方】との関係など」をそれぞれ、わかりやすく、みじかく、カンタンに解説いたしました。

 

今は「柴田勝家」について、漠然としか知らなかったとしても、大丈夫です。

 

これを読めば、誰かに説明できるほど、「柴田勝家」に詳しくなれます。

 

この記事を読んで、「柴田勝家」の疑問をスッキリと解消していただけたら、これほど嬉しいことはありません。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

 

1,【柴田勝家】とは、今から約450年前の日本で、「織田信長」の部下としてつかえ、信長の「天下統一」を助けた猛将

 

2,「勝家」がつかった家紋は「丸に二つ雁金(まるにふたつかりがね)」または「柴田藤」や「五瓜に唐花」

 

3,勝家は、織田信長の妹「お市の方」を妻としている、いわば「織田信長の義弟」。もともと勝家には妻がいたが、その妻と死別しているとのこと

【柴田勝家】とは何者なのか?何をした人なのかを解説

【柴田勝家】とは、今から約450年前の日本で、「織田信長」の部下としてつかえ、信長の「天下統一」を助けた猛将です。

 

勝家は、信長の妹を妻としているため、「織田信長の義弟」にもあたります。

《柴田勝家》
「引用元ウィキペディアより」

 

もともとは「織田信長」の父「織田信秀」につかえていました。

 

「織田信秀」の死後は、信秀の息子で、「信長」の弟「織田信勝(信行)」に家老としてつかえていました。

 

しかし、信勝が兄「信長」に敗北すると、信長のチカラを認めて従うようになります。

 

「織田信長」が「本能寺の変」で亡くなると、柴田勝家は「羽柴秀吉」と、「織田家」を二分して対立。

 

柴田勝家は秀吉に敗北し、織田家は秀吉に乗っ取られることになるのです。



スポンサーリンク


柴田勝家の【家紋】

「柴田勝家」がつかった家紋は「丸に二つ雁金(まるにふたつかりがね)」というものです。

 

「雁金紋(かりがねもん)」とよばれる家紋の一種。

《柴田氏の家紋》
【丸に二つ雁金(かりがね)】
「引用元ウィキペディアより」

 

柴田勝家は、この家紋を「旗印」としても使っていたようですね。

 

鳥の目が、すこし不気味な気もしますが・・・・。

 

「清和源氏」の一族であり、尾張国の守護「斯波氏」の流れをくむとも考えられている「柴田」氏。

 

元々は「越後国・新発田」、現在の「新潟県新発田市」から出た一族であるとも言われています。

 

また、柴田勝家はこの「丸に二つ雁金」の他にも「柴田藤」や「五瓜に唐花(ごかにからはな)」とよばれる家紋を使っていたようです。



スポンサーリンク


柴田勝家と【お市の方】の関係と「側室」について

柴田勝家は、織田信長の妹「お市の方」を妻としています。

 

互いに再婚であり、柴田勝家は元々別の女性を妻としていました。

 

しかし勝家は、妻と死別しているのです。

 

柴田勝家には、「勝里」「勝忠」のほかにも娘が何人かいたようです。

 

子供はいたものの、息子達はどうやら勝家よりも先に亡くなっているようですね。

 

そのため、姉や妹の息子たちを、次々と養子にしています。

 

織田家につかえていた同僚にあたる武将「佐久間盛次」は、柴田勝家の姉の夫なので、義兄にあたります。

 

猛将として「羽柴秀吉」からも尊敬された「佐久間盛政」は、この「佐久間盛次」の息子であり、「柴田勝家」の甥にあたります。

 

側室については、いたかどうかがはっきりしていません。

 

柴田勝家と「お市の方」は、「本能寺の変」の直後に開かれた「清洲会議(清須会議)」で婚姻関係を結んだと言われています。

 

「織田信長」の三男「織田信孝」が、二人の結婚を後押したと考えられてきましたが、実際には「羽柴秀吉」の謀略だった可能性が高いのだとか。

 

「清須会議」で、「柴田勝家」は信長の後継者として「織田信孝」を推しました。

 

