皆さんは「三淵藤英(みつぶち ふじひで)」を、ご存知でしょうか?
実は「三淵藤英」について、くわしく知っている方は、全くと言っていいほどいないみたいです。
この記事では「三淵藤英の全て」を、わかりやすく、みじかく、カンタンに解説いたしました。
今は「三淵藤英」について、漠然としか知らなかったとしても、大丈夫です。
これを読めば、誰かに説明できるほど、「三淵」に詳しくなれます。
この記事を読んで、「三淵藤英」の疑問をスッキリと解消していただけたら、これほど嬉しいことはありません。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「三淵藤英」とは、室町幕府につかえた戦国武将です。「織田信長」を討った「明智光秀」の盟友「細川藤孝」の兄に当たる人物です。
2,「明智光秀」と「三淵藤英」は、ともに室町幕府と「足利義昭」につかえた同僚・盟友。
3,「三淵藤英」と「細川藤孝」は、「異母兄弟」と考えられているが、実は「細川藤孝」が12代将軍「足利義晴」の息子である可能性が指摘されている
目次
三淵藤英の【家紋】
三淵藤英が使った家紋は「揃い二つ引」という家紋です。
2つの長方形が、上下にならんでいるのが特徴的な家紋です。

「揃い二つ引」
「引用元ウィキペディアより」
この家紋は、「足利将軍家」の家紋であった「二つ引両」の家紋とよく似ています。
おそらくですが、主君の「足利将軍家」の家紋に似たものの使用を許されたのでしょう。
将軍家に仕えた「三淵氏」への、将軍家における地位の高さがうかがえます。
【三淵藤英】とは、何者なのか?
「三淵藤英」とは、室町幕府につかえた戦国武将です。
「織田信長」を討った「明智光秀」の盟友「細川藤孝」の兄に当たる人物。

《天授庵所蔵の細川藤孝(幽斎)肖像:Wikipediaよりパブリックドメイン》
悲劇的な最期を遂げたことで有名な武将なのです。
代々「三淵家」は、足利将軍家に仕えてきた一族です。
三淵藤英は、「足利義輝」が「三好三人衆」に暗殺されたとき、「義輝」の弟「足利義昭」を、「明智光秀」とともに保護した武将。
その後は、越前国へ逃亡し、上洛(京都への進軍)を実現するため、「明智光秀」のすすめに従って「織田信長」に接近しています。
三淵藤英と「明智光秀」の関係
三淵藤英と「明智光秀」は、どういう関係なのか?

本徳寺所蔵の明智光秀肖像:Wikipediaよりパブリックドメイン
2人はともに「室町幕府」の「足利将軍家」に仕えていました。
光秀からすれば、三淵藤英は幕府に仕えた同僚・盟友であり、先輩にもあたる人です。
ただ、光秀と藤孝は、のちに「三淵藤英」と対立することになります。
三淵藤英は、明智光秀の居城「坂本城」で、切腹させられています。
三淵藤英と「足利義輝」の関係
三淵藤英と「足利義輝」は、「家来と主君」の関係です。

《足利義輝》
「引用元ウィキペディアより」
三淵氏は、代々「足利将軍家」に仕えていました。
三淵藤英もまた、「足利義輝」「足利義昭」と2代の将軍に仕えた「幕府の家臣」いわゆる「幕臣」だったのです。
のちに「足利義昭」と「織田信長」が対立を深めていくと、弟「細川藤孝」は「織田信長」につき、兄「三淵藤英」は「足利義昭」につきます。
このことが、のちに「三淵藤英」を、非業の最期へと誘うことになるのです。
三淵藤英と「松永久秀」の関係
三淵藤英と「松永久秀」は、どういう関係なのでしょうか?

