MENU

藤田伝五の全てを徹底解説!別名・伝五郎行政の逸話や最期を完全網羅

皆さんは「藤田伝五郎行政(ふじた でんごろう ゆきまさ)」を、ご存知でしょうか?

 

実は「藤田伝五」について、くわしく知っている方は、それほど多くないみたいです。

 

この記事では「藤田伝五郎行政」のことを、わかりやすく、みじかく、カンタンに解説いたしました。

 

今は「藤田伝五郎行政」について、漠然としか知らなかったとしても、大丈夫です。

 

これを読めば、誰かに説明できるほど、「藤田伝五郎行政」に詳しくなれます。

 

この記事を読んで、「藤田伝五郎行政」の疑問をスッキリと解消していただけたら、これほど嬉しいことはありません。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

 

1,「藤田伝五郎行政」こと「藤田伝五」は、明智光秀に仕えた武将。「明智五宿老」と呼ばれた「明智光秀」の重臣たちの一人

 

2,古くから明智光秀に仕えていた「藤田伝五」、しかし、その活躍は極めて少ない。「本能寺の変」「筒井順慶の説得工作」「山崎の戦い」、史実では、この3つの場面で登場する。

 

3,「山崎の戦い」で「明智光秀」が亡くなった翌日の【天正10年(1582年)6月14日】、重要拠点「勝竜寺城」陥落を知ると、「藤田伝五」は、その場で自刃

【藤田伝五郎行政】とは何者なのか?

「藤田伝五郎行政(ふじた でんごろう ゆきまさ)」

 

明智光秀に仕えた武将です。

《明智光秀》
「引用元ウィキペディアより」

「明智五宿老」と呼ばれた「明智光秀」の重臣たちの一人です。

 

  1. 明智秀満
  2. 明智光忠
  3. 斎藤利三
  4. 藤田伝五郎行政
  5. 溝尾茂朝

 

この中で、「藤田伝五」は最も古くから「明智家」に仕えていました。

 

一説によると、「明智光秀」の父とされる「明智光綱(あけち みつつな)」の代から仕えていたと言われています。

 

日本で最大の「織田軍団」で、「明智光秀」の家臣団は「最新最強部隊」であったと考えられます。

 

中でも「藤田伝五」は、もっとも古くから明智光秀に仕えていた「最古参の家来」だったのです。

 

「明智光秀の家臣団一覧」は、以下のリンクで解説させていただいております。



スポンサーリンク


【藤田伝五】の活躍と逸話

古くから明智光秀に仕えていた「藤田伝五」ですが、その活躍は極めて少ないです。

 

史実では、3つの場面に登場します。

  1. 「本能寺の変」
  2. 「筒井順慶」の説得工作
  3. 「山崎の戦い」

天正10年(1582年)6月2日早朝】、「本能寺の変」では、同じく五宿老のひとり「溝尾茂朝」とともに、4000人の第二陣を指揮。

 

「織田信長」を討ち取ると藤田伝五は、大和国(奈良県)の郡山城主「筒井順慶(つつい じゅんけい)」を味方につけるため、【6月10日】に使者として派遣されます。

 

筒井順慶は、もともと明智光秀の指揮下にいた武将でしたが、藤田伝五からの勧誘を拒絶。

 

追い返された「藤田伝五」は、説得工作に失敗。

 

 

「羽柴秀吉」と「明智光秀」が激突した「山崎の戦い」では、右陣を担当し、激戦。

 

全身に6ヶ所も負傷し、明智軍は敗北。

 

藤田は戦場の「山崎」から、川沿いに「淀(よど)」へと退却しています。



スポンサーリンク


【明智光秀】が亡くなったその後、「藤田伝五」の最期

「羽柴秀吉」に敗北した「明智光秀」は、【6月13日深夜】、山崎から「坂本城」へ逃亡する途中で、小栗栖(おぐるす)という場所で「落ち武者狩り」に襲われ、亡くなっていました。

 

「藤田伝五」はというと、「山崎の戦い」で敗北した後、淀まで退却。

 

「山崎の戦い」の翌日の【6月14日】に、重要拠点であった「勝竜寺城」が陥落したと知ると、その場で自刃して亡くなってしまいました。

 

おそらく藤田伝五は、「明智光秀」が亡くなったことを確信し、腹を斬ったのでしょう。

 

『藤田伝五』について「ひとこと」いいたい

「明智光秀」の家臣たち「明智五宿老」の中で、最も有名な人といえば

  • 光秀の娘婿「明智秀満」
  • 春日局の父である猛将「斎藤利三」

この2人でしょう。

 

「溝尾茂朝」も「明智光忠」も、よく登場しますので、知っている人もいると思います。

 

しかし「藤田伝五郎行政」の名前は、なかなか出てきません。

 

なぜなのでしょうか?

 

藤田伝五は、もともと「明智光秀」の父に仕えていた武将。

 

ということは、家臣団の中でも、かなりの高齢であったと考えられます。

 

明智光秀が「55歳」または「67歳」だったので、おそらくそれ以上の高齢だったのでしょう。

 

明智光秀が表舞台に登場して活躍する頃には、「藤田伝五」はすでに働き盛りを過ぎた老臣だったはず。

 

名前を残すような活躍をすることが、できなかったのでしょうね。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

1,「藤田伝五郎行政」、明智光秀に仕えた武将。「明智五宿老」と呼ばれた重臣たちの一人

 

2,古くから明智光秀に仕えていたが、活躍は極めて少ない。「本能寺の変」「筒井順慶の説得工作」「山崎の戦い」という3つの場面で「藤田伝五」の名前が登場する。

 

3,「山崎の戦い」で「明智光秀」が亡くなった翌日【6月14日】、「藤田伝五」は自刃して亡くなった

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。

よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。

 

関連記事

よろしければ、以下のリンク記事も、ぜひお役立てくださいませ。


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次