ところが「羽柴秀吉」が推す信長の孫「三法師(織田秀信)」が、信長の後継者に決定。

 

「柴田勝家」は不満を抱いていたところ、「秀吉」が「お市の方」との婚姻をすすめたのでした。

 

おそらく「柴田勝家」は、もともと「お市の方」に好意を抱いていたのでしょう。

 

そのことを「秀吉」も知っていたと考えられます。

 

「お市の方」との結婚をすすめ、さらに自らの居城「長浜城」をも差し出した「秀吉」は、「柴田勝家」の不満を和らげることに成功。

 

「お市の方」との結婚。

 

それは「秀吉」による罠だったのかもしれません。

 

1583年】、「賤ヶ岳の戦い」で秀吉に敗北した柴田勝家は、「北ノ庄城」で「お市の方」とともに自害します。

 

享年は、柴田勝家「62歳」、お市の方「37歳」。

 

二人は実に「25歳」も年の差がある夫婦だったわけです。



スポンサーリンク


柴田勝家と【豊臣秀吉(羽柴秀吉)】の関係とは?

柴田勝家と「豊臣秀吉(羽柴秀吉)」は、元々は「上司と部下」の関係でした。

 

しかし、急激に出世を続ける官僚タイプの「羽柴秀吉」と、体育会系で歴戦の猛者だった「柴田勝家」とは、相性がわるかったと言われています。

 

「本能寺の変」で「織田信長」が亡くなると、二人は「織田家」でそれぞれ「派閥」をつくり、激しく争います。

 

「織田家を乗っ取って、羽柴秀吉に天下を取らせようとする一派」

(表向きは、信長の孫「三法師」を織田家の後継者に推す一派)

「織田家を存続し、柴田勝家をトップにして天下を平定しようとする一派」

(信長の三男「織田信孝」を織田家の後継者に推す一派)

 

織田家はこの二つの派閥に別れ、争います。

 

1583年】、「賤ヶ岳の戦い」で両者は激突。

 

「羽柴秀吉」が勝利し、「柴田勝家」は戦死。

 

織田家は秀吉に乗っ取られ、一気に衰退していくのでいた。



スポンサーリンク


柴田勝家と【人間関係】

柴田勝家と周辺の人間関係を解説いたします。

前田利家

柴田勝家と前田利家。

 

二人はもともと「上司と部下」という関係だったと考えられます。

 

ただ、利家は勝家の家来というわけではなく、織田信長直属の家来でした。

 

いわば二人は同僚であり、利家は勝家のもとに信長からつけられた「与力大名(よりきだいみょう)」と呼ばれる応援部隊だったのです。

 

「賤ヶ岳の戦い」で、利家は最初「柴田勝家」に味方しました。

 

しかし途中で「羽柴秀吉」に寝返ります。

 

その後、利家は「加賀百万石」という、江戸時代に最大の領地を手にするのでした。

 

ちなみに「前田利家」の「家」の一字は、「柴田勝家」からもらったものではなく、「織田信長」の従兄弟「津田信家」の一字をもらったものだと言われています。



スポンサーリンク


織田信長

「織田信長」と「柴田勝家」は、主君と家来の関係です。

 

しかし、「柴田勝家」は「織田信長」と敵対していました。

 

「柴田勝家」は、「うつけ者(バカモノ)」と呼ばれていた信長ではなく、その弟「信勝(信行)」に家老として仕えていました。

 

ところが「織田信勝」が「信長」に完敗すると、信長の才能を認めてつかえるようになります。

 

「柴田勝家」は信長につかえ、「丹羽長秀」とともに「織田の双璧」と呼ばれるほどに出世するのでした。

丹羽長秀

柴田勝家と丹羽長秀は、「織田の双璧」と呼ばれた織田家の柱でした。

 

丹羽長秀は「織田信長」から最も信頼された部下。

 

「若狭国」をまるごとあたえられ、織田家で最初の「国持大名」となっています。

 

「佐久間信盛」という最古参の家老が、織田家の筆頭でしたが、その佐久間信盛が追放されると、柴田勝家が主席、丹羽長秀が次席の家老として就任します。

 