《松永久秀》
「引用元ウィキペディアより」
この2人、実は「宿敵」と言っていい関係です。
「松永久秀」の息子「松永久通(ひさみち)」は、藤英が仕えていた「室町幕府13代征夷大将軍・足利義輝」を殺害しているのです。
久秀の息子「松永久通」と「三好三人衆」と呼ばれた三人の武将たちが、「足利義輝」を突然襲撃して殺害。
しかし「松永久秀」はこの暗殺には、あまり積極的に関与していなかったと考えられています。
とはいえ無関係だったわけではなく、「松永久秀」は「足利義輝」を暗殺して、次に将軍となった人物を「あやつり人形」にして、権力を握ろうとした可能性があります。
三淵藤英からすれば、「松永久秀」は、主君「足利義輝」を暗殺した「松永久通」の父親。
もしかすると「久秀」は、「足利義輝」暗殺の黒幕かもしれないのです。
三淵藤英は、「松永久秀」を恨んでいたはずです。
そんな2人が、ともに「織田信長」に仕えることになるのですが・・・。
三淵藤英は、無念だったことでしょう。
三淵藤英と「細川藤孝」の関係
三淵藤英と「細川藤孝」・・・。
2人はどういう関係なのか。
実はかなり複雑な関係です。
「三淵藤英」と「細川藤孝」は、兄と弟です。
ただ、「母親」は異なります。
2人の父は「三淵晴員(みつぶち はるかず)」。
「三淵藤英」の母は不明。
「細川藤孝」の母親は「清原宣賢の娘」です。(清原宣賢とは、当時一流の学者・知識人だった人物)
しかし、2人は「血の繋がりのない兄弟」である可能性があります。
実は「細川藤孝」は、三淵藤英と藤孝がつかえた13代将軍「足利義輝」の「実の兄」である可能性があるのです。
三淵藤英は、細川藤孝の「異母兄」です。一方で、もしかすると2人は「血の繋がりのない兄」かもしれません。
真相は、ハッキリしていません。
三淵藤英と「坂本城」の関係
三淵藤英と、明智光秀の居城「坂本城」には、深い因縁があります。
なんといっても「坂本城」は、三淵藤英が最期を遂げた場所だからです。
【1574年7月】、「三淵藤英」は「織田信長」から、突然「切腹」を命じられます。
三淵は、盟友「明智光秀」の居城「坂本城」に息子とともに身柄を預けられ、長男「秋豪」とともに切腹しています。
なぜ切腹しなくてはならなかったのかは、あとで考察します。
三淵藤英と「伏見城」の関係
「伏見城」は、三淵藤英の居城でした。
【1568年】、「足利義昭」が「征夷大将軍」に就任すると、藤英は「伏見城」周辺の安全確保を命じられています。
京都の南に位置する「伏見城」は、大坂から京都への流通経路であり、しかも重要な防衛地点でもありました。
そのため、「足利義昭」と「織田信長」は、信頼できる忠臣「三淵藤英」を、「伏見城」という重要拠点に置いたのです。
「伏見城」といえば、「豊臣秀吉」が最期の居城とした「伏見桃山城」を思い出す人も多いと思います。
しかし秀吉の「伏見城」は、【1592年】に築城されたものです。
三淵藤英の居城「伏見城」とは別物ですので、直接的な関係はありません。
三淵藤英は、なぜ【自害】したのか?その理由を考察
三淵藤英は、突然「織田信長」から自害を命じられています。
なぜなのでしょうか?
【1573年】、「足利義昭」は「武田信玄」の侵攻にあわせて挙兵。
織田信長に戦いを挑みました。
しかし信長は、「足利義昭」を返り討ちにし、京都から追放。
これにより、200年以上も続いた「室町幕府」は滅亡しました。
このとき「藤英」は、最後の最後まで「足利義昭」に忠誠を尽くして信長と戦ったのです。
「足利義昭」が京都から追放された一年後の【1574年】、「藤英」は「信長」に領地を没収されて、切腹しています。
これについて、「藤英は、なぜ突然、切腹を命じられたのか?」が、謎になっています。
もしかすると、藤英の切腹はもともと決まっており、弟「細川藤孝」や盟友「明智光秀」が、「助命嘆願」に動いていたのではないでしょうか。
信長は、「足利義昭」に忠誠を誓い、最後の最後まで自分に逆らっていた「藤英」を、切腹処分にしようとしていたのかもしれません。
それを知った「細川藤孝」と「明智光秀」は、「信長」に願い出て、必死に「藤英の命を助けてほしい」と言い続けていたのではないでしょうか。
功績の大きい「光秀」や「藤孝」の願いを、さすがの信長も無視できず、1年のあいだ、切腹させられなかったのかもしれません。
実は「信長」、「足利義昭」を追放してから4ヶ月後の【1573年11月】に「義昭」へ「京都へ戻ってきてほしい」と願い出ています。
ところが義昭は、これを拒絶。
これにより「信長」と「義昭」は、完全に関係が絶たれてしまいます。
信長と義昭の関係が切れてから、8ヶ月後、の【1574年7月】「三淵藤英」は切腹。
三淵藤英の長男は、ともに切腹しています。
しかし次男と三男は、その後、三淵藤英の弟「細川藤孝」の家「細川家」に仕えています。
もしかすると「細川藤孝」と「明智光秀」は、「三淵藤英」の助命を織田信長に願い続けていたかもしれません。
『三淵藤英』が亡くなったその後、何があったか?
「三淵藤英」が亡くなった後、弟「細川藤孝」と盟友「明智光秀」は、「織田信長」に気に入られ、天下統一へ邁進します。
「明智光秀」は、細川藤孝と協力して「近畿地方」を侵略していきます。
光秀は信長の絶大な信頼を得て、織田家でもっとも大きな領地を支配するに至ります。
しかし【1582年】、光秀は突然「本能寺の変」を起こして、主君「織田信長」を殺害。
その11日後、明智光秀もまた、「羽柴秀吉」に「山崎の戦い」で敗北し、死亡。
このとき「細川藤孝」は、明智光秀からの再三にわたる「協力・援軍要請」を、ことごとく拒絶しています。
「三淵藤英」が亡くなってから、8年後のことでした。
まとめ
本日の記事をまとめますと
この記事を短く言うと
1,「三淵藤英」とは、室町幕府につかえた武将。「織田信長」を討った「明智光秀」の盟友「細川藤孝」の兄に当たる人物。
2,「明智光秀」と「三淵藤英」は、室町幕府と「足利義昭」につかえた同僚。
3,「三淵藤英」と「細川藤孝」は、「異母兄弟」と考えられている。しかし実は「細川藤孝」が12代将軍「足利義晴」の息子である、という噂もある
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
関連記事
よろしければ、以下のリンク記事も、ぜひお役立てくださいませ。
コメント