柴田勝家と丹羽長秀は、各地で連携しながら信長の天下統一を助けます。

 

ところが、「清須会議」で「柴田勝家」と意見が別れて、対立。

 

二人は「賤ヶ岳の戦い」で敵味方に分かれて争うことになるのです。

 

丹羽長秀は、「賤ヶ岳の戦い」で柴田勝家の養子「柴田勝敏」を討ち取り、その名刀「にっかり青江」を奪い取っています。



スポンサーリンク


黒田官兵衛

「黒田官兵衛」と「柴田勝家」

二人に直接的な関係はありません。

 

しかし、「柴田勝家」を追いつめたのは、天才軍師「黒田官兵衛」であるとも考えられます。

 

「賤ヶ岳の戦い」で、黒田官兵衛は勝家の甥「佐久間盛政」の猛攻を受けます。

 

これに耐え抜いた官兵衛は、「美濃大返し」と呼ばれる高速での行軍を成功させた「羽柴秀吉」の援軍をうけて反撃を開始。

 

「賤ヶ岳の戦い」は一気に秀吉軍の勝利となったのでした。

 

もともと「清須会議」で「三法師」を推し、「お市の方」と「柴田勝家」の結婚斡旋という秘策を考えついたのも、黒田官兵衛である可能性があります。

お江

お江と「柴田勝家」は、義理の娘と義父という関係です。

 

「お市の方」の三女で、「徳川秀忠」の妻「お江」。

 

三代将軍「徳川家光」とその弟「忠長」、さらには「後水尾天皇」に嫁いだ「和子」を産んだのが、この「お江」です。(「和子」は「明正天皇」の生母)

 

どうやら「柴田勝家」は、「お江」や「茶々」「初」といった「お市の方」の娘達を、とても大切にしたと考えられます。

 

柴田勝家は「お市の方」とともに自害しています。

 

しかし三人の娘達は、城外へと逃し、秀吉に託されているのです。

 

ちなみにこのとき、「お市の方」は「秀吉」にあてて、「娘達の身柄を保障してくれるように」と手紙に記したことが、次女「初」に育てられた「溪心院」が書いた記録『溪心院文』に残っています。



スポンサーリンク


柴田勝家の【子孫と家系図】

柴田勝家の直系子孫は残っていません。

 

しかし、勝家の姉の子孫が、「勝田」という苗字で、現在も続いていると言われています。

 

「《柴田勝家の家系図》
家系図の引用などはご遠慮くださいませ」

 

柴田勝家の姉の子である「勝政」は、「賤ヶ岳の戦い」で「賤ヶ岳七本槍」の一人「脇坂安治」に討たれたと言われています。

 

しかし「勝政」には生存説があり、四国へ逃げ延びたという説があるのです。

 

そのため、四国・徳島県には「柴田」から姓を改めて「勝田」と名乗り、「柴田勝政の末裔」という方々がおられるのだとか。

 

「柴田勝政」の子「勝重」は、「賤ヶ岳の戦い」のあとも生き延び、「徳川家康」に仕えています。



スポンサーリンク


柴田勝家と【城】

柴田勝家といえば、「南近江・長光寺城」や「越前・北ノ庄城」を居城としていたことで有名です。

 

もともと柴田勝家は、「近江国・蒲生郡」を領地としており、現在の滋賀県にある「長光寺城」を居城としていました。

 

勝家は、【1573年】に「一乗谷城」を攻撃して、「朝倉義景」を滅ぼしています。

 

その2年後の【1575年】、織田信長から「越前49万石」を与えられたのです。

 

ちなみに石高「49万石」というのは、当時の織田家で最大級です。

 

1575年9月】、柴田勝家は、それまで小さな砦であった「北ノ庄」に築城を開始。

 

この城は後世において、「結城秀康」が築城した「結城氏北ノ庄城」と区別して、「柴田氏北ノ庄城」と呼ばれます。

 

北ノ庄城は、藩主「松平忠昌」によって「福居」という縁起の良い名前に改められています。

 

その後さらに「福井」へと改められたのでした。



スポンサーリンク


柴田勝家の【最期】と【辞世の句】

柴田勝家の最後は、「賤ヶ岳の戦い」で『前田利家』に裏切られ、「北ノ庄城」で自刃して亡くなっています。

 

辞世の句は

夏の夜の 夢路はかなき 跡の名を 雲井にあげよ 山郭公 (やまほととぎす)」

なつのよの ゆめじはかなき あとのなを くもいにあげよ やまほととぎす

(夏の夜に、はかなく散っていく私の武名を、ホトトギスよ、せめて雲の上にまで高めてくれ)

 

余談ですが、「ホトトギス」は、「死をつかさどる鳥」と呼ばれ、「辞世の句」によく用いられて来ました。

 

同時代では「足利義輝」も「ホトトギス」で辞世の句をつくっています。

 

幕末には「吉田松陰」の義弟「久坂玄瑞」も「ホトトギス」を辞世の句につかっています。

 

辞世ではありませんが、「信長」「秀吉」「家康」の性格をあらわした「ホトトギス」による俳句は有名です。

 

柴田勝家とともに亡くなった「お市の方」も、「ホトトギス」の辞世を残しています。



スポンサーリンク


柴田勝家の【愛刀と鎧兜】の行方

柴田勝家の愛刀といえば「にっかり青江」が有名です。

 

にっかりと笑う幽霊を、この刀で斬ったことから、「にっかり青江(あおえ)」という名前がつけられたのだとか。

 

「にっかり青江」は現在、香川県の「丸亀市立資料館」が所蔵しています。

 

また、東京都三鷹市にある「勝淵神社」には、「柴田勝家の兜」がおさめられていると言われています。

 

柴田勝家の養子「勝政」の子「勝重」は、現在の東京都三鷹市に「勝淵神社」を建立して、「柴田勝家の兜」を埋めたと伝えられています。

 

その兜を埋めた場所が「兜塚」と呼ばれているのです。



スポンサーリンク


柴田勝家の【生涯年表】

「柴田勝家」の「生涯年表」を簡単に解説いたします。

「織田信長」に仕えて、「羽柴秀吉」に敗れるまでの経緯や経歴を、簡単に解説いたします。

 

1522年】(柴田勝家1歳)

柴田勝家が、「尾張国愛知郡上社村(現在の愛知県名古屋市名東区」で誕生

 

1551年】(30歳)

信長の弟「織田信勝(信行)」に家老としてつかえる

 

1556年】(35歳)

「稲生(いのう)の戦い」で、柴田勝家は「織田信勝(信行)」に味方するも、「信長」に大敗

その後は「織田信長」に従うようになる

 

1568年】(47歳)

「織田信長」が「足利義昭」を連れて京都を制圧(上洛)

「柴田勝家」もこれに従軍

 

1570年】(49歳)

「長光寺城の戦い」で「六角義賢」と交戦

 

1573年】(52歳)

「一乗谷城の戦い」で「朝倉義景」を攻め滅ぼす

 

1575年】(54歳)

信長から「越前国」と「北ノ庄城」を与えられる

 

1580年】(59歳)

「佐久間信盛」が追放されたことで、「織田家の筆頭家老」となる

 

1582年】(61歳)

「本能寺の変」で「織田信長」が「明智光秀」に討たれる

「山崎の戦い」で「明智光秀」が「羽柴秀吉」に討たれる

「清洲会議」で「羽柴秀吉」が勝利する

 

1583年】(62歳)

「賤ヶ岳の戦い」で「羽柴秀吉」に敗北

「北ノ庄城」で妻「お市の方」とともに自刃

 



スポンサーリンク


柴田勝家の【お墓】

柴田勝家のお墓は、「福井県福井市」の「柴田神社」または「西光寺」にあります。

 

ほかにも「滋賀県高島市」の菩提寺「幡岳寺(ばんがくじ)」や、和歌山県の高野山奥の院にもお墓があります。

 

「幡岳寺」には、「柴田勝家」の位牌が残されています。

 

この「幡岳寺」は、柴田勝家の甥であり、長野県にあった「飯山藩」の藩主「佐久間安政」が建立したお寺。

 

佐久間安政は、叔父「柴田勝家」、叔母「お市の方」、兄「佐久間盛政」の菩提を弔ったのでした。

 

柴田勝家の命日は「天正11年4月24日(1583年6月14日)

 

妻「お市の方」の命日と当日です。



スポンサーリンク


その他

柴田勝家の「家臣団」「性格」などについて解説をいたします。

 

柴田勝家の「家臣団」

柴田勝家の家臣団一覧は以下のとおりです。

 

  • 柴田勝里
  • 柴田勝忠
  • 吉田次兵衛姉婿
  • 柴田勝全
  • 柴田勝豊
  • 柴田勝敏
  • 柴田勝政佐久間盛次の三男
  • 柴田勝春
  • 佐久間盛政(信長からつけられていた与力大名。柴田勝家の甥)
  • 保田安政(佐久間安政)
  • 佐々勝之(佐久間勝之)
  • 毛受勝照
  • 毛受茂左衛門
  • 毛受勝兵衛
  • 中村文荷斎
  • 上坂左文(蒲生郷可)
  • 坂源次郎(蒲生郷成)
  • 三好長勝
  • 柴田勝定のち明智光秀家臣
  • 佐久間十蔵
  • 住友政行
  • 山路正国
  • 山中長俊柴田家家老
  • 高山友照(客将、「高山右近」の父)
  • 徳永寿昌はじめ柴田勝豊の家臣
  • 木下一元はじめ柴田勝豊の家臣
  • 関盛吉はじめ柴田勝豊の家臣(関盛信の子)
  • 亀田高綱
  • 浅見道西
  • 浅見景親
  • 安井家清

 

柴田勝家の「肖像画」の画像

柴田勝家の肖像画は、現在「個人」が所有しています。

 

「福井市立郷土歴史博物館」に所蔵されているとのこと。

《柴田勝家》
『引用元ウィキペディアより』

 

どうやらこの肖像画、勝家が切腹した際に、目の前にかけられていた可能性があるようです。

 

肖像画には、「血の跡」が残っているとも言われているのだとか・・・。

 

ちなみに「福井市立郷土歴史博物館」で、この柴田勝家の肖像画が、修復されて展示されました。



スポンサーリンク


柴田勝家の「性格」

柴田勝家は、見た目によらず、とても心優しい人物だったと言われています。

 

ルイス・フロイスによる「日本報告」や、村井重頼という武将の記録には、「賤ヶ岳の戦い」で敗北した「柴田勝家」が、家来たちに「逃げ延びて生き残るように」と言い残したことが記されています。

 

勝家は、家来たちが生き残ってくれると嬉しいと言い、また「家臣たちが示してくれた愛と恩に応える方法がない」ことを悲しんだと言われています。

 

「賤ヶ岳の戦い」で勝家を裏切った「前田利家」にも、勝家は優しく接したのだとか・・・。

 

のちに「秀吉」の側室となる「前田利家の娘」を、勝家は人質として預かっていましたが、「賤ヶ岳の戦い」のあと、その娘を利家に返しています

勝家の「異名」

柴田勝家には、「鬼柴田」「かかれ柴田」「瓶割り柴田」など、数々の異名があります。

 

鬼のように強かったため「鬼柴田」。

 

突撃戦法が得意だったため、「かかれ柴田」

 

「長光寺城」に籠城していたとき、残り少ない水の入った瓶を割り、「瓶割り柴田」とも呼ばれました。

 

この「瓶割り」の逸話は、古代中国において「自軍の食料を3日分だけ残し、あとは全て焼き払った」という、覇王「項羽(こうう)」の「背水の陣」をマネしたものだと考えられます。

 

「項羽」はこの「背水の陣」で、圧倒的な数を誇る敵「秦軍」を撃破。

 

「鉅鹿(きょろく)の戦い」に勝利して、「秦の始皇帝」がつくりあげた大帝国「秦」を滅亡させました。

 

「項羽」はこれにより、人気漫画「キングダム」にも登場する祖父「項燕」の無念を晴らしたのでした。



スポンサーリンク


勝家がのこした「名言」

「瓶割り柴田」と呼ばれた「長光寺城の戦い」において、勝家はこんな言葉を残しています

「城の水は、わずかにこれだけである。

兵たちが渇死するのは間違いない。

疲れを知らない今のうちに、決死の戦いを挑もうではないか」

「金ヶ崎の退き口」で「浅井長政」に裏切られた織田信長は、浅井朝倉連合軍に大敗。

 

この機会に「六角義賢」は、織田軍を攻撃。

 

近江国・長光寺城に籠城した勝家は、「六角義賢」によって兵糧攻めにされます。

 

これにより水を失った柴田勝家は、兵士たちにこのように語りかけて奮起をうながしたといわれています。

 

勝家はこのあと、「野州河原の戦い」で六角軍を撃破しています。

「清須会議」

信長が亡くなった「本能寺の変」の直後、柴田勝家は「清須会議(清洲会議)」と呼ばれる会議を開いています。

 

この会議で「柴田勝家」は、信長の三男「織田信孝」を信長の後継者として推します。

 

しかし「明智光秀」を討ち果たし、『織田信長』の仇討ちに成功していた「羽柴秀吉」の発言権は強大でした。

 

秀吉が推す「三法師(織田秀信)」が後継者として指名され、勝家は派閥争いに敗北。

 

「勝家」はこの会議で敗北したことにより、「秀吉」に追いつめられていくのでした。

銅像

現在の福井県福井市には、「柴田勝家」の銅像が建てられています。

 

JR「福井駅」から300mほどの場所にある「柴田神社」というところです。

 

「北庄城址公園」には「柴田神社」という神社があり、その境内には義理の娘「茶々」「初」「江」の三姉妹をまつる「三姉妹神社」もあります。

 

この「柴田神社」は、幕末の福井藩主「松平春嶽(しゅんがく)」によってつくられたと言われています。

 

ちなみに「松平春嶽」は、「西郷隆盛」の師であり主君でもある「島津斉彬(なりあきら)」らと並んで「幕末四賢侯(ばくまつしけんこう)」と呼ばれた名君。

 

あの「坂本龍馬」の才能を、一瞬で見抜いた人物と言われています。



スポンサーリンク


【柴田勝家】と【お市の方】が亡くなった【その後】なにが起こったのか?

「柴田勝家」と「お市の方」が亡くなったあと、織田家は一気に衰退していきます。

 

信長の三男「織田信孝」は、秀吉に敗北して切腹。

 

信孝の兄で、信長の次男「信雄」はというと、「徳川家康」と協力して「小牧長久手の戦い」で秀吉と戦うものの、秀吉に屈服。

 

その後は秀吉から冷遇され、領地を大きく減らしています。

 

信長の孫「三法師」はというと、「織田秀信」と名乗って美濃・岐阜城を与えられるも、やはり冷遇され、「関ヶ原の戦い」で敗北し改易。

 

勝家が亡くなった7年後の【1590年】、天下は「豊臣秀吉」によって統一されます。

 

そして「お市の方」の長女「茶々(淀殿)」は、秀吉の側室となります。

 

「茶々」は、秀吉の子「鶴松」と「豊臣秀頼」を産むこととなるのです。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

1,【柴田勝家】とは、「織田信長」の部下としてつかえ、信長の「天下統一」を助けた猛将

 

2,「勝家」がつかった家紋は「丸に二つ雁金」「柴田藤」「五瓜に唐花」

 

3,勝家は、信長の妹「お市の方」を妻としている、もともと勝家には妻がいたが、その妻と死別しているらしい

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。

よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。



スポンサーリンク


関連記事

よろしければ、以下のリンク記事も、ぜひお役立てくださいませ。


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 甥の佐久間盛政は家臣ではなく前田利家や佐々成政と同じで柴田勝家の与力ですよ。佐久間盛政は織田家直臣です。

    • いつもお世話になっております!
      素晴らしい情報をいただきましてありがとうございます!
      今後ともぜひぜひ、お言葉をいただけましたら、嬉しく存じます。
      ありがとうございます!

直江佐政 へ返信する コメントをキャンセル

目次